SSブログ

美しい文字は大きく見える(2008年12月号) [2008]

 上手な人の文字は、同じ大きさのマス目に書いても何となく大きく見える、と感じませんか。紙面ぎりぎりいっぱいに書けば大きく見えるというわけでもなく、かえって窮屈で下手に見えてしまうものです。明るく大きく見える文字をよく観察してみると、紙面に対する文字の大きさが程よかったり、文字のかこまれるところの空きが整えてあったり、また長短のメリハリもよく効いているものです。
 一番明るく大きく見える書き方というものをつきつめれば、それは「明朝体活字」ということになるでしょう。この書体は、たて画が太く横画が細く、文字の中の白い部分が極限まで均等化されており、新聞、雑誌、書籍等、現代の情報化社会を支える「読み文字」として最も多用されています。
 ただし、「手書き」の美しさや、表現力の豊かさという点を考えると、明朝体活字体にはない要素がいくつも加わってきます。それは、「筆脈」という運筆のリズムや、右上がりの横画の線の傾き、文字の中心へのまとまりといった奥行き感覚、そしてそれらをつむぐ滑らかな線のカーブなどです。本誌の ページには古典的名品、升色紙(伝藤原行成筆)が掲載されています。「大きく見える」という面では、文字の中の囲まれる白い部分を明るく見せるような工夫がされていることが分かります。このようにリズムよく流れるように運筆すると、初心者は必ずといってよい程、線が強く右上がりになってしまったり、くねくねとうねったような曲線になってしまうものです。
 升色紙は、抑揚豊かな連続性の高い、まるで美しい音楽のような線を描きながら、それと同時に強い右上がりや線のうねりを抑え、文字を明るく大きく見せるという技をやってのけています。
 書の学習において肝心なことは、まずはバランス感覚ではないかと私は考えています。字形だけ整えばよい、線質だけよくなればよい、配字だけがよくなればよい、ではいけません。また筆がもつ表現力の豊かさや偶然性、造形的なおもしろさのみに学習の軸を置くとしたら、深遠な書の道から遠ざかることでしょう。文字を美しく書くためにはルールがあります。そのルールを体得するための道は決して平坦ではありませんが、人の心を養う大切な道です。会員の皆様がこの道を迷わず一歩一歩確実に進まれることを期待しております。