SSブログ

師走の雑感(17/12) [2005]

年の瀬もおしせまり、何かと慌しいこのごろです。振り返りますれば、千葉大学での論文発表、埼玉県教育委員会での講演、篆刻講習会等々、今年も思い出に深くきざみ込まれるであろう、よき日々に恵まれたと感謝の念ひとしおのこのごろです。その感慨にひたるのもつかの間、ふと手にとった「実り」のバックナンバーの今年の一月号「巻頭言」を読み返してみますと、「今年は何としてでも年賀状の本を一冊完成することを本欄で公言し目標にしたく思います」という一節が目に飛び込んできました。
 何もこの約束を忘れていたわけではありません。ただ年末の賀状シーズンに間に合わせるためには、五月頃にはほぼ完成していないと間に合わない計算になります。四月頃迄は、やむにやまれぬ事情があり、それに忙殺され、五月過ぎると、今年の出版はもう無理だろうということで諦めていたというのが実際です。不言実行が美徳とされる我が国で、有言不実行という失態を自らが演じてしまったこと釈明の余地はございません。
 しかし、あえて「災い転じて福となす」または「人間万事塞翁が馬」という言葉を拝借することが許されるのであるなら、この一年間、年賀状の本の出版のことが頭の片隅に常にあったせいか、事あるごとに無意識に年賀状の素材を気にしてアンテナを伸ばし、私なりに頭の中に賀状の本の構想をふくらませてこれたような気がします。
 そのアンテナの一つにひっかかっていることがあります。最近の封書、葉書き類には差出人名(リターンアドレス)が書かれていないものが増えてきているように見受けられるのです。空間的な配字感覚、文字の大小、余白等を考えて正確に文字を書きおろしていく作業は存外頭を使う作業です。美しく見栄えのする年賀状を作成するのに機械を使うという、よからぬ風習のまかりとおる昨今です。それだけにこのような時流に配慮した本作りを心掛けなければと頭をひねっております。
 今年末に、ややおしせまってはおりますが、年賀状書きの講習会をご用意いたしました。会員の皆様の生の声に耳を傾けつつ、来年こそは手書き文字文化振興のためにもぜひ年賀状の本を作りたいと考えています。言い訳がうまくなったとの謗を免れえないことは十分承知しております。来年も重き荷を負うて長き道を行く覚悟で一つの道を進んで行きたく思います。