SSブログ

先生と生徒が共に成長する場としての教室(2016年12月号) [2016]

「教」という漢字は、もとは子供にむちを打って習わせる、ということを意味しています。厳しい学問に自主的に向き合えるようになるまで、いわば強制的に学ばせざるを得ない、ということでしょう。高圧的な指導ばかりでは効果的とはいえません。学ぶことが大変であっても、それが大切なことであり、楽しみにもつながると身をもって伝えるのも指導者の役割です。
 先生業をしていると、指導実績として、今迄何人の生徒を教えてきたかが指標となることがあります。少人数を長期に亘り指導してきた場合もあれば、大人数を短期間だけ指導してきた場合もあるでしょう。どちらにせよ、教室において直にどれだけ生徒と対峙してきたかが、先生の評価の一つの尺度にもなっているわけです。
 私も教育テレビなどで学ぶことはありますが、そこに講師として出演している先生の弟子として「師事」していると言えません。出演している先生も、教室での生徒と対面の場を多く経験してきた実績があって、その上で不特定多数の人に向かって講義をしているわけで、そこに至る迄には多くの試行錯誤があったはずです。
 指導者は、学ぼうとしている人のために、よかれと思ってか、最新の電子機器を用いて最高の授業を提供しようとします。ただ、その分先生の出番は少なくなります。これは残念なことです。教室は先生が生徒にむちを打つような厳しい学問の場ではありますが、同時に先生が指導経験を積み重ね成長していける貴重な場でもあるはずです。教壇に立てば、教えることによって生徒がどう変わっていくかが分かります。先生は生徒のようすを直に感じながら自らの指導の技量を向上させていきます。先生も生徒に成長させてもらっているのです。もちろん生徒は先生に「師事」したことになります。
 教わる側が教える側となって強く想い出すことは、教わった内容というよりも、先生が実際にして見せてくれたことや、自分の経験に基づいて話してくれたこと、またその人柄だったように感じます。どんな学問であれ、先生と生徒が共に成長してゆける場としての教室こそが、真の学び場であると私は考えています。