SSブログ

手書きへの関心の高まり(16/12) [2004]

去る十月九、十日、徳島に於いて全国大学書写書道教育学会および全国大学書道学会が開催されました。会員の一人である私もはるばる飛行機で現地に向かいました。じつは四国の地を踏むのは生まれて始めてで、書道の隆んな土地柄、美術館めぐりなども含め収穫の多い時間を過ごすことができました。
 今回の学会は、今迄とは違った動きがいくつか見られました。おもしろかったのは、中国の書家が右手書きから左手書きに移行し、その後、能書としての名声を高めた、というくだりの研究発表のあと、書道史研究の長老から「脳科学」の視点からの切り口はないのか、という質問が飛び出したことです。書道学会というと、はたから見ても保守的な雰囲気の会なのですが、その筋の権威とされる方からの発言だっただけに会場もざわめき気味のようすでした。
 私も今回は発表があり、演題は例によって「手で文字を書くという行為の脳機能│高次脳機能を育む為の書写・書道教育とは│」といった内容でした。発表に対する反応は存外ストレートなもので、中央教育審議会の国語関係の部会の委員等、国の教育行政に責任を負うべき立場の会員らと具体的な話を進めることが出来ました。
 また昨日、パソコンの女性講師らと話していたら、パソコンの先生達の方から、キーボードばかり打っていると右脳を使わなくなってしまうんですってね、 の放送見ましたよ、と言ってきました。数年前とは手書きに対する世間の論調も変化してきているようすが感じられ、ほんの少し胸のすく思いがしました。
 もうすぐ年賀状書きのシーズンです。ぜひ、あなた自身の肉筆で賀状をしたためて下さい。それが「心の世紀」と呼ばれる二十一世紀に乗り出すための第一歩なのですから。 


筆硯佳友を得る(16/11) [2004]

今月は、師範準師範試験の合格者、並びに年間最優秀賞、努力賞の受賞者が発表されています。楽しいばかりでは続けられない手習いの倹しい山道です。その坂道を確実に一歩一歩進んできた方々の頼もしい顔ぶれが揃いました。私からも心よりお祝い申し上げます。
 「書」を習う動機は様々だと思います。字を上手に書けるようになりたい、といった普通の動機で始める方が多いでしょう。学校の現場においては今、「心」の教育のあり方が問われています。「心」とは何かを教えることに限界を感じ始めた人達が今、育む学力として「落ち着きのある情緒」というものを挙げています。そしてその手段として書道が有効であるとの実践報告がよく聞かれるようになりました。調布市の中学校の国語科の女性教師などは、学校崩壊は書道をやれば直りますよと平然と言い放ち、そして成功させています。
 古来より「筆硯佳友を得る」といいます。手で文字を書くことがその巧拙云々以外に、コミニケーション能力や情緒といったことに関係してくることが科学的根拠をもって明らかになりつつある昨今です。書を通して志を同じくする仲間と共に歩む喜びも、受賞の目に見えない記念品となっているに違いありません。表彰式では、皆様の笑顔とお会い出来ますことを楽しみにしております。


明朝体活字の美しさ(16/10) [2004]

この文章は、「明朝体」の活字で書かれています。(※ブログの場合異なる事があります)「実り」の表題もこれを大きくしたものです。縦画が太く横画が細くて、ふところの空きがなるべく均等になっている書体です。漢字の活字体のもう一つの代表的なものは「ゴチック体」です。このコラムの文字「巻頭言」も丸ゴチック体で書かれており、縦画と横画の太さがほぼ均等になっているのが特徴です。看板等インパクトを求める際によく使われます。
 明朝体活字は、新聞、雑誌、小説といった多量の文章を読ませる際に多く使用され、その使用頻度の高さから活字の王様とまで言われる程です。なぜこの書体が人気が高いのかについては理由があります。まず、人間の視覚には、縦画は認識しやすく、横画は認識しづらいという特性があるからです。例えば、バスケットボールの審判は、横方向へのファールはとり易いが縦方向へのファールはとりづらいそうです。また子猫に縦縞だけを見せて育てると、成長しても横縞が認識できなくなってしまうということが起こります。つまり視覚情報として目から横縞が入って脳まで伝わっていっても、脳がそれを横縞としてとらえることができなくなるのです。人間も脳の中で無意識に縦画と横画を区別して処理しているというわけです。
 縦画より横画を認識しやすいのは、目が水平方向に並んでいるからとか、人間が垂直より水平方向によく移動するからとかいろいろ考えられますが、こうした認知科学的な考察が、書体の美しさとは何かということに切り込み始めています。
 また、この明朝体活字は筆文字から作られた書体でもあります。例えば横画の最後の「鱗」と呼ばれる三角形の部分は、書道でいう「 収筆」とそっくりです。その他、ハネ、払い、点、等も筆のタッチそのものです。明朝体活字と筆文字の大きな違いは、活字は読み易さを優先させる為に抑揚、連続性、奥行き、動き等の要素を排しています。活字のよさ、手書きのよさについてそれぞれをよく知り、そして手で書くことの意味を再確認し、さらに練習に励んで下さい。 


日本の文字を美しく書こう(16/09) [2004]

懸針、垂露、奔雷、墜石、鴻飛、獣駭、鸞舞、蛇驚、絶崖、頽峯、臨危、拠槁……これらは一体何を表している言葉かご存じですか。
 学校では、漢字を学ぶ際に基本となる点画の書き方を習います。例えば、止める、はねる、はらう、等です。「基本点画」とあるようにもちろん応用編もあります。懸針だったら針のようにするどく抜く。垂露だったら露が垂れるが如く丸みをおびながら抜く、といったように同じ「抜く」にしても様々に変化させるわけです。冒頭に掲げた十二の熟語は、すべて点画を書くときの筆さばきの表現です。熟語を見ると何となくその筆使いが目に見えてきそうですね。
 現在、小学校から高等学校まで、文字を書くという学習の中で、「整えて書く」という文言は見えるものの、それを「美しく書く」という文言は見えません。最近では、キーボードばかりで文字を打っているので漢字を忘れてしまうといった人が増えているようです。そもそも漢字のような種類の多い繁体な文字を覚える為には、指の筋肉の微妙な収縮といった動作を伴うことが必須となります。このことは科学者達からも指摘されており、習字教育の大切さが書道教育者からではなく、他の分野から叫ばれているという始末です。
 基本点画を習得し、文字を書くことがある程度自動化された運動として頭にインプットされた大人にとっては、ただそれを惰性で書くのではなく、今迄に使ったことのないような筆さばきを用いつつ文字を書きつづることが大切になります。文字の習得が指の細かい変化に富んだ運動によってなされ、しかもおもしろいことに、これが言葉をつむぎ出したり、理解することに関連していると分かり始めている昨今、ただ整えて書くだけではない「美しく書く」ことの重要性を見直す必要があります。 


書家の仕事(16/08) [2004]

キーボード入力ではなく、なぜ手書きなのか……といった書道の教育における価値についての研究は、それこそ急迫の度をもって進められています。私も、その一端を担うべく、不退転の決意で本件に従事しているつもりです。
 そんな私のもとにも「書家」としての仕事がしばしばまいこんできます。あて名書きや賞状、たれ幕といった、いわゆる筆耕的な仕事というよりも、創造性とか独創性といったオリジナリティーを求められる種類のものです。例えば、店の看板として使用するロゴや 番組の題字等がそうです。ドキュメンタリー番組などの題字はそれを制作しているディレクターなどから、その番組の内容をよく聞いた上で書くことになります。ある時は、就学前の子供が半紙に書いた作品を指しながら、こんな風に子供が書いたように拙く書いてくれ、などという依頼もあり、それなら、私が書かなくてもいいじゃないかと思いつつも、それらしく書いてみます。とはいえ、書家としての総合的な力量が要求されることも多く、墨、紙などの用材を吟味しながら、作品をイメージし、創作していきます。
 楽しくも苦しい生みの難しさをへて、完成した作品を衆目にさらすことは、いつになっても気恥ずかしく、評価の声一つ一つに敏感に反応してしまいます。しかし、等身大の自分と対峙出来る機会に恵まれることはありがたいことで、次への糧とすることに仕事の喜びを感じているこのごろです。 


メールだと素直になれる?(16/07) [2004]

表題の言葉、メール好きの人がよく使う文句です。今日は 手書きによる書字の場合 原稿を見ながらそれをキーボードに入力して行う書字の場合 自分の思考を直接キーボードによって書字する場合…の三点について、それぞれの行為の本質的な違いを見てみることにしましょう。
手書きの言語活動は、空間認知・抑揚等、様々な脳の機能を前頭前野というところで統合していかなくてはなりません。複合的かつ並列処理的行為である手書きの活動は、結果、前頭前野の能力である抑制、思いやりを含んだ言語活動になり得ます。 
キーボード入力の複写による清書はいかがでしょう。これは、見た文字をそのまま入力するという作業なので、視覚的能力と速打ち(ブラインドタッチ)の小脳の能力だけあればこと足りる作業であり、言語活動ではありません。
最後に、自分の考えをそのまま言語化するキーボード入力について考えてみましょう。空間認知を伴わない細かい指の動き、連続性のない単純反復のキーボード入力は、大脳の中では言語単独で行なわれる行為となります。先程も述べたような複合的かつ並列的な処理を必要としない行為は前頭前野の活動を伴うことなく、脳の大脳皮質の内側の脳の古い部分、つまり生きるためだけの本能に近い部分単独の言語活動になりえます。ですから、人前では発言出来なかったり、構成力を必要とする文章が書けなくとも本能の言語化が可能なのですから、文字がするすると出てくるわけです。よく失語症の人が、他の人が茶碗などを倒しそうなときに、とっさに「危ない!」と言えてしまうあの機能と似ています。
清書機能として原稿をキーボードに入力するのと違い、考えながら、その思考をキーボード入力する場合は、頭をフル回転しているのだという意見が聞かれます。実は、結果は逆です。結論から言えば、目にした原稿をキーボード入力していくよりも、自分で考えたことをキーボードによって直接文章化していく方が、言語活動としては危険を孕んでいるといえます。この件については一部の科学者達が警鐘を鳴らし始めています。また最近では、前頭前野だけが単独で活動することも可能であることが分かってきていますが、これは一度それが完成をみた大人の話しであって、まだ脳が未熟な子供については、より大きな危険と隣り合わせになることを忘れてはなりません。
おかしな事に、こうしたパソコンの人体や脳への弊害についての研究で、世界のトップを走っているのが日本であり、同時にその対策が最も遅れているのも我が国です。こうした事態を解決するためには、まず、日本人一人一人が“考える力”を回復していくことが必要だと思います。


実学か教養か(16/06) [2004]

「実なき学問は先づ次にし、専ら勤むべきは、人間普通日用に近き実学なり。」と、述べたのは福沢諭吉でした。
学問を身に付け、礼節をわきまえる志の高い人物を育成するためには、高邁な理論や知識から入るよりも、まずは身近で必要な事柄を題材として学び始めるべきだ、という主張です。
江戸時代の寺子屋教育がよい例でしょう。「いろは」から始まって、「名頭字」(人の名前の読み書き)、「江戸方角」(近所の地名の読み書き)、そして手紙文などに進んでいきます。学ぶ必要性があり、その分、学習者の学ぶ意欲をかきたてているわけで、今風に言えばよく出来たカリキュラムといったところです。初等教育としてはまず身近な事柄から手をつけるのが好ましかろうということは確かです。
ただ、ここで問題になってくるのが『毛筆』の扱いです。江戸から明治にかけて毛筆は生活の中で必需の日用品でした。しかし欧米からペンがもたらされると、毛筆は次第に実用品といいきれなくなってきます。教育の世界で、このことが問題になったのは大正の中頃のことです。いわゆる教育の現場における毛筆習字廃止論です。毛筆は日用に近い実学ではないということになれば、そろばんなんかも電卓があるから初等教育の場にはふさわしくないということになってしまうわけです。
パソコンを使って調べものをしたりする方が身近なこのごろで、また交通も発達して世界が狭くなったこともあって、英会話などを勉強した方が将来役に立つのではないかという考えがもちろん出てきます。その昔、人間が歩いて行ける範囲で生活していた頃、学問は実学であり、同時に教養でもありました。働く人にとっても、仕事をこなすことが自らを耕すことと同義であったと思われます。
「科学が無制限に発達するという事が困る。人間の徳性というものは、これに伴って進歩しないものだから。」とは、志賀直哉『わが生活信条』に見える言葉です。機械を使いこなすはずが、逆に機械にふりまわされてかえって忙しく貧しくなってきているような昨今です。だからこそ、強いて機械に頼らず、もう一度、人間自身の素晴らしい力を見つめ直し、それを練磨することを達成すべきだと私は考えています。


万 年 筆(16/05) [2004]

最近、万年筆が大変よく売れているといいます。ポールペンやえんぴつといった筆記具の売り上げが比較的低調なのにもかかわらずにです。
あまり知られていませんが万年筆の実用化は一八八四年、米国のウォーターマンがペン先にインクの流出を調整する空気吸入装置を考案し、その特許を取得したことに始まります。タイプライターが同じく米国のレミントンによって実用化されたのが一八七六年ですから、歴史的に見れば、この近代筆記、印字手段の成立はほぼ同時に達成されたことになります。
現在の欧米における万年筆の位置は、趣向性の強い比較的高級な文具として人気があり、しかるべき時に自分専用の万年筆をとり出して手紙をしたためたり、サインを書いたりするのが主な使われ方のようです。
この万年筆が日本にもたらされたのは、この実用化の三年後、一八八七年(明治二十年)の頃です。当時の万年筆は大変高価なもので、夏目漱石位しか持てる人がいなかったそうです。
先日も、日本経済新聞社から、「万年筆売上げ好調の理由(仮)」と題して特集を組むので、なぜ万年筆が売れているのかを説明してほしい、との取材がありました。ビジネスの場面で、速く、誰にでも読み易く印字出来るタイプライター。一方、面倒で、ある意味では読みづらい万年筆書き。前者は指の運動としては単純労働作業であり、後者は、頭のいたる所を同時に大きく使用し、脳の可塑性に資していると言われています。清朝最後の皇帝、溥儀(一九〇六〜一九六七)も死ぬ直前まで自ら強いてペンで書くことを怠らなかったと伝えられています。また、欧米のトップマネージメント達は、本人自身ではほとんどワープロ書字、メールの発信を行わないといいます。クリントン大統領などは在任中八年間の間に自身で打ったメールの数はなんと2回だけ、それも、一件は誤発信、もう一件は宇宙飛行士にあてたテスト送信だったそうです。
日本語ワープロが普及し始めて早二十余年。そろそろ、欧米並みにタイプ書字と、手書きの差異に日本人も気付いてきたのかな、と感じるこのごろです。日本人がワープロ書字と手書きの違いをしっかりと認識をし、しかるべき使い分けがなされるならば、これだけの豊かな文字文化を持ち得る我が国をして、その夜明けは、そう遠くはないと確信しています。


左利きと右利き(16/04) [2004]

桜の美しい季節、入学のシーズンです。海外では九月入学が一般的ですが、日本における桜花舞い乱れる中での入学は、志高く新しい門出を迎えようとする者にとって最高の背景となるに違いありません。
今日は、そんな新入学の児童をもつ父兄からよく訊かれる質問にお答えしようと思います。それは左利きを右利きに矯正すべきか、という問いです。この右利き、左利きについての話を説明するには、今から三百万年前まで遡らなくてはなりません。直立歩行を始めた最古の人類は、カモシカの骨を右手に持ち、ヒヒの左側を殴りつけていました。また三万年位前の人類最古の壁画といわれる類にも、必ずといってよい位、人類は武器を右手に持って描かれています。思考、言語を伴う右手の使用が、左脳の言語野を育んできたという考え方が現在主流です。
確かに世界中の文字は右手で書くように作られています。しかし、左利きの才人といわれる人は少なくありません。例えば、アレキサンダー大王、ナポレオン、エジソン、アインシュタイン、チャップリン、クリントン前米大統領、ビル・ゲイツ::等、挙げればきりがない程ですが、しかし、右利きの才人が左利きの才人に比べて少ないというわけではなく、利き手と才能の関連性はいまだ見つけられていません。
日本人の場合、成人の約九五%が右利きで、その九八%以上が左半球の脳に言語の中心があります。残りの二%は右半球にある場合と、左右両方にある場合があります。一方、左利きの人は、その約七〇%が右利きの人と同じように、左半球に言語機能の中心があるけれども、約一五%の人は右半球の脳に言語の中心が、さらに残りの約一五%の人は、左右両方に言語機能を受け持つ部分があります。
左利きを右利きに矯正しようとすると、しばしば吃音(どもり)が起こるのは、この言語野と手指を動かすことを命令する脳の部分が一致しなくなることから起こるものです。一般的に吃音の状態になっても九〜一〇ヶ月後には右利きに収まる子供が多いようです。しかし今迄も述べてきたように、もともと言語野が右にある子供は、わざわざ右利きに直す必要があるかという問題が生じてきます。
左利きを右利きに直すべきかという問いに対しては、一人一人の脳の「クセ」が関わってくるため、一概にはお答えすることは出来ません。無責任なようで申し訳ありませんが、このような研究成果があるということを知っておくだけでも無駄なことではないと思います。


幕末の志士たちの筆跡(16/03) [2004]

少し前になりますが、大学の文学部の先生からこんな質問されたことがありました。「 の人に幕末の志士たちの筆跡がよく似ているのはなぜだ、と聞かれ私は専門外なので答えられなかったのだけれど、川原先生ならどう答える?」と。正直、私もそれらの筆跡にあまり関心があったわけではないので、その場は答えようがありませんでした。あとで家に帰ってきて調べてみると、確かに新撰組のメンバーなどはよく似ています。近藤勇が「剛直」、土方歳三が「流麗」な筆跡と一般に言われていますが、どうして他の武士といわれる人々のそれと比べてみると実に似かよった筆跡でした。
その書状の特徴は、速筆で線が細く、文章の後になればなる程、文字がゆるく崩れてくるタイプの書きぶりです。書状などでこれに正反対の筆跡を挙げるとしたら、忠臣蔵の大石内蔵助がそれにあたります。遅筆、肉太の線質、そして書き出しから書き終わりまで同じ調子で書き上げています。
筆跡学的な側面から見れば、近藤勇らは血気盛んな青年の書風であり、一方、大石内蔵助のそれは老練熟成の書風といえます。両者が遺した歴史上の実績を考えれば、筆跡は実に雄弁にその人の行動を物語っているといえるでしょう。
手書きの文字には、生体判別といって指紋と同じような個人の特徴となる情報が多く含まれており、世界的にみてもこれらの分野の研究は盛んです。一方日本はといえば、これだけの文字文化を誇りながら、キーボードで文字を打ち出すことには熱心ですが、手で文字を書く意味について、よく知らないか、もしくはあえて知ろうとしないのか、これらの分野の議論はおざなりの感が否めません。
近藤勇は幕末の多忙な合間を縫って、今の東京都国立市谷保のあたりまで書道を習いに行っていたそうです。毎日二時間の書の稽古が、あのような創造的な奇襲攻撃を生み出す元となったと考えてもおかしくはありません。日本人は本当に手書きをしないと海外から揶揄されて久しい昨今、そろそろこうした筆跡研究に関する鎖国を解かなくてはならない時代が到来しているように感じています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。