SSブログ

知的訓練のすすめ―道具を使いこなそう(2012年12月号) [2012]

 細かい手作業をするとボケない、などという言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。石器の変遷にも見られるように人類の進化は手作業の器用さと比例していると言われます。またよく考えて手を動かす脳の場所と、言葉を産み出す脳の場所はほぼ一致していることも最近分かってきています。
 人類は道具を使いこなしながらその知能を高め、そしてその発達した知能は手と脳の代わりをしてくれる機械を生み出します。我々現代人はこの機械文明の恩恵を十分に享受しています。
 道具と機械は一見似ているようでありながらその本質はまったく異なるものです。例えばバイオリンの名器ストラディバリウスで美しい音色を奏でようとするのなら、それなりの訓練が必要なのと同様に、優れた道具は人を選び、また育ててくれるものでもあります。逆に機械とは誰もが簡単に使いこなせるように指向することが条件であり、その機械に同じことをさせるならば、それを使いこなすための訓練が少なければ少ないほど優れた機械ということになります。つまり究極に優れた機械とは使い手を選ぶことを全くしなくなるわけです。
 現代の情報通信革命は、莫大な量の知識を居ながらにして手に入れることを可能にしました。その一方でこれをコントロールしきる知的訓練の方がおざなりになってきているようです。
 日常の中での手の細かい動きといえば、まず思いつくのが針仕事や文字を書くことでしょうが、そうでなくても料理、掃除、洗濯だって意外に細かい手作業になっているはずです。ただし、とりわけ文字を書くことに注目すれば、それは言葉、造形、リズムを伴った細かい手の動きであり、これ程脳を同時に広範囲に使う行為も他に見あたりません。文字を書く道具である筆記具にせよ、短く剛いものもあれば、長くて柔らかい毛もあります。手によって記された文字は、まるで自分の声が形になって眼前に現れているが如くその人自身に迫ってきます。文字は心の鏡だといわれるように、書をするということは手を通した自己凝視に他なりません。
 「学ぶ」ということは知識を増やすだけでなく、考える力を身につけさせることにもあります。「学ぶ」という知的訓練の場において、人を育ててくれる道具をいかに使いこなすかについてもっと多くの人が関心を寄せるべきでしょう。道具を使いこなすということは、厳しくて難しい知的訓練を必ずや楽しいものにしてくれるのですから。

ヘレン・ケラーの手と言葉(2012年11月号) [2012]

言葉を手で書きおろす、という仕事に従事している関係上、十年程前から脳と手書き文字について研究をしてきました。神経心理や関連の学会などに参加させていただくと、「手と言葉」についての研究が多いことに驚かされます。
 ヘレン・ケラーは「見る」「聞く」「話す」ことが困難でありながら、それを克服した「奇跡の人」として知られます。その伝記はあまりにも有名です。ヘレンは二歳のときに重い病気にかかり、目と耳が不自由になります。若い女性の家庭教師サリバン先生の献身的な教育により、ヘレンは三重苦を乗り越えていきます。サリバン先生が赴任してきた当初、ヘレンは手のつけられない程の粗暴な子供でした。サリバン先生はヘレンの手を握り、指文字を教えます。しかしヘレンはそれをなかなか言葉として認識することが出来ませんでした。
 画期的な出来事が起こります。サリバン先生が井戸水を汲み上げるポンプから出る水をヘレンの手にあて、WATER(ウォーター)という指文字を握りました。この時、ヘレンはすべてのものには名前があり、それが言葉であることを知ります。ヘレンはそれから数時間のあいだに三十もの新しい言葉を覚えたといいます。そして今までになかった思いやりの心が芽生えてきます。
 人間の生命の源である「水」と外部の脳といわれる「手」、そして人間だけが使うことの出来る「言葉」。ヘレン・ケラーの脳に一体何が起こったのでしょうか。現代の脳科学のスキームによれば以下のようになると考えられます。
 まず、脳の最深部にある大脳基底核が生命維持と直結する水によって刺激され、次に水を飲みたいという欲求が脳の中間層である大脳辺線系を動かし、手という実際的な筋肉の活動と言葉の知識といった活動が、脳の一番外側にある大脳皮質のブローカ野を活性化し、前頭前野を中心として脳が広く賦活し始めた……。
 今もってヘレン・ケラーの脳を測定出来るわけでもなく、これはあくまで推論の域を出ません。しかしながら先達は人が生きることに関してヒントになるような事柄を有形無形を問わず我々に語り継ごうとするものです。手で文字を書きおろすということは、日常の中ではとるに足らない些細な動きに過ぎません。しかし、難解ながらそこには人間の心を育ててくれる宝の山があるはずです。ヘレン・ケラーの遺してくれた史実には、現代の教育が抱える問題を解決してくれる手がかりがあるのではないでしょうか。

日々の熱心な稽古に敬意を表して(2012年10月号) [2012]

 今月号は年間賞の発表の月です。今年も確かな足どりで前進した方々のお名前が並びました。その熱心な稽古の姿勢に対し深く敬意を表したいと思います。受賞された方々の取り組みについて伺うと、私も改めて背筋を伸ばさずにはいられません。多忙でありながら、その合間をぬって休まず教室に出席する方、習字だけは絶対にやめないぞと強い気持で書と向き合おうとしている学生の方、大変な育児とかけもちしながら見事にその両立を果たしている方。通信という、ともすれば易きに流れがちな環境の中で、ねばり強く努力し本物の実力を身につけるに至っている方。このような学習姿勢は決して派手ではなく、また目立つものでもありませんが、その人自身の心を豊かにし、自他を明るく照らし続けてやみません。
 宮本武蔵の「五輪書」に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」という言葉があります。世の趨勢は便利に、手軽に、すぐ様に、のようです。その中で、自らの内にある玉を信じ、それを丁寧に磨こうとしている方々がいることにほっとせずにはいられません。受賞された皆さんがよく協力し、回りにもその好影響が伝われば、もっと暮らし易い社会が実現することでしょう。受賞された方々に祝意を表しますと共に、今後、会員の皆さんが力を合わせ、険しくもこの実り豊かな道のりを歩んでいければと念じています。

産業革命と脳(2012年9月号) [2012]

 産業革命とは一七六〇年代にイギリスで始まり、十九世紀後半までに世界の主要国が経験した産業上の大変革を指します。ワットによって発明された蒸気機関は船舶や機関車、カートライトの力識機に応用されます。それ迄人力というエネルギーに頼ってきた産業が石炭という化石燃料に代替されることにより、人々の暮らしは大きく変わります。社会的には資本家と労働者という新しい階層を生み出し、また同時にその負の側面として、公害や年少者・婦女子の過重労働という問題も引き起こしました。
 産業革命以前、働くということは体を動かすこととほぼ同義であったことでしょう。人が動くと書いて「働く」の文字通りです。いわゆる頭脳労働という職種に就いている人でさえ、歩くことを始めとした日常のあらゆることは今より多く体を使っていたと考えられます。船を動かすにせよ、馬に乗るにせよ、布を織るにせよ、体を使っていたものが機械まかせになった頃、ちょうど近代スポーツが始まります。それは産業革命をいち早く実現し花咲かせたイギリスを中心に盛んとなります。現代の体育の原型はほとんどイギリスに拠るとさえいえるほどです。労働力の再生産や、体を動かす事の精神面への影響を考えれば、近代体育がまずイギリスで発達したことは必然といえます。
 産業革命から二百五十年後の現在、今度は人の筋肉ではなく脳を代替する機械、すなわちコンピュータが出現し、新しい産業の革命を起こしています。今迄人間の脳がしてきた演算や手で文字を書くこと、それこそ考えること自体が機械に任される時代が到来しています。脳の能力をアウトソーシングすればもちろん脳は衰えます。筋肉の衰えは目で見て判然としますが脳の衰えは目に見えるものではありません。最近では脳の活動の状態を測る機械もあるので、それを使えば意外に単純な計算や手書きが脳を動かしていることが判るものです。
 筋肉を使わなくなった社会が体育を生み出したのなら、脳を使わなくてもよくなった社会にどんな利点があり、弊害が起こり、それをどう享受しコントロールすべきかを「考え」なくてはいけないはずです。この目に見えない「考える」力自体が衰退している昨今、この問題を解くことそのものがパラドックスであるかのようです。しかし、歴史に鑑み、そこから学ぶことが出来れば人類がこの試練を乗り越えるのも時間の問題となることでしょう。

知的な作業を楽しくするには(2012年8月号) [2012]

―――私はよく、どうしてこんなに書くこと(もちろん、手書きのことだ)が好きなのだろうと自分自身に問いかける。知的な作業にはたいていむなしさがつきまとう。ところが目の前に(日曜大工の作業台みたいに)美しい紙と良いペンが置かれているのを見ると、嬉しくなってそのむなしさを忘れてしまうことがある
―――ロラン・バルト『文字の文明』の序文より。
 某有名小学校の名物先生によると、ノートのとり方、ないし文字の書きぶりがうまくいっていないと高学年になって算数でつまずいてしまうのだそうです。ノートをとるということは、記録をするというよりも、細かい指の運動を通してノートという白いキャンバスに自らの思考を描いていくような知的なスポーツであるはずです。それは脳の足腰を鍛える確かな方法です。パソコンでメモをとるとカタカタとうるさいから使わないのでは、という意見も聞かれますが、それならソロバンの玉をはじく方がよほど耳障りなはずです。このソロバンにせよ、数という抽象的な概念を「図形」として認識することによって脳を育んでいるのだということは既に広く知られているところです。
 イタリアの教育家、マリア・モンテッソリ(一八七〇〜一九五二)は教育関係者からは一目置かれる存在です。「モンテッソリ法」と呼ばれるこの教育法は、手作業や造形を伴った学習で児童を夢中にさせ、学ぶことを飽きさせません。モンテッソリ法で育った子供を調べた調査では、学業でめざましい成績を上げたという結果はでていませんが、活力があり自発的な意欲が旺盛だといいます。我が国の漢字かな交りの文を書く書道はまさに、東洋のモンテッソリ教育と考えられるのではないでしょうか。
 先日も学習塾の先生から、書道をしている子供は集中力が高い、という話を伺いました。受験合格が第一で多感な思春期に馬車馬のように机に向かうことの弊害から「ゆとり教育」が始まったはずです。それが頓座し、再び元の木阿弥となっている感の否めないこのごろです。どうせ勉強をしなければならないのなら楽しく効率よくといきたいところです。それもペーパーテストの成績だけでなく人格的な発達を伴えばなおさらよいはずです。お習字の周辺は、そんな理想を現実のものにする可能性に溢れていると私は考えています。

筆力とは(その二)(2012年7月号) [2012]

 前号では「筆力」を指導する難しさと、学習する難しさについて述べてきました。このいわゆる「きりっ」とした線について今月はさらにお話を進めていきます。この「きりっ」とした線は、ささっと速く手を動かせば書けるじゃないかと考える人もいるでしょう。しかし実際に文字を書く時には三百六十度あらゆる方向に流れよく書かねばならず、特に細かく複雑に連続点画を書く場面では、速く書くだけのきりっとさは通用しなくなります。
 子供にサインペンを貸したりすると先がつぶれて戻ってきたなどという経験はありませんか。これは大人より子供の方が腕力が強いということではなく、指にどの位の圧力がかかっていて、どの位の力を入れてコントロールすべきかという脳の感覚がまだ未熟なためです。
 禅僧の墨蹟は、大きな文字と太々した線、重厚な流れを伴いながら極めて強健な筆力で書かれています。平安時代のかなにしても、変体がなの複雑な造形を繊細で優美な著しく芯の勁い線を描ききっています。古の賢人たちは書と向き合いながら、自らの脳なり心を見据えていたのでしょう。
 「筆力」は書において最重要とも言える要素かもしれません。しかし指導する側が何となく感覚として分かっていても習う側が納得しづらいという面もあります。筆力の大切さを理解するためには山を登るがごとく次の階段に上がり、見はらしを広くしていく必要があります。パソコンのボタンは強くたたいても弱くたたいても同じ文字が出てきます。手書き入力にしてもその「筆力」まで表現してくれるものではありません。
 説明をして分かりづらく、また目で見て歴然とせず、そんな所に書の深淵は横たわっています。しかしそれを大切にしようという気持ちがあれば、書を通して多くのことを学ぶことが出来るでしょう。そして全脳的な働きと言われるこの「書」についてより深く考えていくことが脳や心に起因する様々な出来事を解決する糸口になると私は考えています。

筆力とは(その一)(2012年6月号) [2012]

書の学習の定石(じょうせき)に、自分の書いた作品を少し離して見て、どこがうまくいかな
かったのかを考えるという方法があります。書いている最中は気がつかなかった点、例えば字形はまあよいのだけれど配字が大きく崩れている、などといったことに本人が気付けば、次はそれに注意して書くという練習方法です。線質は滑らかなのだけれど字粒が揃っていなかったり、字形も配字もうまくいったのだけれど、誤字、脱字が見つかったりするもので、一つの作品を納得のいくまで書くということは大変なことです。
 この練習の過程においては言語を使いこなす能力、空間を把握・構築する能力、指をリズムよく細かく動かす能力等々、脳の持てる機能を総動員しなくてはなりません。それゆえこれらの機能を統合し同時にコントロールする脳の前頭前野が働いてきます。書をするということは、顔前に示された自分の技量の足りないと
ころを、自らをして強いて修正していく厳しい作業です。この学習とは、例えれば、ある一定の器に知識をつめこんでいくというよりも、その器自体を大きくしていくようなものであるはずです。自らの分身ともいえる筆跡と向き合い、考え、書きこんでいくというこの定石の方法は皆さんも日々の稽古の場面で実践してい
ることでしょう。また指導者は学習者が今何に注意して練習するべきかについて作品を見ながら本人が納得いくように指摘するわけです。
 しかし、その中で説明するのが難しい要素が一つあります。それが筆力です。
この「筆力」とは簡単に言えば「きりっ」とした線というところでしょうか。太くても弱々しい線もあれば、細くても勁
つよい線があります。書聖王羲之の筆力は著しく強健で、彼が木の札に書いた文字を削ってみたら、その墨痕が三分(約一センチメートル)染み込んでいた、という逸話から書道のことを入木道(にゅうぼくどう)と呼びます。
つまりこの「筆力」は、書において大変重要な要素であるというわけです。長い短い、太い細い、曲がっているとかずれている、まちがっているなどといった要素は説明し易く、本人も自覚して修正しようという気になるのですが、こと、この「筆力」というものはやっかいなもので、本人に納得してもらうためには、学習者自身の上達を待たなくてはなりません。
                           ……次号につづく

端座正書(たんざせいしょ)(2012年5月号) [2012]

 パソコン、メールの時代になって手書きをすることがなくなったと聞くようになりました。それでも各種届け出書類等には手書きしなくてはならないし、メモをとるときに文字を手書きしないとしたら、大切な要件も記録出来ず困ります。手書きの機会が減ったとはいえ、意外と手書きしなくてはならない場面は多く残っていて、手書きをしなくなったと言っている人も、よく聞くとなんだかんだけっこう書いているじゃないか、ということがあります。
 それでもやはり、きちんと丁寧に書く機会が極端に減ったことは確かです。現在実業界で活躍されている私の大先輩は「書」についても一家言のある方で、自分が字が上手になったのはラブレターを書いたからだと言っていました。一生懸命に書かれた手紙にお相手は心を動かしたことでしょう。もしそうでなくとも手で文字を丁寧に書かねばならないというこの機会が書き手の思考を深め、心と脳を成長させていったに違いありません。
 大学のレポートにしても、ワープロで提出させるか手書きにさせるか担当教授によって方針が違うといいます。手書き派の先生の意見としては、あまりに盗用が多い為、必ず手書きにさせているのだそうです。盗用したものをそのまま写してもそれが露見しなければ同じではないかと思いますが、それでも手で書いている間は自責の念にさいなまれるだろうからまだましだ、とのことです。教育の現場でさえこんな状態なのですから、強いて自覚しない限り、文字を手書きする、しかもきちんと手書きするという機会は減る一方となってしまうでしょう。
 「端座正書」という言葉があります。きちんと姿勢を整えて丁寧に書くことを指します。習字をするということは字が上手に書ける状態を言うのではなく、字を上手に書くためにはどのように手指を動かせばよいか頭をひねるようすのことを指すはずです。私の恩師は学生時代に授業がつまらなくなるとノートを鏡文字でとっていたそうです。これも考えて文字を書くということになるので、ある意味で「端座正書」になるのかもしれません。
 合理性が何にも増して優先されるあわただしい昨今ですが、しばし歩みを止め自分の文字をしっかり見つめ書くという時間を増やして下さい。このような時間は、今や自律的に作り出さなくてはならないものになりつつあるのですから。

書と絵の違いから考える書の基礎力とは(2012年4月号) [2012]

 光トポグラフィーという機械を使って、文字を書いている時と、絵を描いている時の脳のようすの違いについて調べたことがあります。実験の仕方は、被験者の頭に光トポグラフィーをセットし、それから線画で描かれた絵のカードを提示し、数十枚続けてそれを写してもらいます。すると脳の右側の血流が増加していくようすがモニターに現れてきます。そして、今度はハサミ、机、帽子といった絵のカードを提示し、それを文字にして書いていく作業に移ります。すると右側の脳の活動に加え脳の左側の、特に言語野というところが活動を始めます。そして再び絵を写す作業に戻ると、この左脳の活動は消えていきます。
 この実験は同じように見える指の運動でも、それが文字を書いているか絵を描いているかによって脳の活動に大きな違いが生じていることを証明しています。
 絵の描く力量の根本であり、また絵を描く練習はまずデッサンから始まります。デッサンはまず形が正確でなければなりません。写されるものの長さの比例や明暗、動勢などをきちんと絵に表現することが絵を描く際の基礎力とされています。前衛画家と言われる人たちも、そのデッサンしたものを見ると確かな力量の裏付けがあって表現の芸術性を追求していることがわかるものです。
 一方、書における基礎力とは何なのでしょうか。古典を写すという手もありますが、絵の基本練習において古典を写すということはしません。十五世紀の古典、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」などを写すことを絵の基本だとしたら、初・中級者にとっては負担が大きすぎ、また面白くもないことでしょう。
 デッサンの和訳は「素描」とか「写生」になります。絵がその対象となる風景や人物を正確に捉え描くことが基本だとしたら、書の場合、先の脳の活動の違いでも述べたとおり、言葉を紡ぐ力量と並行して正確に線画を描いていくことにあるはずです。書は絵と違い線画のみで構成されているので、巧拙を別にすれば絵の古典を写すよりも簡単です。古典の臨書を書の基礎力と見誤ると、書の書たる由縁から遠ざかり、書は「文字」という制約のある絵の一カテゴリーになり果ててしまいます。絵におけるデッサンと同じく、例えばまっすぐ、まとまりよく、まちがいのない美しい文章の手紙を書く力量、これも書の基本であるに違いありません。書の基礎力とは、そういうものであると私は考えています。

東京書芸展に向けて(2012年3月号) [2012]

 四年に一度の展覧会、東京書芸展が来年の一月二十二日(火)~二十七日(日)の六日間にわたり開催されることに決まりました。会場は前回と同様東京池袋の東京芸術劇場です。現在は改装の為閉鎖されていますが、此度の展覧会はリニューアルオープン間もない芸術劇場の会場を利用出来るということで、いつもにも増して清新な気分で取り組めることでしょう。
 今回は開催時期が新春ということで、寒さ厳しくも、まだ正月の賑いの醒めやらぬ頃となります。この季節に合わせて作品を制作するのもよいかもしれません。また前回の展覧会の時にはなかったかなの部門に本格的に挑戦してみるという手もあります。いずれにせよ一年先の展覧会を目指して、それに向けて構想を練り、今から少しずつ前進していくとよいでしょう。展覧会に向けた稽古は、出来上がった作品が多くの人に目に触れるという緊張感があるだけ真剣味を帯びざるを得ません。また展覧会という一種独特の高揚した雰囲気の中での非日常の体験は強く残るものです。ぜひこの機会を生かして下さい。
 そういう私はどうかと言えば、作品制作について正直のところまだまったくの白紙の状態です。中国に出かけて見つけた珍しい太い筆を使って思いっきり大きな文字を書いてみようとか、かなちらし書きの新しい布置のものを開拓してみようかとか、色々と考えは浮かぶのですが、これがいざ書いてみると様にならなかったりするから困ります。展覧会に向けて一つの作品を作り上げることは容易ではなく、また楽しいだけの作業でもありません。ただし、山を登るが如く汗し、生みの苦しみをしっかりと味わえば、その先には今まで見えなかった境地が必ず出現してきます。
 彫刻家、高村光太郎の言葉に次のような一節があります。「書を究めるという事は造形意識を養うことであり、この世の造形美に眼を開くことである。書が真に分かれば、絵画も彫刻も建築も分かる筈であり、文章の構成・生活の機構にもおのずから通じて来ねばならない。…」 書をするということはこの言葉を引用するまでもなく日本文化の根底に通ずるものです。展覧会への挑戦は労す以上に大きな実りをあなたにもたらしてくれることでしょう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。