SSブログ

年賀状を手書きする意義について(2013年12月号) [2013]

 サンクスレターという言葉は、「手書きの礼状」という意味だそうで、特に十代、二十代の若い世代を中心に使われていると聞きます。メールという言葉は本来「郵便」とか「手紙」の意味に使われるものでしたが、ここ十数年は「電子メール」のことを指し示す言葉として定着しています。時代によって言葉の使われ方は変容するものです。
 英国の元首相マーガレット・サッチャーは手紙をよくしたためたことで知られます。寝る間も惜しんで、飛行機で移動の間も書いたといいます。手紙を受け取った人達は、自国民にせよ、各国の要人にせよ、一国の首相が時間をかけて自筆した手紙を手にし、真摯な気持ちになったに違いないでしょう。
 英文タイプライターが実用化されたのは一八七〇年代の頃、サッチャーが首相の頃には、もちろん使われていました。ただし、文字のタイピング化の歴史の長い欧米では、手書きすべきか、またタイピングすべきかについては使い分けが行われており、例えばプライベートレターは手書き、ビジネスレターはタイピングして自筆で署名、といった区別が比較的きちんとなされています。
 タイプライターが実用化されてから三十年位経つと、ヨーロッパでは筆跡学の学校が出来はじめます。それまで文字は手で書くことがあたり前であり、それがタイピング出来るようになって、そしてはじめて手で書くことが一体何なのか改めて考え始められたわけです。
 今、日本は空前の美文字ブームだそうです。日本語ワープロが実用化して約三十年、歴史は繰り返す感のある現象です。通勤の電車の中ではスマホを操作し、職場ではずっとパソコンと向きあい続け、電話するよりメールで連絡。これでは手書きをする機会はおろか、話す機会さえなくなってしまいます。手書きをすることが生活習慣から奪われやすい昨今です。歩く習慣が健康を維持するのと同じく、一日の中で、意図して手書きする生活習慣を身につけることがよいであろう、という認識が若い世代から芽吹き始めていることは嬉しいことです。コミュニケーションには必ず出し手と受け手がいます。出し手は手の細かい動きを通して頭をひねり鍛え、受け手はその出し手の心に想いを寄せます。社会的に見ても、これこそ互恵的な生産性の高い活動になるわけです。
 そろそろ年賀状の季節。あて名書きなどはぜひ手書きしてください。脳と心の健康のために、ぜひ現代人が目指すべき生活習慣を始めましょう。

誌上展を楽しもう(2013年11月号) [2013]

 四年に一度の誌上展が来年の七月号上で行われます。今年の一月に開かれた東京書藝展の余韻がまだ残る中での誌上展への出発です。
 前回の誌上展は、平成二十二年の九月号上で行われています。歳月の流れは早いもので前回の誌上展号を眺めていると、日記を読み返すかのように当時のことが想い出されて懐かしくなるものです。会員の方、一人一人の作品を振りかえり鑑賞させていただくと、それぞれの成長のようすも見えてきて、これもまた頼もしく感じられます。
 日頃はこの「実り」の課題をこなすことが「書」をすることの中心となっていることでしょう。毎月異なる課題を他の会員と共に頭をひねり、上達を目指し手を細かく動かしていく、これが「実り」の大切な役割ですし、この修練の積み重ねは、社会的にも有為な活動であるはずです。また時として、日常の生活の中に、「お祭り」があり、それに積極的に参加することにより、生活にハリが出たり、新しい人の輪が出来たりすることがあります。
 本会の学習姿勢は、三度の食事をどうバランスよく摂るかのような正統な書を追求しています。例えば書の世界では「崩す」という書法がありますが、わざと「崩す」のと、「崩れている」のとは大違いです。「実り」の課題は、各レベルごとに決まっています。他者との対比から見えてくる自らの書と向き合うこと。これは厳しい修業であり、決して自己満足を許してくれるものではありませんし、同時に心や脳の成長には至極有意であることも忘れてはいけません。
 一方、誌上展の課題はすべて自由です。ある意味で大いに自己満足の作品を製作して構わないのです。ただしその中に、自分が今持っているようなものをどれだけ出せるか、どのように出すか考えなければ、残るものだけに、せっかくの機会を生かせないことになりかねません。だからこそ、ぜひその製作の過程を楽しんでください。適度に肩の力を抜くことがバランスのとれた作品の完成には欠かせないからです。
 誌上展への参加は、そのような真摯な姿勢で書に取り組んでいる方々にとって爽やかな清涼剤となることでしょう。誌上展出品などまだまだ、などと考えている方も、指導者とよく相談し、出品してみてください。そのがんばりに対するご褒美は、自らの活力と自信とになって戻ってくることでしょう。

書を能(よ)くするということ(2013年10月号) [2013]

 あまりに暑い夏も過ぎ、今年も年間賞の発表の季節となりました。実りの秋の到来です。この一年、優秀な成績を収めた方、熱心に学習を続けた会員の方に対し、本会ではその功績を讃え表彰を行なっています。その学習姿勢を窺うところ、職場で重責を負いながら、休むことなく稽古に出席を続けられている方。高齢でありながら、後輩の面倒見よく教室の皆から親われつつ、自らも積極的に新しい部門に挑戦している方。それぞれが信念を貫くような確かな書との向き合い方をされており嬉しく感じています。
 “書(しょ)を能(よ)くする”とか“能書家(のうしょか)”という言葉があります。これには文字を上手に書く(人)、という意味合いがありますが、それだけではないと私は思います。整っていて流れるような書きぶりでありながら、どこか大切なものが欠けていれば能書とはなりません。手で文字を書くということは、脳の様々な領域の機能を同時に活動させうる行為です。それだけに、学習姿勢そのものまでが、その書に投影されてしまいます。書はまさに心画なのです。
 書を学ぶ成果とは、と訊(き)かれれば、字が上手になることが第一義になるかもしれません。ただし書を能くするということを考えれば、書との向き合う姿勢の方が、むしろ大切なのではないかと思います。
 今回受賞された方々は、様々な困難を克服しながら、書という坂道を着実に上(のぼ)っています。ぜひ、この姿勢を忘れず、これからも書と向き合う時間をより楽しく有意に過ごされますことを祈念しています。



手本を書いて見せることについて(2013年9月号) [2013]

 近頃の学校の書道の授業では、筆の扱い方や、運筆法をビデオで生徒に見せ、どのように書くのか手本を示すというのがよく行われるようになったと聞きます。大勢の生徒に集まってもらい教師が手本を書いてみせると、どうしても見えづらい人がでてきたり、また、あまり書道の得意でない教師に完成度の低い手本を示範されるよりも、最高の書きぶりを、生徒全員が絶妙な角度から見ることが出来るという利点もあるからでしょう。
 ビデオを利用したこの指導法は、学ぶ側にとって、果たしていいことずくめなのか、考える余地があります。「ミラーニューロン」という言葉をご存知でしょうか。ミラーニューロンとは、相手の動きや声を見聞きしているとき、まるで鏡に写っているがごとく同じ活動しているような脳の働きを促す脳神経細胞のことです。これは十数年前に、イタリアのパルマ大学のサルの実験によって発見され、その後、人間にも存在することが確認されています。
 このミラーニューロンのことをはじめて聞いたとき、私は山本五十六の言葉、「してみせて、言って聞かせて、やらせてみせて、それで褒めれば人は動く」を想い出しました。山本五十六といえば、戦前の海軍大将。有無を言わせぬ高圧的な指揮力で部下を統率していてもおかしくないところ、実際には極めて繊細で丁寧な指導をしていたことがこの言葉からは感じとれます。指導する側が範を示し、説明し、実際に動いてもらい、それでよし、というGOのサインを出す。そうすれば脳は「学習」を開始します。脳はそのように出来ているのです。
 書道の手本に話を戻すと、それではビデオを見せても同じではないか、と思われるかもしれません。ビデオと、実際にその場の先生が手本を書くのとは二つ違う点があります。それは第一に、場の空気が生徒の脳を動かすか、という点です。ビデオなら、あくびをして見ていても構わないでしょう。手本を目の前で書くことは、書き方と同時に、書き手の集中力とも同時に対話をしていることになります。第二は、先生が成長していけるかということです。何十年もの時間、多大な労力を賭して勤める仕事です。素人と玄人の違いは、この絶対的な時間と労力の差にあります。週一回の書道の時間でも毎回手本を書き続ければ一年、数十年の積み重ねで、千回を越えるはずです。それは教師にとっても大きな指導力という財産になるはずです。
 ビデオのスイッチを押し続けるか、労して手本を書くかの違いは、成長しつづける教師を提供するという点でも学校と保護者がもっと真剣に話し合っていかなくてはならないことかと思います。

相馬御風の書と詞(2013年8月号) [2013]

 相馬御風(そうまぎょふう・一八八三~一九五〇)は、明治から昭和にかけての詩人、文芸評論家です。早稲田大学の校歌「都の西北」の作詞者としても知られます。その他にも日本大学の校歌を始め、全国の学校の校歌を数多く手がけています。特に郷里の新潟県下における御風作の校歌は実に百校を数えます。より身近で、多くの人が知っている歌なら「春よ来い」もあります。「春よ来い 早く来い あるきはじめたみいちゃんが 赤い鼻緒の じょじょはいて おんもに出たいと待っている」。耳なれた詞とリズムがよく調和し、我々の心に懐かしく響きます。この歴史に残る詞の数々と、その慈愛に満ちた作風は、いったいどのように生まれたのでしょうか。
 御風は幼い頃、字を書くのが苦手であったといいます。御風の随筆「母のおもいで」には以下のような一節があります。――「どうしてこの子はこう生薑(字がへたなこと)だろうか。」私は幾十遍こうした母の嘆声を聞いたかわからない。私は生来どういうものか字をかくことが下手であったので、手習いをするたびに母に叱られた。楽しかるべき正月二日の書初めも、母のなさけなさそうな顔を見るのがつらくて、私にとってはむしろいやなことの一つであった。―― 十歳の頃の御風(本名昌治)の書いたものを見ると、確かに字形が整っているとはいい難く、あまり上手とは言えません。しかしながら、よく見ると細部の点画にまで十分な注意を払い、丁寧な運筆をしているのが分かります。また筆力も強健であり、配字も悪くありません。三十代頃になると字形のバランスは改善され、さらに運筆や、線の表情が豊かさを増し、書に深い滋味が加わってきます。
 元日本近代文字館理事長、小田切進は御風の書を絶賛しています。――近代文人の名筆家というなら、わたしは先に挙げた漱石らに、新潟からでた相馬御風と会津八一を挙げなけれはならない、と思った。御風の簡浄・淡雅でほのぼのと心のあたたまる筆跡は、近代文人の書をつうじて卓抜している。漱石らにも逸品はあるが、御風を超える書を私は滅多に見ていない――(「御風・その書とこころ」より)
 文字を書くのが苦手としながらも書き続け、優れた言葉の能力を発揮し、慈愛溢れる高い人間性を獲得した人は歴史上多くいます。脳の活動における細かい手の動きと言語との深い関係が明らかになってきている今、文字を手で書くことの大切さをもっと多くの人が知るべきと感じています。

かな書道部門 条幅作品に挑戦(2013年7月号) [2013]

かな書道は、平安時代に大きく開花した日本の書美の粋です。大陸の文字文化を積極的に吸収しながら、同時にそこから新しいスタイルの表現法を創造し、確立したのです。表音文字を中心としたやわらかな書体の「かな書」は女手とも呼ばれます。現在でも手紙の末尾に主に女性が「かしこ」などという言葉を使うのはこのなごりです。
 平安の頃、まだ現在のように紙を作る技術が機械化されておらず、特に料紙などの美しい紙が貴重であった当時、かな書はその紙をまるでいとおしむかのような丁寧な筆致で描かれています。古典の臨書をしていると、しばしば誤って書いてしまった箇書を、その脇から訂正している場面に出くわすことがあります。今の感覚では書き直せばよいのにと考えるところですが、それだけ紙が大切な時代だったのでしょう。
 書の稽古において、古典の臨書という学習は、避けて通ることは出来ない道です。ただし、漢字かな交じり文などは、古典そのものが存在しないため、どこにその学習の範をおくか議論になることもあります。かな大字条幅作品も、拠とすべき平安時代に作品が存在しないため、何を学べばよいのか、どの方向を目指すべきなのかが定かではありません。
 賞状を書いていると気付くことがあります。例えばA3サイズの大型の賞状をB5サイズに縮小すれば、それでよしとはいかない、ということです。大きな紙面では字粒の大小の差を大きくつけたり余白を大胆にとったりしますが、小さい紙面ではそれ程しません。同じ書式でも大きさが変われば微調整が必要となります。そうしなければ異和感が残ります。かな書の古典は、その実物を見ると、それこそ手のひらサイズのものが多く、これを条幅サイズに拡大すればおしまいとはならないのです。
 戦後、上野の美術館をはじめとした大きな会場を飾るのに、かな書も大型作品が求められるようになります。書の分野で初めて芸術会員となった尾上柴舟は、大字かな作品への取り組みに対し懐疑的だったと伝えられます。しかし、尾上柴舟が亡くなる前年、自身は大字かなの作品を展覧会に出品しています。柴舟は、その立場や思想から、長い書文化の伝統に新たな一面を生み出すことが、野放図にならぬことを願っていたのでしょう。かな条幅作品の挑戦は、こうした歴史をふまえて行われるべきであり、また我々それぞれが自らの感覚と技量を総動員して立ち向かうべきに足る書の領域であると確信しています。

道徳教育は北風と太陽に学べ(2013年6月号) [2013]

 一八四八年夏、アメリカのニューイングランドで、脳科学史上重大な事件が起こります。鉄道の工事に従事していた当時二十五歳のフィネアス・ゲージは、岩盤を爆破する際に事故に遭い、重さ六キロ超、長さ一メートル二○センチ、直径四センチ程の鉄の棒が頬から額の上の部分を貫きます。ゲージはこのような重傷を負いながらも、事故直後から歩くこと、食べること、話すことのすべてが可能でした。
 医師の献身的な治療で、二カ月で傷は完治しましたが、事故後にゲージに大きな変化が現れます。それまで有能で職場においても、その統率力、人間性、仕事の確かさで、作業員全員の尊敬を集めていたゲージの人格が全く変わってしまったのです。当時の医師は以下のように述懐しています。「彼は人前で不謹慎なことをいつも述べていた。何かしたいという時にそれを止められるとすぐに怒った。彼はまるで可能性のないことを計画し、それを自分からすぐに止めてしまった。気まぐれな彼は大人の心に子供の知性が宿っているようであった。」ゲージの死から五年後の一八六六年、その頭蓋骨を調べた心理学者は、彼が脳のどの部分を損傷したのかを確認します。この損傷部位こそが現在我々が知るところの前頭葉です。
 「北風と太陽」はイソップの寓話として有名です。旅人の着物を脱がせるのに、北風が強く吹きつければ吹きつける程、旅人はさらに着物を重ねて着てしまいます。一方、太陽は旅人に暑い日差しを送ります。旅人はたまらなくなって着物を全部脱ぎ捨てると、近くの川に飛び込んでいきました……というお話です。学校教育においては、子供達に道徳をしっかり教えなければ、という気運が高まっています。社会でも大人のモラルの低下についての話題が新聞で目にとまらない日はありません。こうした問題は、声高に教えるなり主張すれば改善される類のものなのでしょうか。
 脳の機能と構造を考えれば、脳の前頭葉を育むことが人格形成と関わってくることは自明です。この脳の最高中枢と言われる前頭葉は、他の脳の部位の活動に指令を出す「意識」の役割も担っています。文字を書きおろす際に美しく書こうとするのなら、配字(右脳頭頂葉)字形(左脳頭頂葉)文字性(側頭葉)手の細かい動き(前頭葉)等々、実に様々な脳の部位を同時に賦活させなくてはなりません。人間の神経系の先端にある、この人が人たる所以の脳部位は、それ自体放っておいて成長するものではありません。文字を意図して美しく書こうとすること、これは世代を問わない道徳教育に他なりません。

新学力観(2013年5月号) [2013]

 小中学校では現在、書写・書道が必修となっています。ただ、実際には生徒が四、五十人もいる教室で丁寧に手本を書いて見せ、添削し、講評をするということはなかなか難しいようです。中には手本を書くところをビデオで見せ、生徒に書かせ、教室に貼り出すだけで終わりにする書写の授業もあると聞きます。ここまでならまだ手が回らないからということで仕方がないのですが、講評の際に教師が、上手い、下手、好き、嫌いで評価を断じていることもあると耳にします。 書とは身体性が強く、体型や、顔つき同様それを批難されれば、生徒の学習意欲を大きく減退させることにつながりかねません。生徒からすれば、手本も書いてくれないくせに自分を棚に上げて偉そうなことを言うな、という気持ちになるでしょうし、保護者にしたら、もっとまっすぐ書くとか、まとまりよく書くとか、具体的な指導をしてほしいと思うものです。文字を整えて読み易く「書く」のならば機械を使いこなした方がよいわけで、「なぜ」手で文字を書く学習をしなければならないのか、「どのような」指導をすべきかの授業案を確かなものとするべきです。
 とはいえ、初・中等教育においては国語・算数・理科・社会・英語・音楽・図工・体育等々実に様々な教科がある中で、書写・書道といえば国語のその中のさらに一つの分野に過ぎません。多くの雑務を抱える教師に注文がまた一つ増えるのも酷な話と言えなくもありません。しかし、だからといって教師のマイナス発言によって生徒が心底、手で文字を書くことが嫌いになるようなことは絶対に避けなくてはならないことです。
 「学力観」という言葉があります。「学力」というものを捉えるのにも色々な尺度があって、旧来の学力観が知識や技能など、比較的、評価がし易いものであったのに対し、「新学力観」と呼ばれるものは、思考や問題解決能力・関心・意欲・態度などを重視するため、その評価が難しいとされています。世界的な学習到達度の調査であるPISAにおいて、日本の生徒の学力は低いものではありません。しかし、分からなければ始めから空欄とするような無答率が高く、学習に対する意欲の低さが指摘されています。道徳を教科になどといった話題もとりざたされる昨今、伝えれば覚える、教えれば身につく、の考え方から、そろそろ人間自身の本来内にあるそうした道徳心なり、思考力、意欲といった一概に評価し難い能力を掘り起こすような教育に目を向けることが必要になってきているはずです。それには人間の脳がどのような構造になっていて、どのように機能しているのかについて、より関心を持つことがまずは大切なことだと思います。

手書きへの関心の高まりをどのように捉えるか(2013年4月号) [2013]

 手紙でなくともメモの数文字程度を見ても、あの人の字だと分かることがあります。その文字を書いた人と面識がなくても、それが子供の書いたものか、大人が書いたものかの違いは、その筆跡から汲みとれるものです。何かを伝えようと言葉を紡ぐとき、口を使えば音となって耳から伝わり、指を使えば文字となって目から伝わります。電話口での「もしもし」の一言で相手が判るのと同様、手書きの文字にはその人となりがこめられています。
 最近、手書きの年賀状が少なくなったといわれます。私のところにも表裏共にワープロで作成した賀状が多く届けられました。しかしながら興味深い点に、科学者と呼ばれる人のすべてが今年、あて名を手書きしてきました。何も私が常々手書きの方がよろしい、と言っていることを聞いてそのようにしているわけではありません。仕事柄、思考力、創造性といった能力を必要とするため、手で書くことは欠くべからざる生活習慣とのことで、自ら意図して手書きのウェートを重くしているのだそうです。脳関連の科学者に至っては、手と脳の相発的で密接な関係が、その研究のほぼ半分を占める昨今、一時期ワープロに頼りかけていた方々も、率先して手で書くことを推奨し始めています。NASA(アメリカ航空宇宙局)のような、さも最新鋭のコンピュータを駆使していそうな職場でも、そのミーティングルームの壁面にはホワイトボードが部屋の四方に用意され、それらに手書きしながら議論を進めています。
 先日、大学生が、それはメールで伝えることではないことですよね、との発言をしていました。今の大学生と言えば物心ついた頃から既にメールがあたり前の世代。逆に会って話したり、手書きすることの意義について、それより上の世代とは別の角度からコミュニケーションとは何かについて考えているようでした。
 色々な研究会、学会に参加させていただく中で、最近では書道関係の学会での若手参加者が多いことに驚かされます。メディアでしばしば書がとり上げられることの影響があることを差し引いたとしても、ネットネイティブと呼ばれる世代が、手書きに大きな期待を寄せていることは確かです。
 IT革命は、今迄人々が夢に描いてきた近未来を現実のものとしてくれました。一方でそれによって失われたもの、またコミュニケーションの本質とは何かについての問いかけを我々に突きつけています。手で文字を書くことへの興味の胎動を、今後書教育がどのように受け止めていくかが注目されます。

東京書藝展を了えて(2013年3月号) [2013]

 去る一月二十七日(日)、四年に一度の東京書藝展が六日間にわたる会期を了え閉幕しました。多数の方にお越しいただき、新春の展覧会らしく華やぎと賑いのある書展となりました。ご来場された皆様には、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。今回実行委員長を務められた柴田世夏先生には何度も池袋までご足労いただき、本展成功に多大なご尽力を賜りました。また展示や搬出の際には多くの会員の方々にお手伝いいただき本当にありがとうございました。
 会場を一巡してよかったな、と思ったことがあります。それは出品された皆様が「言葉」を書いているということでした。あたり前のようですが、造形性を追求するあまり絵のようになってしまう書の多い昨今、衒うことなく、書と正面から取り組んでいるようすが感じられ嬉しく思いました。また釈文に工夫している人も多く、観覧者に作品の背景も含めた、奥行きのある書表現を提供していた点も素晴しかったと思います。
 上級者は高い技量に安住することなく、新しい書式、書体に挑戦しながら創造的な作品を作り上げていました。高い鑑賞力を持っている者にさえ、見ごたえのある作品が多くあったことも頼もしい限りです。中には出品が初めてという方も少なくありませんでした。経験は浅くとも、真摯な作品製作の姿勢は、そのまま作品の中に投影されるものです。上級者の熟練した筆捌き、新人の荒削りながら美しい原石を感じさせる書。相方が同じ会場に混在する中で、書とは一体何たるかを訴えることのできるのが東京書藝展の誇るべきところと私は考えています。
 今回出品されなかった方はぜひ四年後には挑戦してみて下さい。慌しく過ぎる日々の中、四年に一度の展覧会への参加は強く印象に残り、図録を振り返り眺めながら自身の貴重な一里塚ともなります。書というものは、それに取り組まなければそれで済むものでありながら、敢えてそれにかかわることにより、物事を自分の頭で深く考えていく訓練がなされる文教の芸事です。これはいわゆる哲学に他ならないでしょう。書の奥深さを、展覧会という形を通して会員の皆様と共に感受出来ましたこと喜びに絶えません。これから益々「書」が世の中で必要になってくるはずです。今後も皆様と共に書のある生活を享受していければと願っています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。