SSブログ

一年を振り返って(2007年12月号) [2007]

 今年程、一年が速いスピードで過ぎていった年はないのではないかと思われるほど、
瞬く間に駆け抜けた「亥」の年でした。世間の書に対する関心が高まる中で、私も公
の場で、「書」に関して発言する機会が増えてきたようです。
 講演やシンポジウムなどではいつまでたっても冷や汗かいてますが、楽しみにして
いるのが、何かしらいつもおみやげがいただけることです。何も万頭やせんべいといっ
た手土産ではなく、来場者との場内外でのやりとりから、私がともすれば関心のない
ような分野からの指摘があり、貴重な経験をさせていただいています。先日出席した
「芸術と人間」という題目の講座では、会場からのパソコン上での手書きと筆書きと
はどう違うのだ、という質問に対して、筆を使いこなす手の感覚の精緻な能力につい
て説明したところ、後にピアノの先生がやってきて、ピアノも強弱だけではなく、実
に様々な鍵盤のコントロール方法があるのだと聞き大変勉強になりました。また美術
家の方は、なぜ黒板には白墨で、紙は白に黒色の墨なのだといったような、夜明けま
で討論の出来そうな話題を投げかけてきます。
 特に今年は「脳と書道」について研究をしている私自身が、初めて文字を書いてい
る時の自分の脳波を測り、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、そのよ
うすがテレビで放送されました。この番組のテーマは、字が上手な人と下手な人とで
は脳の動きはどう違うかというもので、とりわけ先程述べたような手の感覚の違いに
大きな差が出たのが収穫でした。
 こうしてこの一年を振り返ってみますと実に様々な有意義な経験をさせていただき
ました。ただ、どうしても、もう少し落ち着いて腰を据えてきっちりと自分の勉強を
したいという不完全燃焼さが、どうも一年を流してしまった原因ではないかと反省し
ています。もう少し時間にゆとりがあれば、と思いつつ「時間があれば勉強が出来る
という人間は、時間があってもしない」という手厳しい言葉を胸に刻みつつ、来年は
地に足をしっかりつけ、「子(ね)」の如くこまめに学習の成果を挙げていきたく思ってい
ます。


実りの秋(2007年11月号) [2007]

大変暑かった夏を越したかと思えば、急に涼しさが増し、もう年賀状が売り出さ
れる季節となりました。時の経つのは速いもので、私などは年頭に、あて名書き本の
リメイクや、漢詩の学習の前進などあれもこれもしておきたいと決意しながら、それ
を山積みにしたまま、また時だけが流れていくようで、「学成り難し」を実感するこ
のごろです。
 そんな一筋縄では立ち行かない学道を、確かな足どりで歩み、輝かしい成果をあげ
ている方々がいます。秋の実りの季節、東京書芸協会では、よく練習に励み、手習い
の坂道を力強く登っている会員を表彰しています。
 年間最優秀賞は、技量、稽古姿勢共に優秀であり、年間、一部門に一名だけの名誉
ある賞です。
 年間努力賞は、真摯な練習態度のみならず、それが自身の新しい探求心へとつながっ
ていたり、また教室の雰囲気を盛り上げていくような人物で、まさに書をなす意味の
深淵に通じた方々です。
 最優秀作品賞は、毎月の課題の中で最優秀に選ばれた方に贈られるもので、極めて
狭き門の賞といえます。高い技量の背景には、それこそ地道な習練の積み重ねがあっ
たことは言うまでもありません。
 優秀作品賞は、惜しくも最優秀には選ばれなかったものの、コンスタントに優良な
作品を書き上げてきた方に贈られるものです。今年はこの賞を受賞される方の人数は
大変少なかったのですが、それだけに、いぶし銀のような光を放つひときわ存在感の
ある賞となりました。
 楽しいだけでは続け極めることの出来ない「書」の道です。今日の成果は今迄の努
力の賜です。豊かな収穫を満喫し、またそれをぜひ次の歩みへの糧としてください。


筆を択ぼう(2007年10月号) [2007]

子供の時以来、筆を持っていないような毛筆初心者の人には、そのおろし方や墨の
ふくませ方を目の前で見ていただくようにしています。書き始めて一、二時間経つと、
経験者の筆が書き始めた時と同じ状態であるのに対して、初心者の筆は同種の筆を同
じ程おろしたにもかかわらず、筆が根元が固まってきていることがあります。
 この原因を考えるには、一つには、墨つぎの際、墨を根元からつけ直していないと
いうこと、もう一つに筆の先端のみで塗るようにして書いているため、だんだんと筆
の根元の方から渇いていくからでしょう。筆の扱いなれてくると、筆のほんの毛先に
しか紙面に触れていないようでも、筆の根元の「腰」の部分の弾力を微妙に先に伝え
ながら質感のある線質を描いていけるものです。
 最近では中国製などの大変廉価な筆が、それこそ百円ショップなどで売られるご時
勢です。小学生が初めて筆を手にした時のように筆で紙を破らんばかりに押しつけて
書くのならそれでもよいかも知れません。しかし、いつまでもそのままでは練習をす
る意味がありません。私の生徒で最近ずい分と上達してきたな、と思うと必ずといっ
ていい程「この筆は前より質が下がってきている」と、言います。筆職人に訊いてみ
ると、材質も職人も変わっていないというし、私も昔のまだ使っていないものをおろ
してみて今のものと比べてみてもその違いがあるようにはあまり感じられません。
 筆を使いこなす技量が高まってくると、それにふさわしいだけの品質の筆がほしく
なるものです。品質の高い筆は、書き手の高い表現欲求に応えてくれるものです。例
えば軟らかい毛の代表でもある羊毛の、それも長鋒のものは、あまりにふにゃふにゃ
としているので、初心者には使いこなしきれる代物でありません。上級者は、この羊
毛の長鋒をして紙面に喰い込むような強健な筆力の線を描きせしめます。
 筆の良し悪しは見た目だけでは分からないのが難点です。上達に応じて多くの筆に
接してみるとよいでしょう。座学ばかりではなく、筆墨店に足を運ぶなどして稽古を
楽しくするようなグッズを択んでみるのも秋の書の楽しみの一つかと思います。


書におけるさまざまな領域を学ぶことの意義(2007年9月号) [2007]

 書道の分野を大きく二分するものとして「漢字」と「かな」があります。「漢字」
は主に「漢詩」「漢文」を題材とし、「かな」は「俳句」や「和歌」を題材とします。
 「書」の世界では「漢字書家」「かな書家」、はたまた硬筆を専らになす人や、毛
筆しか扱わない人、臨書を専攻する人など、その領域の分けぶりは実に多様です。そ
れぞれの領域は、一生かかっても極めようのないほど深遠なものであり、それぞれに
専門家と言われる人が存在するのも当然です。
 私の場合、何が専門かと聞かれれば、「実用書」と答えることにしていますが、も
ちろん書の様々な領域に関心があり、時間の許す限り書を多方面から学ぶよう心掛け
ています。その中で常々思うことに、同じ漢字文化圏の文字でありながら「漢字」を
書く時と「かな」を書く時の書きぶりの大きな違いには特別の驚きを持って接してい
ます。「かな書道」とは言っても、正確に言えば「漢字」と「かな」が混在している
わけですし、「かな」といえども漢字の草書体に近いものなのですから、例えば漢字
を多く使用している「かな」の書などは、大きく崩した漢字の草書体の作品と大差な
く書いてもよいはずです。
 実際に、この「漢字の多いかな作品」と「大きく崩した草書体の作品」を同じよう
に書いてみることは可能でしょうし、私も作品化したものを見たことはしばしばあり
ます。ただ、どうしても、それぞれが高度な鑑賞に耐えうるような洗線された美しさ
をもってせまってくるような感じがせず、結局は、伝統的な「漢字」や「かな」の古
典美といったものに落ちついてしまいます。特に「ちらす」と言った書きぶりは「か
な」特有のもので、これも「漢字」ですると、わざとらしい感じがどうしてもしてし
まいます。
 なぜこのような書きぶりに違いが出てくるのか考えるに、私はそれを読む時の人間
の脳の働きを関係があるのではないかと推察しています。人間の脳の中では「漢字=
表意文字」「かな=表音文字」を処理する領域が異なっていることが分かっています。
表意文字だけで文を読ませる「漢字書」と表意文字と表音文字の混在する「かな書」
では、頭への刺激が違ってくるはずです。
 書の様々な領域に触れて見えてくるもの、そしてそれぞれを比べてみることは、大
きな労力を要するものですが自分の学習の方向性を明らかにする上で確かな方法であ
ることに間違いありません。自らの分野にこもることなく広く学ぶことをぜひお薦め
します。


書と言葉(2007年8月号) [2007]

 百人一首の第一首目に、天智天皇御製の歌「秋の田のかりほの庵のとまを荒みわが
衣手は露にぬれつつ」があります。解釈は「秋の収穫の最中、そのみのり田のほとり
に設けられた番小屋は、粗末な造りで苫ぶきの目も荒い。濡れしたたる夜露に、私の
袖はみじめに濡れている。」というところです。
 この歌の不思議なところは、天智天皇自身が、まさかこのような経験をしたはずは
ないのにもかかわらず、庶民の生活の苦しさを慮り、その情景をありありと描写して
いる点にあります。
 最近、大平洋戦争中の硫黄島を舞台とした映画の影響で、当時の硫黄島の守備隊長、
栗林忠道中将の人物像に注目が集まっています。一九四五年三月十七日、栗林中将は
訣別の言葉を東京に打電しています。「この要地を敵手に委ぬるのやむなきに至れる
は誠に恐懼に耐へず幾重にもお詫び申上ぐ。特に本島を奪還せざる限り、皇土永遠に
安からざるを思い縦ひ魂魄となるも誓って皇軍の捲土重来の魁たらんことを期す…」。
今を以て智将、名将と仰がれる栗林中将の残した文章には、高い人間性と教養が感じ
取られ、さぞや魅力的なリーダーであったのであろうと想像することが出来ます。
 語彙の乏しさや、他者の立場になりかわって思考する力の不足が嘆かれています。
指導者、先生たりと雖も、師表とされるに見合わない発言の多い昨今です。心無い、
せかせかした言葉に深く傷つくこともあれば、たった一言で救われることもあります。
 「書」を学ぶ者として忘れてはならないことがあります。それは「言葉を大切に扱
い丁寧に書く」ことです。これによって養われる人間の語彙や、文法の能力の獲得の
因果関係が分かってきたここ数年、過去の偉人たちがなぜこれだけの言葉と心の力を
持ちえたか今、日本人が最も緊急に考えなければならないことだと思います。


忙しい人のための手習いの仕方(2007年7月号) [2007]

 「仕事は忙しい人に頼め」という言葉を聞いたことがあります。一つには行列が出
来る店は繁盛しているのだから、よい店であろうと考えられること。もう一つは、限
られた時間の中で一定のレベルの高さの仕事をこなさなくてはならないため、仕事を
「一回で仕上げる」ことが要求されてくることにあります。一回で、確かな仕事をや
り遂げるためには豊富な経験と集中力が必要です。
 このことは習字の勉強にもあてはまります。ただし、勉強の成果、つまりこの「実
り」で学習している人なら「毎月の作品」にあたるものは、何も完成されたものであ
る必要はありません。限られた時間の中で集中して課題に取り組み、どうしたら上手
に書けるか頭をひねること自体が、次への大切なステップとなるからです。
 小中学生の書道の勉強などでは、まず新聞紙でよく練習し、添削を受け、最後に二
枚だけ真白な半紙を渡され、泣いても笑ってもこの二枚の範囲内で提出作品を仕上げ
るという方法がとられます。この練習の仕方には多くの教育上の利点があります。ま
ずは物を大切にする心を培うという点、それから限られた枚数の中で仕上げなくては
ならないという集中力を養うという点。特に、人間の脳は一連の作業が終わりに近づ
くと、β波(恥や思いやり、集中力、学習といった高次脳機能の活動)の高まりが表
れることが知られています。それだけに、もう少しで終わりだというところで、集中
して作品を仕上げにかかるこの練習方法は、まだ長時間机に向っていられない年少の
子供達の脳を育む上でも大変有効です。
 最近、十年来私の所へ習いに来ている生徒の、まだ始めの頃の作品を見つけました。
この方は、フルタイムの職業を持っていて、その合間を縫って教室に通って来られま
す。時には教室が終わる十分前にやってくる時もありますが、それこそ、その十分間
集中して書いていきます。現在の作品と十年前の作品を見比べながらその上達の確実
な歩みに感嘆するのと同時に、真摯な学習の姿勢について私も学ばずにはいられない
気持ちになりました。
 「書」に集中する時間を生活の中に少しずつとり入れてみませんか。それはスポー
ツのあとの爽快感と共に、心の成熟をあなたにもたらしてくれるのですから。


「筆ペン練習帳」を書き終えて(2007年6月号) [2007]

「書家」としての職業柄、本物の筆を使うのが筋であって、筆ペンの類は意識して遠
ざけてきたというのが本音です。しかしながら先般「筆ペン練習帳」執筆のお話しを
いただき、改めてこれについて調べ、使ってみると、今迄は気付かなかった魅力があ
ることを知り、ひとつ視野が広くなった気分です。
 筆ぺんが最初に発売されたのはセーラー万年筆からで一九七二年のことです。発売
当初の頃の筆ペンは「細字」一種類のみで、補充用の「墨つぼ」が付いていました。
私もこの頃は、好奇心からおもしろがって使っていたのを覚えています。
 筆ペンが使われ始めてからおよそ三十年、筆ペンは確実に進化しています。「軟筆」
「硬筆」「毛筆」「太細両用」「カートリッジ式」など様々なタイプがあり、色も
「黒」「朱色」などはもとより、「金」「銀」といったものも見られます。またイン
クには「水性染料」と「水性顔料」の二種類があり、「水性顔料」は乾けば耐水性に
なり変色しにくく、一方、「水性染料」は色の種類が多く、仏事の際に使われる「薄
墨色」などの色目が出せるのが特徴です。
 昨年は、えんぴつのなぞり書き本を二冊ほど書きましたが、えんぴつの使い過ぎで
人差し指のつけ根が痛んでしまったという経験をしました。最近では大量筆記をする
際や原稿用紙に書くときなどは、もっぱら硬筆タイプの筆ペンを使うようにしていま
す。指の筋肉への負担が少なく、頭を冴えてくるような気がして能率も上がります。
また、高齢になり、手が若干ふるえるという方にも、お勧めです。筆ペンは、そのぶ
れを吸収し、びりつきを抑えた線質の文字を作り上げてくれます。
 ただ、本格的に「書」をなそうとするなら、やはり本物の筆にはかないません。使
用出来る墨や太さも無限ですし、潤渇や、筆勢を含めた線のリズム感といった高度な
表現は本来の筆ならではのものに違いありません。
 ちょっと手にとり易く、携帯も出来、洗う必要のない便利な筆ペンです。「筆ペン
練習帳」を書き終えて、私の引き出しの筆入れの中に新しい顔が増えました。今後も
ますます手書きライフを楽しんでいくつもりです。


「書」という習い事の続け方(2007年5月号) [2007]

「手習いは坂に車を押す如し」と言われるように、楽しいだけでは続けられないのが「書」の道です。「書」に限らず何らかの素養を身につけようとするのなら「石の上にも三年」といった忍耐力も必要となってくるものです。
 書の上達は、数量化できにくいものだけに、自分自身が成長しているかどうか不安になり易いようです。書をなす際には細かい指の動き、空間認知、文字性、連続性、体性感覚、運動覚…等々、実に様々な人間の高次な能力を同時に働かせなくてはなりません。それだけに一つの感覚が成長すると、他の感覚が相対的に落ち込むといった現象が起こります。
 例えば、字形のとり方の良かった人が、配字の方に注意をして練習し始めると今度は字形の方がおろそかになったりします。一歩進んで字形も配字もよくなってくると、今度は筆力がなくなってくるというように、しごくじれったい上達の仕方をするのが書という習い事の特徴です。
 もう一点、これは私の指導経験からなのですが、ぐんと飛躍的に上達する少し前には目に見えて落ち込む要素が現れてきます。それは、線が細くなったり、右上がりが強くなったり、字粒が大きくなったりと、本人自身は指摘されないと気がつかないようで、この時期の稽古は大きな忍耐力を必要とします。しかしながら夜明け前が一番暗いのと同じく、この時期を乗り越えるくせをつけると、上達の階段を自ら登っていく力がついていきます。
 「書筆(しょひつ)の道は人間万用に達する根元なり」と言います。先賢の言葉の通り「書」は複雑な脳の動きを促す習い事であり、それによって育まれた人間の高次な能力は他の場面でも有効に発揮されます。「書」を極めることは難しいことです。しかしながら、これを続けることによって開かれる「道」は、魅力溢れた世界へと通じているに違いありません。


筆を尊ぶ(2007年4月号) [2007]

 よく、筆はどのくらいもつものなのかという質問を受けます。感覚的に言えば、毎
日使ったとしても、当会お薦めの筆(白菊、流水など)なら、三ヶ月~半年はもつも
のです。筆には命毛という先の鋭った部分があります。これが使用によって折れて切
れていく(「折れ切れ」という)にもかかわらず、先がシャープなままである毛があ
ります。このような毛を「のどが遠い」といい良質で長持ちしやすい白菊や流水など
の筆の材料となります。一方、おろしたての頃によい書き味がするものでもすぐに先
が丸くなってしまうものは「のどが短い」毛を使用していて一般に安価です。
 もちろん筆は一本一本手作りですし、同じ銘柄でも微妙に使い心地が違うものです。
出来ればいつも使う筆は二本用意しておいて、その日調子のよさそうな方を使ってみ
るのもよいでしょう。その他、洗い方などの手入れによってもその寿命は変わってく
るものです。ふとした時に他の人の筆巻きの中を見せていただくことがありますが、
ある程度使い込んだ筆であるのにもかかわらず、筆先がしゃんと整えてあり、またそ
れなりの筆の種類が用意されている人はやはり上級者です。こと筆に関しては、筆の
使用法の理論をあれこれ頭につめ込むよりも、まずはたくさん練習して筆という道具
と仲良くなることが筆を理解し使いこなすための王道に違いありません。
 中国の能書家、智永は大きな竹籠に使い古した筆が五杯たまってはじめて書法を悟っ
たと言われています。また項羽のように書を学んでも書の世界で大成しなかった者も
いますが、習練を積まずして王羲之や王献之のような名筆家になったものはいません。
 文房四宝の常に筆頭に位置する「筆」です。これをよく知り、尊ぶ心を育むことも
「書」をする者にとって必要なことです。


字が上手になれば歌も上手になるのか?(2007年2月号) [2007]

 字の上手な人は歌も上手だなどという話をよく耳にします。科学的に考えれば、脳
の中で表現したいことを、「歌う」場合は口の筋肉、「書く」場合は手の筋肉の運動
に変換するわけだから、耳に聞こえてこようが、目に見えてこようが根っこは同じな
わけです。つまり頭の中に描いた言葉を、口なり手の筋肉の運動へと変換する作業の
ものすごいスピードで脳の中で行っているのです。さらに文字を美しく書こうとする
場合は上下左右奥行きといった空間の把握が伴ってくるため、一般に脳の右半球の活
動が促されます。脳の右半球は歌におけるイントネーションを司る領域でもあるので、
文字が上手になれば歌のリズム感もよくなるというわけです。
 逆に、自分の考えた事を筋肉の運動に変えることが出来なくなったらどうなるかを
想像してみてください。口を動かそうと思ってもしゃべれず、書こうとしてもピクリ
とも指は動きません。歩くこともまばたきすることさえかないません。
 現実に、人がこうした状態となる病気があります。それは (筋萎縮性側索硬
化症)といい、筋肉や脳機能自体は正常なのですが、脳から筋肉への神経伝達回路が
侵される病気です。脳が完全でも清明な状態であるにもかかわらず、症状が悪化する
と完全な植物状態に至るきわめて悲惨な病気です。呼吸をする筋肉も止まるので、人
工呼吸器がなければ生きていけません。ただし筋肉が衰えても一つだけ機能が保たれ
る知覚に耳があります。耳は筋肉が動かなくても機能しており、ベットで横たわって
いる患者さんのまわりの音や声はすべて聞こえています。その証拠にこのような状態
になっても、嬉しいことを耳にすると顔が紅潮したりするそうです。運動神経が麻痺
しても自律神経が別に働いているということです。筆跡にはこのような自律神経に関
わる無意識の要素も加わってくるわけですから、隠しようも無いその人自身の素のよ
うすがあらわになってくるのです。
 こうした脳科学が明らかにしてきたことを今、教育に生かせないかと科学者や教育
者が議論しています。しかしながらこうした「科学」を人が人を育てる「教育」に直
接生かせるかということになると多くの識者が二の足を踏み始めます。脳科学が進歩
すれば受験生の頭を機械の中に入れて脳を計れば、うちの大学に合格かどうか分かる
ようになるであろうと冗談交じりで講演をする東大の先生もいる程です。
 人が科学的な動かし難い正確な理論によって育まれ、択ばれ、一生を終えていくと
いった世の中を誰が望むでしょうか。こうした脳科学を教育に生かそうという場合、
「脳科学」ではなく雑学的な「脳学」程度で十分なのではないかという意見が交わさ
れるようになってきています。「書道がうまくなると歌もうまくなるってさ」「よし
書道をやってみよう」「歌はうまくなったけれども書道はうまくならなかったよ」…
でもいいのではないでしょうか。科学は科学者の為ではなく、あくまで人のためにあ
るべきところ前提を忘れて書道と脳科学の関係は進展しないでしょう。