SSブログ

手を鍛えよう(2014年12月号) [2014]

 中国に出かけた折、よく筆墨店(書道用品店のこと)に立ち寄ります。日本ではあまり見かけない光景なのですが、そのお店で、親子で真剣になって筆を択んでいるのを、しばしば見かけます。漢字発祥の地だけに、文字への思い入れが強いのでしょうか。日本に比べると、文字性、文学性の高い正統な書に重きを置き、書家の地位もその分確かなような気がします。これはあくまで私見なのですが。
 書が上達してくると、筆にもこだわってみたくなるものです。紙面に触れた筆圧を、手を通して脳が感知し、分析して再び脳が筆をコントロールします。脳は、この情報を、毎秒数十メートルという猛スピードの神経回路を通して処理しています。これは、例えば卵を手で持つときに、どの位力を入れればよいか脳で考えるのと同じです。ただし、卵をつかむのとは異なり、筆を使う際は、方向感覚、位置関係、言語、リズム感など、同時に様々な脳の機能を動員しなくてはなりません。書をすることは、脳を広く活動させているのです。
 書き心地のよい筆が見つかったとします。その筆で、最高に書き易い紙、墨と共に書をしたためます。よい道具、材料と出会えることは、書を学ぶ上で爽快な瞬間です。ただし、ここに安住することはお薦めしません。なぜなら、手がその感覚に慣れてしまい、しまいには、考えなくなってしまうからです。書家が、ここ一番のときには、少し使いづらい筆を使うことがあります。なぜなら、その方が「考えて」書く負担が増えるからです。手にかかってくる感覚がいつもと違う、さあ、どう扱ったらいいものか、よし、これでどうだ……という具合に脳が動き始めるわけです。
 何も多くの筆を座右に備えておく必要はありません。いつも使っている紙の、少しざらざらした裏面に書いてみたり、墨汁の種類を変えてみるのも手を飽きさせない方法です。
 手は外部の脳と言われるように、手の動きは、脳の知覚と運動覚の、半分近い領域を使用しています。さらに手の細かい動きは、脳の最高中枢である前頭前野にあり、一見、些細な運動と捉えられがちな書をすることが、いかに人にとって大切なことかが分かります。便利な機械が溢れる昨今だけに、手を鍛えることを忘れないようにしたいものです。