SSブログ

右上がりの文字と一の線(2010年2月号) [2010]

 添削を受けていると文字の角度、特に横画の右上がりについて指摘されたことはありませんか。市販の筆跡による性格判断の本をひもとくと、右上がりの文字を書く人は、それが強ければ強いほど前へ進もうとする意欲が強く積極的な人。また、活字のように水平に書く人は、与えられた仕事をコツコツとこなす誠実な人。右下がりに書く人は自然に流されることを嫌い批判精神旺盛な人、とありました。私の知る限り例外は多くあり、筆跡で性格がずばり分かり、さらに恋愛運まで当たるとなると、ほとんど占いの領域ではないかと首をかしげたくなることもあります。
 実際に私が自分で文字を書いている時の指の動きを見てみると、指先の伸縮に加えて若干手の平全体を手首を中心として車のワイパーのように振っています。大筆で横の線を書く際も腕のつけ根を軸として同様の動きをしています。ペンや筆を持って文字を書く姿勢でそれを横に振ってみると、人間の身体の機能上必然的に右上方に線が
動いていくことが分かります。ただし、右上がり過ぎの文字は読みづらく、読み易い水平に近い横画を書くためには、意識的にそれを抑え微妙に指や手、腕のコントロールを調整しなくてはなりません。
 書の世界では、一の線を書く難しさに気がつくことが大切と言われます。活字とは異なり、ほぼ水平ながら表現力の高いやや右上がりの動きを持ち、同時にトン・スー・トンといった三折法のリズムでそれを描くわけです。身体をコントロールするという面から考えれば相当高度な運動に違いありません。もちろん持ち方がおかしければ美しい一の線をひくことは難しいでしょう。
 右上がりの文字を書く人が筆跡判断では積極的な人ということでしたが、身体の慣性に任せて猪突猛進に手指を動かすことが右上がりの原因だとしたら、この占いにも根拠があるのかもしれません。
 書を深く追求していくと、文字の角度を自在に変化させるということに取り組むようになります。人類の進化は、思考を伴う細かい手作業の進化と平行してきました。ボタンを押せば暮らしていける便利な時代が到来しています。それだけに、文字を書いて心を見つめ直す時間を回復することが、今一番必要なことではないかと思います。