SSブログ

改定常用漢字をどう手書きするか―その(2)(2011年12月号) [2011]

明朝体の活字体で示されている改定常用漢字をざっと見てみると、日頃はあまり書くことのないような漢字の部分があることに気がつきます。例えば彙、●、●などです。これを手書きする際には●(上がヨ)、餌(左下が点)、遡(しんにょうの点を一つ)とすべきだと私は考えます。これは辺、北、などと活字で書かれていても手書きでは普通、(しんにょうの形)、(左側のたて画が下につき出ていない)と書くのと同じです。
 活字で示された文字をそのまま手書きすればよいではないか、活字体の形と手書きの形の違いを逐一覚える位なら他の学習に時間と労力をふり向けるべきではないか、という意見ももちろんあるでしょう。それでは「…へ行く」という時には「え」と発音するのに「へ」と書くし、「…は…である」という時も「わ」と発音します。小学校に入りたての子供が教科書を読み上げる際にこれを文字通りに発音して、先生から直されるということがよくあります。現代かな使いでは、話し言葉と書き言葉が一致するようになっていますが、言文一致にこだわり過ぎれば今度は逆に文章が読みづらくなってしまいます。
 このことと同じく、読み文字と書き文字にも少しずれがあった方が自然なのではないでしょうか。前掲の「辺」と「北」の文字の活字体と手書き文字を比べてみて下さい。活字体の方が明るく大きく見えます。文字を組むのに区切られる白い部分をなるべく均等に、また手書きと違い右上がりや中心へのまとまりを抑え、パッと見ただけで認識しやすいようにデザインされています。それに比べ手書きは少しつぶれて暗く見えます。しかし手で書いてみると運筆のリズムがとり易く、書き手の表情がよく現れてきます。
 今回の改定常用漢字は、中学校で、しかも読めればよいだけの文字として扱われるとの事です。ただし今後従来の常用漢字と混在し、手で書くとどのような形にすべきかを定めなくてはならなくなってくるはずです。
 「へ→え」「は→わ」を引用するまでもなく、言葉や文字は生き物です。活字と手書きのそれぞれの役割を知り、それを使い分けていくことは、豊かな言葉を育むことに通じています。改定常用漢字をどう手書きするかについて多くの人が疑問を持って考えていけば、本当の意味で漢字が日本の財産となってくるに違いありません。