SSブログ

脳科学と書道の研究の問題点(2009年12月号) [2009]

 昨今の脳科学ブームで、脳科学と書について研究している私も少しがんばらねばと感じています。「脳科学と書道」のようなタイトルの本でも書いてみようか、と思案もしますが、そもそも(書)教育が科学の対象となるかどうか自体に疑問符がついてしまいます。一般に科学という言葉は「自然科学」のことを指します。つまり科学とは時間や空間、人間を超えて同様に確認することが出来る、絶対的な法則性の説明をすることです。例えば万有引力などの偉大な科学的発見はそれで、このような科学的知見は現代の私たちの便利な日常生活を根底から支えてくれています。他方「教育科学」という分野も存在します。これは対象となる生徒からアンケートをとったり、その成績を数字に置きかえ統計的な分析をなします。この研究結果は現場の教師の指導の大きな手がかりとなるものです。
 「自然科学」にせよ「教育科学」にせよ、「科学」は、経験則や主観性が排除されるという点で、因習や偏見、迷信といった未開社会の対極にあるものと位置づけられます。現代社会はこの科学の思想によって、より豊かな生活を手に入れることが出来ました。しかし、一方で一瞬で地球を破滅させてしまう核爆弾を手にしてしまったり、遺伝子究や臓器移植に代表されるような、モラル上の新しい課題が広く提起されるようになってきました。
 一昔前と比べ、今の科学者は、その研究が社会的にどう影響を与えられるかについて熟考する能力が要求されているそうです。机上一つで出来たキュリーのラジウムの発見といったノーベル賞級の発見は、今は直径数キロメートルの加速器やスーパーカミオカンデなど、個人の研究をはるかに越えた巨大なものを利用しないと難しくなってきています。
 私があまりパソコンや携帯電話などの使い過ぎはよくないと主張すると、「何事もやり過ぎはよくない」との反論が必ずかえってきます。脳の特殊な点は、食べ過ぎなどとは異なり、それ自身に痛覚がないため、やり過ぎてもストップがかけられないことです。脳が科学をやり過ぎているかについて判断をするのかしないのかは、長い間、科学の恩恵に浴し続けた我々にとって難度の高い課題です。脳科学と(書)教育について考える際には、その対象が理想の姿さえ確かでない生の人間であることを忘れてはならないと思います。

ディスレクシアについて考えてみる(2009年11月号) [2009]

 読み書きは教育の要(かなめ)で、また文字を美しく書くことを目指す教育は、脳の成長を期す世界共通の学習法です。「ディスレクシア」という言葉を聞いたことがありますか。ディスレクシアの訳語は現在我が国で統一されてはいませんが、先天的に読み書きに困難を伴うということで、「読み書き障害」などと呼ばれています。このような人たちは、文字がゆがんで見えたり逆さまに見えたりするため文字を書く際にも大きな労力を要します。ディスレクシアの人たちは、一般に、こうした障害以外の面ではまったく健常者と変わったところがなく、怠けているのではないかといった不当な偏見を持たれることもあります。ディスレクシアの中には特異な能力を発揮する人々も多く、例えばハリウッド俳優のトム・クルーズやスウェーデン王国国王のカール十六世グスタフ陛下もディスレクシアだということを公表しています。
 実際にディスレクシアは英語圏では約 5~ 10%もの人が抱える社会問題になっており、言語体系の違う日本でもこの障害に悩む人が少なくないことが最近の脳科学の研究成果などから分かってきています。
 読み書きをする際、人は左脳側頭葉と頭頂葉が連携して作業をしますが、ディスレクシアの人の場合、この領域の活動が一般の人より少ないといいます。前出のトム・クルーズは、映画の脚本が出来上がるとスタッフに読み上げてもらい、自分のみならず出演者全員のセリフも暗記したそうです。またディスレクシアと診断され、それを告白した日本の青年は、読み書きを業(なりわい)にする編集プロダクションの仕事に就こうとし、その夢を実現させつつあります。ディスレクシアの特徴として本来記憶をしたり、読み書きをしたりすることが困難なはずなのに、強いてそれに立ち向かうことによって
生み出される人間の潜在力に瞠目せずにはいられません。
 上手に書ければ百点満点、そうでなければ0点という尺度で学習者を選別するのではなく、書を通して養われる人間の可能性に興味を持ち、読み書きをすることが楽しいことにつながることだということを伝えていけることが、これからの書教育者の欠かすことの出来ない素養となるはずです。

爽涼の秋を迎えて(2009年10月号) [2009]

街のようすも、すっかり秋らしくなり、筆を執る手も心なしか軽快なこのごろです。今月は年間賞の受賞者が発表されています。日頃の熱心な稽古が実り、見事栄冠を得られましたこと心よりお慶び申し上げます。
 年間最優秀賞は、一部門に一名だけの狭き門です。これからも他の模範となるような作品を書き続けていって下さい。年間努力賞は、本会の書の理念を汲み、確かな練習姿勢を保ち続けた会員に贈られる賞です。この賞を受賞される方に共通するのは、文字と、そして文字を書く時間をとても大切にしていることです。
 最優秀作品賞は、一月に一課題一点限りの名誉ある賞です。この賞に選ばれた方には審査員の先生方や私から一言コメントが添えられます。作品を通して伝わってくる熱心な稽古のようすに私共も襟を正さずにはいられません。
 優秀作品賞は最優秀作品には選ばれなかったものの、安定した力量と練習ぶりが評価された賞です。この賞を受賞された方の今後の躍進ぶりには目を離せないことでしょう。
 これらの年間賞は、平素から真摯な姿勢で書と向き合っている会員を顕彰するという主旨で、平成六年開始以来、今年で十五年目を迎えます。厳正な選考を経て、晴れて受賞された方々の顔ぶれを拝見しますと、写真を通してさえも伝わってくる書を通して育んだ美しい心のようすが感じとれ、私自身励まされる思いです。奥深くも忍耐を要する書の道ですが、その道を秋晴れの空のような爽やかさをもって皆様と共に楽しく歩んでいけたらと祈念しています。

なぜ漢字が書けなくなるのか(2009年9月号) [2009]

 携帯でメール、ビジネスの文章作成はもっぱらパソコンと、最近字を書く機会が少なくなってきたようです。それと比例するかのように「書こうとする漢字が思い出せず書けなくなった」とよく聞くようになりました。パソコンで使うべき漢字を選んで文章を作ることは出来るのに、いざ手で書こうとするとなぜ思い出せなくなるのでしょうか。
 この理由について世間の考えを大別すると、1)気のせい。2)キーボードばかりで漢字を打っているので書く感覚なり記憶が劣化している。3)パソコンの長時間の使用により、右脳の頭頂葉が廃用性の萎縮を起こしている。
 漢字が書けなくなる、それも大学迄卒業した大人が小学校低学年程度の漢字が書けなくなるという現実をふまえると、この事態を無視してよいとは思いません。これは研究者よりも本人の方が強いショックを受けるようで、1)の気のせいにしておくべき事柄ではありません。2)のいつも書いていないから書けなくなる、という説は一理あります。れはいわゆる脳の「技(わざ)の記憶」の範疇問題です。例えば一度覚えた自転車の乗り方などは、長いブランクがあっても意外と覚えているものです。この「技の記憶」はそれを覚える間は大脳と小脳が協力しますが、覚えきればそれこそ大脳の「考える」という作業なしに小脳の「技の記憶」として行なわれます。脳出血などで右脳の頭頂葉に障害を生じた人が、パソコンでは問題なく文章を書けるが、手書では漢字が書けなくなる症状を呈することがあります。このような症状の人は運動神経、つまり技の記憶で書くと何とか書ける、のだといいます。
 「漢字を認識する」という行為は脳の後頭葉(後頭部)から、次に認識するところである側頭葉(右耳の後ろあたり)に送って成り立つものです。これは比較的脳の近い領域で行なわれるものです。一方「手で書く」ことは積み木をするような行為で右脳の頭頂葉(頭のてっぺんの右あたり)の働きを必要とします。これは「見る」や「読む」のとは脳の中で比較的遠い領域で行なわれているものです。パソコンで漢字を選ぶことは出来ても、実際に手で書けなくなってしまうのは、以上のことを考えあわせると3)に起因していると考えるのが妥当でしょう。
 脳はそれ自身、硬い頭蓋骨の内に隠されています。知覚や痛覚がないため筋肉のようにここを使っていないとは分かりづらい特殊な器官です。ごく簡単な漢字が不思議なほど書けなくなるという事実は自らの脳の異常を自らが察知することが出来る貴重な機会です。
 人類史上かつてない便利な機械が暮らしの奥深く迄浸透している現代です。その進歩につり合うように、脳の健康維持にも注意を向けることが、結局のところ我々の幸福と繁栄につながるということは忘れてはいけません。

旧字体の知恵(2009年8月号) [2009]

 現在の日本国憲法が公布されたのは終戦から一年三ヵ月後の昭和二十一年十一月三日のこと。この二日後に、漢字一八五〇文字は国語審議会総会で正式に決定されます。事実、日本国憲法は当用漢字ばかりで書かれました。現在我々が日常使用している常用漢字一九四五文字は、燈→灯の一文字の字体の変更を除き、当用漢字の字体を継承しています。
 旧字体から当用漢字に移行する際、約四〇〇文字の字体が簡略化されました。これは漢字がアルファベットに比べ繁体で、これを習得するのに大きな労力が費やされることや、当時まだ印刷の精度の低かった頃、文字がつぶれてしまうことなどから、以前より日本の文字の字体改革が懸案とされてきており、終戦を機に大きく変えられる
こととなったわけです。例えば、弁護士・医者なども、旧字体で書けば、辯護士・醫者と書きます。ちなみに「弁」は古く男子の礼装に用いた冠の一種や、急ぐ(例えば「弁行」など)などが本来の意味です。辨理士、花瓣、辮髪なども今はすべて弁と簡単に書いていますが、旧字体で表わすと、その意味内容がその漢字を見ただけで分かるような気がします。
 「醫」の字も、分解すると「医」は声を、「殳」は柄のあるナイフを、「酉」は酒、すなわちアルコールをそれぞれ表します。つまり、医者とはアルコールや薬で消毒し、メスを使って手術を施し、声をかけて病気を治すのが役割というわけです。最近の医者は、薬を使うことと手術をすることは熱心なようですが、診察に訪れると、顔はパソコンの画面と向き合ったまま、手はキーボードに触れてばかりで、あまり声をかけることに重きをおいていないようです。医の大切な鼎である薬とメスと声かけの中で、この声を忘れたばかりに医術が全うされず、直る病気も直らなかったりトラブルに陥ることさえあります。
 旧字体は、「本字(ほんじ)」、「正字(せいじ)」とも呼ばれます。人が一生のあいだで使用する漢字はおよそ二千文字といわれ、常用漢字でほとんどをカバーしています。ただし、五万字という漢字全体の体系から見れば、新しい字体は「現住所」であり、旧字体は「本籍」のような性格の違いがあります。文字が本来持っている古の智恵に触れ、それを書きしたためてみるということは、世の中の環境が目まぐるしく変わっていく今だからこそ大切になってくる行いであるに違いありません。

書き終わり時(どき)を大切に(2009年7月号) [2009]

 もう少しで終り、という時に失敗しやすいもので、「百里を行く者は九十を半ばとす」(戦国策―秦策・武王)とはよく言ったものです。水泳の北島康介選手も最後の五メートルの泳ぎが雑になり、タイムが伸び悩んだことがあったそうです。そこで壁にタッチをして終りと考えずに、タッチをして、後ろを振り返り、電光掲示板でタイムを確認したところで「終り」と考えることにしたら、タイムが良くなったといいます。
 賞状やあて名書きなどをしていると、最後の方で思わぬ失敗をすることがあります。また、習字に不慣れな人は、よく半紙の最後の一文字を入れるのが難しいと感想を述べます。なぜこうも、「もう少しで終り」という時が問題になるのでしょうか。
 このなぜかを私なりに分析してみるとすれば、第一に、もう少しで終わるということで気持ちが弛み、注意力が散漫になるため。第二に、もう少しで終りなのだから、徐々にスピードを落としていくが如く、今迄とは違ったリズムが自然と体や心に作用していき、調子が狂うから。第三に、最後を締めくくるにあたり、全体を総括しようという思いが起こり、全体を振り返ることに気を奪われるので。
 それでは実際に、習字の上ではどのような点に留意をして練習をすればよいのでしょうか。まず、一文字を書き終わっても、ポンと筆を急いで上げず、「止め」にせよ「ハネ」にせよ、「払い」にせよ、筆を持ち上げて三つ数えたら「終り」というようにしてみてください。このような練習を重ねると、まずは点画どうしの「気脈」が通るようになってきます。また賞状、あて名書き、多字数の書作品作りに際しては、書き終わる間近のところで一呼吸おき、それこそ折り返し地点までしか来ていない心持ちで最後の仕上げに取りかかるようにします。私も経験上、作品の出来がよいと、最後の一筆が紙面から離れてからのまだ書き続けているような余韻の時間が長いのを感じています。
 書き終わり時を大切にすることは、書の稽古の中のみならず、もう少しで終り、という場面で力を発揮する能力を養うことにも通じています。限られた稽古の時間をぜひ有効に生かして下さい。

書の道具のいろいろ(2009年6月号) [2009]

書道の道具といえば、一般にイメージされるところでは硯や筆、といったところでしょう。私の仕事場などは、さぞそうしたもので溢れていると想像する方も多いと思います。もちろんそのような品々は必備しております。しかし、訪れる人が、はてな?何に使うのだろうと首をかしげる物もあります。そんな道具をいくつか紹介してみましょ
う。(1)刃渡り15cm程のひどく切れの悪い出刃包丁(2)アイロン(3)水性の黒絵具(4)多種の紙やすり(5)シンナー (6)30cm 四方程の厚めのガラス板。
 答えを申し上げましょう。(1)は印章を刻す際に、印の輪郭に自然な欠けをつくる(撃辺という)ために用います。(2)和紙のしわを伸ばします。温度に注意して使わないと紙が変色するので要注意です。(3)布地に書く場合、水に濡らしさえしなければ、にじみの極めて少ない仕上がりとなります。(4)表札や看板に使う木材に墨汁で書く前に、表面をあらかじめ整えておくのに使います。使い慣れれば書きまちがえた時にこれで修正することもできます。また紙やヤスリでも修正しきれない程の深い墨痕が木に残ったら、カンナを使うしかありません。(5)金属やプラスチック、陶器などに書く際には、墨ではなく油性の塗料を使います。この塗料をうすめたり、筆を洗ったりします。この作業は強い刺激臭との戦いです。墨の心地よい香りとは縁遠い世界ですが、仕事として遭遇は避けられません。油性の塗料のねばり具合に合わせた筆使いをするのも技量のうちです。(6)このガラス板の上に紙を数枚乗せて、その上に作品を乗せて印を押します。市販の印褥(印台)は軟らかいものが多く、白字印(文字の部分が白く出るもの)にはよいのですが、朱字印(文字の部分が赤く出るもの)の場合、印のくぼみの部分が作品について印影を損ねることがあるので使い分けます。
 このような?な道具については、父から教わったものもあれば、本から学んだもの、人から聞いたもの、自分で考えついたものもあります。よい作品を書くために道具についてもどんどん学び、工夫をしていかなければなりません。ここで紹介したようなものでなくとも、例えば自分なりに相性のよい墨と紙を見つけてみるのも楽しいもの
です。心強い道具がだんだんと身の回りに増えていくことは、一つのことを長く続ける喜びに通じています。

人十字を写さば百字を学ぶ(2009年5月号) [2009]

 「実り」も三七六号目となり、また私が手本やこの巻頭言を担当してちょうど本号
で十年となります。百二十号分を発行し続けることが出来ました事、支えて下さった
先生方や会員の皆様に感謝申し上げます。
 実りで学ぶ方々が、書の奥深さと豊かさを享受しながら、着実にその心技を高めら
れるよう努めてきましたつもりです。が、月刊誌で、年中行事がある程度決まってい
る由、内容が惰性に流されないようにするのが精一杯であった感止まれぬ点、反省す
べきは今後に生かす所存です。
 「言葉を手で書く」という、自覚は表れないものの、脳や心にとって大変特殊で大
切な作用をなすということは折に触れて本欄でも述べてきました。教室でも、その形
や筆使いだけでなく、読み方や意味の確認と併行して学んで頂いている点はここにあ
ります。
 紙面の刷新については、日頃より懸案としてあれこれ考えてはいるものの、拙速に
始め頓挫すればかえって学習者が混乱するばかりとなります。「かなちらし書き」に
続くような基礎からの「かな書道」や、古典臨書、書道史などへの展開が以前より期
待されていることは真摯に受け止めており、できることから始めていきたく鋭意準備
中です。
 まずその手始めとして誌面充実を期し、表題の言葉「寺子教訓の書」寛政三年(一
七九一)について考えてみました。これは「十字を写すことによって百字分を学ぶよ
うな効果がある」とも、「十字を写せたのなら今度は百字を学ぶ力がついているもの
だ」とも解釈可能な言葉です。この「実り」には、毎月様々な言葉が並びます。その
言葉について読みや意味について知るだけではなく、さらにそれをイメージしたり、
深く考え自分なりの意見を持ったりすることで、限られた時間の中で書を十倍学ぶこ
とになります。私もこれからは課題の言葉にお決まりの読みや意味を掲げるだけでは
なく、私見も混え文字や書を紹介消化していこうと思っています。「実り」が今後共、
会員の皆様と共によりよく成長していけることを願っております。




脳トレものと習字の違い(2009年4月号) [2009]

 脳ブームの昨今、習字も脳トレものの一つとして捉えられているようです。しかし
ながら、いわゆる脳トレものと習字には決定的に異なる点があり、これについて明ら
かにしておくことが「書」を学ぼうとしている人にとっては有益と考え、ここに筆を
とることにしました。
 人間何をしようとも脳の活動は伴うものです。映画を観たり、歌ったり、歩いたり
……等々、脳が動いていれば「脳トレ」になるわけです。例えば、このような機械を
使ってこういう訓練をすれば脳のこの部分が活性化する、といった具合です。この種
の脳トレものにはだいたい学者による科学的なお墨つきがあって、たとえ結果的にあ
まり効果がなかったとしても、はやりの健康機器のようにありがたく使われます。
 お習字のほうも、今、脳の中で使わない部分がないかと思われる程、同時進行的に
脳を活性化させる「脳トレ」だ、と言われています。脳トレものとの違いは、脳がど
のように動いているかについての「結果」が、まるで通信簿のごとくきめ細かく眼前
に示される、というところにあります。人間は外界からの情報の9割を視覚に頼って
おり、書を見ることによって多くことを知ることの出来る動物です。江戸時代初頭の
儒学者で教育者でもある貝原益軒(一六三〇~一七一四)は「古人、書は心画なりと
いえり。心画とは、心中にある事を、外にかき出す絵なり。故に手跡の邪正にて心に
邪正あらわる。筆跡にて心の内も見ゆれば、つつしみて正しくすべし」と述べていま
す。昔の人は脳の中身がどうなっているかについて、科学的な知識を持ちえなかった
のにもかかわらず、書が脳の中身を写し出すものと経験の中から鋭く感じていたので
しょう。ただし、この「つつしみて正す」というのがなかなか難しいところで、脳ト
レグッズのようにマル、バツとしてくれればよいのにと、私自身思うところです。
 脳科学の進歩のおかげで、文字を手で書くということが人間の心にとってどういう
作用をなしているのか随分と明らかになってきています。また同時に、明らかになる
程に、マル、バツという単純さとは対極にある書の深遠さに、額づかずにはいられな
いような神聖さを覚える今日この頃です。

書との向き合い方(2009年3月号) [2009]

 最近入会した生徒さんの中に、字形、点画の書きぶり、線質等に比し、配字感覚が突出して優れていて、紙面の余白を上手に生かして書くことが出来る方がいました。職業は何かと伺うと絵画系のデザイナーとのこと、納得しました。これも新入会の方、字形、配字、字粒の揃えなどは普通なのですが、基本点画の書きぶりの飲み込みがずば抜けて良く、訊けば手芸の趣味をお持ちとのこと、これも得心しました。新年会で同席した地元の市長さんの話し、近頃よく書を求められるとのこと。色紙などに好きな書を書くと、目立つところに飾られたりする。昔は上手でなければいけないと気持が強かったが、最近では自分なりに書けば、それはそれで面白いと楽しめるようになったそう。見ればなかなか質実剛健な筆致、書への姿勢は巧拙を超えてその人物の何たるかを露見させてしまうものだと実感しました。
 前に、ご紹介した三名の方々は、それぞれ職業書家を目指してるわけではありません。それでも、今迄一つのことを続けることによって培ってきた軌跡が書に見事に現れていることは確かです。逆に自らが書と向き合っていく中で、何をより磨いていくべきかが明らかになるという点で、やはり書は雄弁であると言えるでしょう。 脳の診断を受けると、習字をしている人の脳は実年齢より随分と若々しいという話をよく聞きます。例えば八十歳以上になると出現しやすい老人斑という脳のまだらが平均より少ないそうです。ただし、ただ手本をまねてそれを写し書きするだけでは効果が薄くなってしまいます。今日は墨つぎを少なくしてみよう、今日は手本を見ないで書いてみよう、細かい文字を大筆で肘を上げて書いてみよう、自分で詩や文章を作って書いてみよう…などなど稽古には様々な工夫の余地があるものです。メリハリのある稽古は苦手なところを楽しく克服するよい方法です。
 卒業、入学の季節、新しいことに取りかかる好時節です。今迄育んできたものを大切にしつつ、そこから脱皮してみようとすることは、書と向きあう上で欠かせないことと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。