SSブログ

少子高齢化社会と教育について(2010年12月号) [2010]

 今からおよそ四十年前の人口問題研究所の将来人口の推計によると、日本人の二十歳から五十九歳までの人口の四十年後の増加率は一割程と予想されていました。一方、これに対し六十歳以上の日本人は二割以上増加するとされていました。二〇一〇年現在、高齢化の現象はこの予想を超えた猛スピードで進んでいることは周知のことです。
 一九七〇年代、このような世代の構成の急激な変化を視野に入れ、稼働人口を少しでも増やそうと発足したのがシルバー人材センターです。駐輪場の管理などで知らない人がいない程の事業となりました。毛筆筆耕(封筒のあて名書き、賞状書きなどをすること)もシルバー人材センターの大切な事業の一つであり、結婚式の招待状などはここに持ち込めばだいじょうぶ、などと認知度は高まっています。本会も、毛筆筆耕の講師としてセンター発足の当初から関わってきました。そこで思うことは、筆を使いこなすという立派な技能を持ちながら、それを埋もれさせてしまっている人が多いということです。三十人程度が集まる教室には、始まった頃には硬い表情の老人然とした人達も、数日もすると生き生きし始め、服装などにもそれが表れ若返ってきます。これは講座の運営を担当する人が口を揃えて言うことです。
 核家族社会、そしてネット社会と、他者とのかかわりが希薄になりがちな当世、学友と席を並べ熱心に脳を動かすことは、シルバー人材センター事業の嬉しい副産物でもあります。教育は就労前の若い世代だけが受けるものとは限りません。残された人生の時間も子供と比べたら少ないでしょうが、それでもその活動に人生経験という味を加え、前向きに社会で活躍をすれば、これから社会に出、やがて老いていくすべての人々にどれだけ安心を与えてくれるか計り知れません。
 このシルバー人材センターの理念を夙(つと)に提唱されたのは、故東京大学総長大河内一男先生(一九〇五~八四)です。先生は「喜寿(きじゅ)(七十七歳)祝うに足らず、傘賀(さんが)(八十歳)いまだ青春」という言葉を遺しています。老いていくことが楽しくなるような、年金の額だけでは測ることの出来ない社会の豊かさの尺度に目を向けていくことが大切かと感じています。