SSブログ

「書」は科学出来るか?(2009年2月号) [2009]

 昨年の暮れ、書道雑誌「墨」主催の座談会で二回程、脳科学の研究者と「書」について語り合う機会を得ることが出来ました。研究の興味の所在や手法、方向性などあらゆる面で異なる者同士が、それぞれの専門知識や経験に基づいて「書」を科学してみようというわけで、予想通りかなり噛み合わない点があったものの、うっすらと
ながらこれから何をすべきかが感じとれたような気がしました。
 例えば、下図はカニッツアの三角形と呼ばれるものです。kantogenzu212.gif
人は何かを目で見ると、その信号はまず頭の後ろに届きます。
それが何であるかを判断するのは次の段階で、頭の上の方や側面の脳の部分にそれは送られます。認知症になった人が視力は普通なのに、ごく身近な親しい人間の顔さえ見分けがつかなくなるのは、この部分の活動が低下しているためです。下図には二つの本来ないはずの三角形が見えてきませんか。これは見えない輪郭に対して反応する人間が持つ高次な脳の細胞があるおかげなのです。
 かなのちらし書きなど、布置の工夫には見えない輪郭というものが重要であり、書作品の創作などにはこうした脳の仕組みが大きく作用していることがわかります。書作品を製作する際には、指のごく細かい動き、文字の認知などを含めた脳の高い能力を総動員しなければなりません。また逆に言えば、名品を鑑賞するにもそれなりの脳
の力が必要になってくるわけです。
 書写、書道研究者がよくこぼすことに、科学者らと共同研究を進める際、彼らがあまり書について詳しい知識を持っていないといいます。もちろんそれはあたり前のことで、我々が首までどっぷり従前の書の世界の中に浸っているからそう感じるだけでしょう。とはいえ、その対話は始まったばかり、高村光太郎をして最後の芸術と言わせしめた「書」の可能性に、高い険しい山を登る思いで気力を充実させ挑んでいかなくてはならないと思っています。


書の品格(2009年1月号) [2009]

 平成二十一年の幕が明けました。昨年は四年に一度の展覧会も開催することが出来、
また明治記念館で行なわれた表彰式にも大勢の方にご参加いただきました。会員の皆
様には協会の運営に様々なご協力を賜りましたこと御礼申し上げます。
 今年は特別な行事も予定されておらず、会員の指導や組織の充実に力を注ぐよいチャ
ンスの年かと思っています。そこで、はっきりとしているようで曖昧でもある「書を
学ぶ」ということについて、まずはきちんと整理だてをしていかなくてはならないと
考えています。
 美しい文字を書きたい、というところから始まって、ある程度、所期の目的が達せ
られそうになると、多くの人が、どんな「書」を目指して勉強を続けていけばよいの
か迷い始めます。文字の美しさを好き嫌いで決めるのか、おもしろいとかそうでない
とかで決めるのか悩み、学習の方向性を見失うことがあります。
 「品格」という言葉がもてはやされて久しいこのごろですが、私は、そんな学習の
指針を見失いかけている人には、「品格のある書」を目指すように助言しています。
文字を美しく書こうとすれば点画の長短、太い細い、連続と非連続……等々様々な表
現のバランスをとっていかなくてはなりません。例えば長短のメリハリだけが他の表
現より突出して目立っているとしたら、好き嫌いは別として、いわゆるクセ字になっ
ていまいます。品格の高い文字は色々な表現が微妙なバランスをとって均衡している
ものです。上級者ともなれば、潤滑、筆順、起筆の変化、線の曲直、文字の傾きや左
右へのはり出しなど、加えることの出来る要素は無限です。学習を進める際には、表
現の要素を増やしていくことと、そのバランスをとることを大切にして下さい。一点
豪華主義の書を目指すことは、書作品のおもしろさを追求する時にはお勧めしますが、
平素日頃の学習法ではありません。指導する側は学習者のこうした到達点をよく把握
しながらな的確なアドバイスをしていかなくてはなりませんし、学習する側も、次に
学ぶべきことが自分が苦手なところであろうと、それを乗り越えていく覚悟が必要で
す。 皆様が書の道を確かな足どりで歩まれそこから大きな収穫を得られますことを
祈念し、年頭のあいさつとさせていただきます。