SSブログ

東京書藝展を了えて(2013年3月号) [2013]

 去る一月二十七日(日)、四年に一度の東京書藝展が六日間にわたる会期を了え閉幕しました。多数の方にお越しいただき、新春の展覧会らしく華やぎと賑いのある書展となりました。ご来場された皆様には、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。今回実行委員長を務められた柴田世夏先生には何度も池袋までご足労いただき、本展成功に多大なご尽力を賜りました。また展示や搬出の際には多くの会員の方々にお手伝いいただき本当にありがとうございました。
 会場を一巡してよかったな、と思ったことがあります。それは出品された皆様が「言葉」を書いているということでした。あたり前のようですが、造形性を追求するあまり絵のようになってしまう書の多い昨今、衒うことなく、書と正面から取り組んでいるようすが感じられ嬉しく思いました。また釈文に工夫している人も多く、観覧者に作品の背景も含めた、奥行きのある書表現を提供していた点も素晴しかったと思います。
 上級者は高い技量に安住することなく、新しい書式、書体に挑戦しながら創造的な作品を作り上げていました。高い鑑賞力を持っている者にさえ、見ごたえのある作品が多くあったことも頼もしい限りです。中には出品が初めてという方も少なくありませんでした。経験は浅くとも、真摯な作品製作の姿勢は、そのまま作品の中に投影されるものです。上級者の熟練した筆捌き、新人の荒削りながら美しい原石を感じさせる書。相方が同じ会場に混在する中で、書とは一体何たるかを訴えることのできるのが東京書藝展の誇るべきところと私は考えています。
 今回出品されなかった方はぜひ四年後には挑戦してみて下さい。慌しく過ぎる日々の中、四年に一度の展覧会への参加は強く印象に残り、図録を振り返り眺めながら自身の貴重な一里塚ともなります。書というものは、それに取り組まなければそれで済むものでありながら、敢えてそれにかかわることにより、物事を自分の頭で深く考えていく訓練がなされる文教の芸事です。これはいわゆる哲学に他ならないでしょう。書の奥深さを、展覧会という形を通して会員の皆様と共に感受出来ましたこと喜びに絶えません。これから益々「書」が世の中で必要になってくるはずです。今後も皆様と共に書のある生活を享受していければと願っています。