SSブログ

年賀状の季節に思う(2018年12月号) [2018]

 平成三十年も残りわずかとなり、何かと気ぜわしいこのごろです。年賀状を書かねばと考えながら、いつもぎりぎりになってしまうのは私だけではないようです。書を学んでいる方々は年末の忙しいさ中、形式的な儀礼にのみ時間を費やすことなく、自らの稽古も兼ね、ぜひあて名も裏面も手書きして下さい。
 先日書のシンポジウムで、登壇された大学教授が小学校時代に若い女性の先生からもらった年賀状についてお話になりました。およそ半世紀の歳月を経て、それはいまだに初恋の想い出と共に大切にしまってあるとのこと。これが手書きでなかったらこんな感懐は湧いてこないであろうというくだり、その通りでしょう。
 書は様々な面で二極化が進んでいると感じています。伝統的な固形墨や毛筆を作る職人が限られた数となってきていることや、書の公募展への参加者の減少といった側面が「書」の衰退であるという見方があります。一方、万年筆や新型のボールペンの売り上げは好調です。以前には見られなかったような書道パフォーマンスなどが、若者のいわばサブカルチャー的な人気を得て流行しています。脳科学の、特に「書字」に関する研究者たちは、最先端の知見を得てか、なるべくして便利な情報機器とは距離をとり、手で書くことを薦めるとともに自らが実践しています。
 IT革命の先駆者ビル・ゲイツは、手で文字を書くことは、これからその意味が変わっていくであろう、と三十年前に予言しています。手紙というほどに、手書きの書状にはその人しか持ちえない感覚が幾重にも盛り込まれ形となり残ります。「書」のイメージや、その社会的な役割も時代に応じて少しずつ変化していくべきものです。
 平成という時代が、過去のものとなりつつあります。来たる時代が人間の持てる素の玉を磨き、その素晴らしさを謳歌出来る、そんな時代の到来が望まれます。来たる年の皆様の御多幸を祈念すると共に、手書きの年賀状を心より楽しみにしています。

書について考える(2018年11月号) [2018]

 錦秋の麗しき盛り、第六回誌上展特別号が発刊となりました。出品点数、頁数共に過去最高となり、重厚な充実の一冊となりました事、喜びに絶えません。
 内容も「書とは何か」についてそれぞれが考え、作品と向き合っているようすが窺われ、頼もしく思いました。私は日頃、手で文字を書くことは脳を鍛えることにつながると述べています。悪筆に悩む方は、脳のことはさておいて、まず上手に字が書けるようになればよい、と考える向きもあることでしょう。「書は人なり」といいます。文字というものは不思議なもので、その字形の良し悪しというよりも、自分が紡いだ文字とどう向き合っているかが表れてくるものです。どのようにして書くかについて、いかに頭をひねってきたかが、再び書いた文字に投影されるのです。
 本号は四九〇号です。来年の九月号で「実り」は五〇〇号を迎えます。本会も伝統を積み重ねて来ました。社会に「書」をするということは一体何なのかについて発信していかなくてはなりません。会員の皆様がこれからも書についてさらに考えを深め、享受されることを祈念しております。

書を能(よ)くするということ(2018年10月号) [2018]

 特別暑い夏が過ぎ、まだその疲れの癒えぬまま秋がもうやってきました。今年、西日本は大きな災害に見舞われました。八月末に私が仕事で東広島に訪れた時には、まだ山肌が茶色く露出したところが見かけられ、自然の脅威を目の当たりにしました。一体いつになったら人間はこうした災害を克服することが出来るようになるのでしょうか。
 科学の発達により、情報通信技術が身近な存在となる一方で、人間の注意や判断に関わる人災は一向に減らないような気がしてなりません。高度に発達した科学技術を使いこなすためには、それ相応の人間の能力が必要です。脳科学は、人間の様々な能力が脳のどの領域で行われているかをつきとめています。その領域の活動を促しながら、つまり考えたり、手で書いたりしながら理解していかなければ、読んだだけ聞いただけの、叡智とは無縁の知識となってしまうでしょう。
 「能書家」という言葉があります。「書を能くする人」という意味ですが、これは何も「文字を正しく整えて書く能力のある人」を指すわけではありません。「心の中身を描き出す絵」とも言われる書と向き合い続けられる人を指す言葉であると私は考えています。
 今月号ではその書を能くする方々が顕彰されています。すべてが楽に便利にという時代の流れの中で、自ら考え、自らと向き合う姿勢に深く敬意を表すと共に、そのような姿勢が、必ずや次代を築く大きな力になるであろうことを私は信じて止みません。

本心を養う(2018年9月号) [2018]

 先日、行きつけの燃料店に寄ったら、焚木が山積みにされていました。店主曰く、庭などで、ちょろちょろと燃やして楽しむ人が増えているとのこと。知人の高校教諭の勤務校では、修学旅行で無人島で暮らすコースが出来たとのこと。物や情報の溢れる現代において、かえって、まるで原始の頃のような暮らしに時間と金を費やし、楽しんでいる人が増えています。
 室町時代の僧、一休宗純の詩に、こんな一節があります。「道に学び、禅に参じては、本心を失う。漁歌の一曲、価千金。」室町時代の漁師といえば、読み書きといった教育を受けていなかったはずです。高い学識のある一休をして、その漁歌に千金の価があると言わしめたのはなぜでしょうか。
 脳科学の視点から考えてみましょう。人間の脳は大きく三層から出来ています。脳の一番外側にある数ミリの大脳皮質が、学習、思考、判断、注意、抑制などといった高次な機能を司ります。その内側の大脳辺縁系は、別名ワニの脳などと呼ばれるところで、生物が生きていくための生存本能を司る領域です。言い換えれば、人が生きていくための本能、つまり本心を司る領域とも言えます。ちなみに最深部の三層目は、呼吸や心臓の動きなどを司る生命維持のための領域になります。
 大脳辺縁系の働きは、例えば、おいしそうなものを見つけたらそれを採ろうとしたりする能力です。幼年の頃の梨もぎや芋掘りなどは、まさにこの領域を育むものであり、未成熟な子供にとって、こうした行事は脳全体の成長にふさわしい活動であるに違いありません。
 生きるために人間は狩猟や漁労、採集を行ってきました。これは人類七百万年の歴史の中で培われてきた営みです。それがここ最近、生きるために水や食料を得ることと、人の行動との関係が急速に希薄になってきています。大脳辺縁系の活動は、人間が生きようとするエネルギーの源です。生きるために人はどのようにすればよいか考え手を動かし、動植物を捕えてきました。手の動きは大脳皮質の活動を大きく促します。手の動きと生きることのつながりが見えづらくなった現代は、脳や心のバランスをとりづらい時代であるともいえます。一休のように一歩立ち止まり、漁歌の一曲に耳を傾けるのもよいかもしれません。

左払いを制する(2018年8月号) [2018]

 書を習い始めの人が「大」の文字を書くと、ほとんどの場合、右払いよりも左払いの方が短くなります。右手で書くとき、力を抜けば右下へ線が流れていきます。左下に払おうとすれば意図的に指をコントロールしなければなりません。右払いよりも左払いの方が短くなるのはこのためです。
 左払いにも様々な表情があります。例えば「人」と書いたとしましょう。これに横画を一本加えれば「大」になるわけですが、これでは字形のバランスがとれません。「大」の場合、左払いは「人」のそれよりも、そり気味にしなくてはなりません。読めればよいというのなら「人」に「一」を加えればおしまいなのですが、習字の場合、それを突き詰めて考え、指を細かくコントロールするという学びを行います。「大」と「美」の左払いも、その長さや傾き、そり具合などが違います。考えてみて下さい。「大」と「史」、「女」と「父」、など一見同じようでも微妙に違う左払いは意外に多いものです。「多」の文字などは左払いが四本もありますが、これを美しく書けるかどうかは書の実力の基準とさえなっています。一歩進んで「原」と「成」、「企」と「金」の左払いの違いまで理解し、書き分けることが出来ればかなりの上級者です。「成」は「原」よりもほんの少しそり気味になりますし、「金」は「企」よりもやや上にふくらみ気味に払います。
 大正時代、尋常小学校で使用されていた習字の教科書には見開きで「ノメクタ」のカタカナ四文字が大書された手本がありました。国語の教科書と異なり言葉の持つ意味よりも、基本点画の書きぶりの修得を主眼としていたのでしょう。この教科書は「ノメクタ本」の異名もある程で、いかに左払いの難しさを多くの人が感じていたかが分かります。
 パソコンを使えば左払いをどう描くかなどといった頭を使う必要なく文字が完成してしまいます。パソコンも一見細かい指の動きをしているようですが、この左払いの指のコントロールから比べれば、ボタンを押す作業の連続でしかありません。人間の高次脳機能の発達は、細かい手作業の発達と並行している……ということは、文化人類学上の前提です。言語や思考を通した細かい指の運動をなすことの意味について考えることは、現在の様々な社会問題を解決する糸口になると私は考えています。

書を深く学ぶということ(2018年7月号) [2018]

「書」に関する仕事をしていると、日常において賞状や挨拶状などの筆耕物を書くことがあります。日々の仕事に追われつつも「形」に残るものを作り上げられることは、この仕事に就いてよかったと思う点です。様々な書状がありますが、一つ一つが作品であり、誰が書いたかという名前が出ずとも発注者に喜ばれる仕事をすると、研鑚を積んできた甲斐もあるものです。
「書」を作り上げるには、楷・行・草の書体、旧字体、書写体、変体仮名、歴史的仮名遣いなどの知識が必要になってきます。草書体などは現在義務教育で学ぶものではなく、読める人も限られてきているとは思いますが、署名や挨拶状などに今でもよく使われています。線の息が長いだけ、書のイントネーション性が高く、「書は目に見える音楽」という言葉が強く感じとれる書体です。宛名書きをするにしても、「髙橋」か「高橋」か、「麴町」か「麹町」か、「辯護士」か「弁護士」をどう書き分けるかの知識がなければいけません。和歌や俳句などを正確に記すためにも変体仮名や歴史的仮名遣いの知識は、必須のものとなってきます。
 先日も和食店で食事をしていたら、昔の書が飾ってありました。店主曰く、これでも日本語なのですかね、読める人なんているのですかね、とのことでしたが、読んであげたら少し驚かれました。古都などを訪れて、史跡めぐりをするにしても寺院の門標や古文書をそのまま読めるのは有難いものです。大学の授業などでは文献を原書で読むことなどがよくありますが、数百年前に書かれた日本語を、そのまま読める学生が少なくなっており、文化の断絶が危惧されています。英語圏などはこうした問題があまりありません。日本人が日本について深く学ぶことの入口が閉ざされているようで寂しいものです。
 日本の伝統文化を学ぼうとすると、書や筆文字とふれあう場面にしばしば遭遇します。また、「書」には書き手の造型感覚やイントネーションといった表情性が残るため、活字化された文字にはない筆者との深い対話が生まれます。花鳥風月を愛で、伝統文化の美意識を体現した書を学ぶことは、その理解の大きな助けになるはずです。森羅万象を文字で伝える書の学びは、あらゆる道に通じているはずです。

書作品への暦の表記について(2018年6月号) [2018]

 書作品の落款に暦を記入する際、例えば二〇一八年六月十五日と書こうとしたとしましょう。これでは数字ばかりで、漢字の繁体性が活かされないので、干支や月の別称を用いて書くことの方が多いものです。平成戊戌水無月中澣五日(※中澣は十日という意味もあり、その五日後ということから十五日を表す)とすれば、文学性や造形的な表現力も高まります。
 さて、ここで問題になるのが水無月の表記です。ちなみに六月の別称は他にも常夏月、涼暮月、松風月、風待月、鳴神月などがあります。六月といえば梅雨どき、雨が降ってやまぬ時節に「水の無い月」とはおかしなもので、これは旧暦における呼称に他なりません。師走など年末を表すものであれば問題ないのですが、月の別称の多くは季節と関連してくるため、このようなずれが生じてしまいます。旧暦と新暦とは一月半程季節のずれがあります。明治五年十二月三日を明治六年一月一日と改め、ここから現在の新暦が始まっています。六月が水無月ということは世間では定着していますが、常夏月と書くとさすがに季節感とのずれは大きくなってしまいます。本来の使い方と今の使い方にずれがあるものは少なくありません。五月晴れといえば今はゴールデンウィークの頃の初夏の晴天を指しますが、もともとは旧暦五月の梅雨の雲間に見えるわずかな晴れ間を意味するものでした。七夕なども本来は旧暦の七月七日の行事でしたが本来は、より夜の空が澄む旧暦七月の真夏の頃に行われたもので、この季節感を重視して仙台の七夕祭りなどは、八月七日を挟む三日間で行われています。
 私は、この暦に関する別称を用いる際、水無月など定着性の高いものについてはそれに倣い、実際の季節感と大きくずれる場合は、季節感の方を大切にするようにしています。また、書いた月日をそのまま書かなくてはならないという決まりはありません。これは年賀状を書く時に十二月に書いたとしても一月一日とするのと同じで、暦をどう表記するかでその書の意味するものが変わってくるからです。暦の表記について考えてみることも奥の深い書の探訪には欠かせないと思います。

書作品製作の要諦(2018年5月号) [2018]

 書作品、例えばここでは漢字の条幅作品を製作するとしましょう。誌上展に向けて何を書くかについてお悩みの方は墨場必携類を参照されるとよいのではないでしょうか。墨場必携は書作品の題材となる言葉が集められています。四季に関するもの、慶賀、哀傷、旅情、風雅、教養等々のジャンルごとに、それぞれ文字数別に整理されているのが一般的です。
 まずは文字数です。条幅作品、ここでは最もポピュラーな小画仙半切サイズで考えてみましょう。十文字位迄なら一行で収めるとよいでしょう。十二文字~二十文字位迄なら二行書きです。二十文字は漢詩の五言絶句の文字数です。七言絶句となれば二十八文字になりますので、三行書きがふさわしいでしょう。
 文字数が決まったら、今度は言葉選びです。文字数も言葉もイメージ通りだからといってよしとはいきません。実際に書いてみたら、意外に同じ点画が連続していたり、行どうしがうまく調和しなかったりすることもあるものです。書作品として見せ場や変化をつけられる造形性、運筆のイントネーション性を考慮して題材を選ぶことが必要です。もちろん、楷・行・草・篆・隷など、どんな書体で書くかによってこれは変わってくることは言うまでもありません。
 作品には落款(書者名や詩の作者名、日付、題名等々)を書き入れます。「落款全幅を破る」という言葉がある位、作品本文が立派に書けているのに、落款が調和していないがために作品全体が台無しになってしまうことがあります。そうならないためにも、作品本文と同じか、それ以上に落款の書きぶりに注意を払うべきです。黒一色の中に朱で書美を極立たせる印の選定も重要です。落款印(姓名印・雅印)だけではなく、冠冒印、押脚印などの使い方次第で、作品がぐっと引き締まってきます。
 最後にお勧めしたい点は、ぜひ未経験の言葉、書式に挑戦するということです。自らの頭をひねって完成させた作品は、書き慣れた隙のない書と比べ、書を通して鑑賞者との間に深い対話が生まれるものです。これは巧拙を問うものではありません。書の生みの苦しみは、必ずやそれ以上の豊かさをもたらしてくれるはずです。

九宮法(きゅうきゅうほう)(2018年4月号) [2018]

 四月、新しいことを始めるに絶好の季節です。私も新たにいくつかの講座を担当することとなりました。新しい出会いがあり、そしてその人の数だけ様々な文字を拝見させていただいています。
 最近の文字の傾向は、「手書きらしい」文字よりも、おしなべて「活字的」な文字を書く方が多くなったように思います。これは特に若年者に顕著な現象です。活字は読み易いようにデザインされていますが、メリハリが弱く、「美しさ」「表現力」「表情性」という面では手書きの文字とは差があります。
 文字を書くマスの中央に、たて横の線を引いて練習したことはありませんか。これは古来より「田字格(でんじかく)」と言われ広く活用されてきたものです。これ以外に「米字格(べいじかく)」というものもあります。書道半紙の下敷きにこのような罫線の引かれたものを見たことのある方もいるでしょう。それから、「九宮格」というものもあります。この「九宮格(きゅうきゅうかく)」で練習することを「九宮法」といいます。これで練習したことがある方は少ないと思いますが、活字的な文字を書く人の増える昨今、私はこの九宮法に注目しています。九宮法だと、文字の奥行き感覚について学び易いからです。
 例えば「市」の字です。活字的に書くと、市の字の一の線は左右のたて画とほぼ同じ幅になるのですが、手書きらしくメリハリをつけて書けば、一の線は長く左右のたて画は九宮格のたての二本の線に寄ってきます。元(げん)の陳繹曾(ちんえきそう)の『翰林要訣(かんりんようけつ)』第九には、「九宮は八面の点画みな中心に拱(かか)ふ」とあります。周囲にある八面の点画がみな中心の格にかかえこまれるように集中すべし、と述べているのです。
 書を学ぶには、それこそ数え切れない程の練習法がありますが、活字的な手書きが溢れるこのごろ、この九宮法を見直してみるのもよいかもしれません。
kyuukyuuhou.jpg

誌上展に向けてスタート!(2018年3月号) [2018]

 四年に一度の「実り」誌上展が、今年の十一月号で行われます。東京書藝展のように、会場を使わず「実り」誌上での作品発表会です。誌上展の特徴は、会員全員に作品が配布されるということです。それだけに後々まで残るものといえるでしょう。また、遠方にお住いの方も平等に参加が可能となります。
 作品を創り上げることは無から有を生み出すが如く容易なことではありません。そのためには作品完成に向けて段階をふみながら進んでいくことをお薦めします。まず、第一には題材選びです。書は「言葉」を扱います。どんな言葉を選ぶかは、何を表現するか大切なメッセージになります。次に、書きぶりです。字体、書体、配字等を考えます。筆記具、墨、用紙を選ぶのも書を愉しむ醍醐味の一つです。特に今回は「誌上展」となりますので、作品のサイズは大きいものは縮小され、逆に小さいものは拡大されて掲載されます。実り誌面において鑑賞されることを前提としますので、その字粒、書式等を決めることも重要です。
 ここまでお話しすると、さも難しい作業のように思われるかも知れませんが、作品制作に迷ったら、指導者に相談したり、また過去の誌上展号を参考にしてみるとよいでしょう。作品を一つ創り上げる過程では様々な学びがあるものです。多種多様の作品が掲載されることが、必ずや会員同士のこれからの学習の大きな励みになることでしょう。上級者、初心者を問わず、誌上展へぜひ挑戦してみて下さい。
 これからの時期、寒く乾燥した空気も和らぎ、墨も滑らかな季節がやってきます。誌上展に向けてスタートするにはちょうどよい頃合です。会員の皆様が書の幅をさらに広げられますことを期待しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。