SSブログ

九宮法(きゅうきゅうほう)(2018年4月号) [2018]

 四月、新しいことを始めるに絶好の季節です。私も新たにいくつかの講座を担当することとなりました。新しい出会いがあり、そしてその人の数だけ様々な文字を拝見させていただいています。
 最近の文字の傾向は、「手書きらしい」文字よりも、おしなべて「活字的」な文字を書く方が多くなったように思います。これは特に若年者に顕著な現象です。活字は読み易いようにデザインされていますが、メリハリが弱く、「美しさ」「表現力」「表情性」という面では手書きの文字とは差があります。
 文字を書くマスの中央に、たて横の線を引いて練習したことはありませんか。これは古来より「田字格(でんじかく)」と言われ広く活用されてきたものです。これ以外に「米字格(べいじかく)」というものもあります。書道半紙の下敷きにこのような罫線の引かれたものを見たことのある方もいるでしょう。それから、「九宮格」というものもあります。この「九宮格(きゅうきゅうかく)」で練習することを「九宮法」といいます。これで練習したことがある方は少ないと思いますが、活字的な文字を書く人の増える昨今、私はこの九宮法に注目しています。九宮法だと、文字の奥行き感覚について学び易いからです。
 例えば「市」の字です。活字的に書くと、市の字の一の線は左右のたて画とほぼ同じ幅になるのですが、手書きらしくメリハリをつけて書けば、一の線は長く左右のたて画は九宮格のたての二本の線に寄ってきます。元(げん)の陳繹曾(ちんえきそう)の『翰林要訣(かんりんようけつ)』第九には、「九宮は八面の点画みな中心に拱(かか)ふ」とあります。周囲にある八面の点画がみな中心の格にかかえこまれるように集中すべし、と述べているのです。
 書を学ぶには、それこそ数え切れない程の練習法がありますが、活字的な手書きが溢れるこのごろ、この九宮法を見直してみるのもよいかもしれません。
kyuukyuuhou.jpg