SSブログ

書を深く学ぶということ(2018年7月号) [2018]

「書」に関する仕事をしていると、日常において賞状や挨拶状などの筆耕物を書くことがあります。日々の仕事に追われつつも「形」に残るものを作り上げられることは、この仕事に就いてよかったと思う点です。様々な書状がありますが、一つ一つが作品であり、誰が書いたかという名前が出ずとも発注者に喜ばれる仕事をすると、研鑚を積んできた甲斐もあるものです。
「書」を作り上げるには、楷・行・草の書体、旧字体、書写体、変体仮名、歴史的仮名遣いなどの知識が必要になってきます。草書体などは現在義務教育で学ぶものではなく、読める人も限られてきているとは思いますが、署名や挨拶状などに今でもよく使われています。線の息が長いだけ、書のイントネーション性が高く、「書は目に見える音楽」という言葉が強く感じとれる書体です。宛名書きをするにしても、「髙橋」か「高橋」か、「麴町」か「麹町」か、「辯護士」か「弁護士」をどう書き分けるかの知識がなければいけません。和歌や俳句などを正確に記すためにも変体仮名や歴史的仮名遣いの知識は、必須のものとなってきます。
 先日も和食店で食事をしていたら、昔の書が飾ってありました。店主曰く、これでも日本語なのですかね、読める人なんているのですかね、とのことでしたが、読んであげたら少し驚かれました。古都などを訪れて、史跡めぐりをするにしても寺院の門標や古文書をそのまま読めるのは有難いものです。大学の授業などでは文献を原書で読むことなどがよくありますが、数百年前に書かれた日本語を、そのまま読める学生が少なくなっており、文化の断絶が危惧されています。英語圏などはこうした問題があまりありません。日本人が日本について深く学ぶことの入口が閉ざされているようで寂しいものです。
 日本の伝統文化を学ぼうとすると、書や筆文字とふれあう場面にしばしば遭遇します。また、「書」には書き手の造型感覚やイントネーションといった表情性が残るため、活字化された文字にはない筆者との深い対話が生まれます。花鳥風月を愛で、伝統文化の美意識を体現した書を学ぶことは、その理解の大きな助けになるはずです。森羅万象を文字で伝える書の学びは、あらゆる道に通じているはずです。