SSブログ

「愚」(おろか)という徳、「損」の道の妙 (2006年12月号) [2006]

 其れはまだ人々が「愚」と云ふ貴い徳を持つて居て、世の中が今のやうに激しく軋
み合はない時分であった。……これは谷崎潤一郎の小説『刺青』の中の一文です。江
戸時代の、のんびりしたようすを「愚」と賞賛しています。
 幸田露伴も「今の人ややもすれば益の道可なるを知って損の道の妙を知らず」と述
べています。幸田露伴は、森鴎外、夏目漱石らと共に明治の三文豪と言われますが、
その中でも最も多くの毛筆原稿を遺しています。
 谷崎潤一郎も幸田露伴も明治から昭和にかけての小説家です。何事にも増して効率
を優先し弱肉強食へと移りゆく厳しい時代において、二人の思想は、まるでこれにあ
らがうかのようです。激動の時代を生き抜き、人間の表裏を深く洞察した偉大な小説
家が行きついた「愚」という徳、「損」する妙という言葉には深い含蓄があります。
 このような思想は中国の古典『荘子』や『老子』の中にも見えます。例えば『荘子・
天地篇』には、井戸から水をくむのに、便利な機械(はねつるべ)を使わず愚直にも
坂を下って井戸に入り、瓶をかかえて畑に水をそそぐ老人の話しがあります。老人が
言うところによれば、「機械をもつ者には必ず機械に頼る仕事が増え、機械に頼る仕
事が増えると、機械に頼る心が生まれる。機械に頼る心が生まれると、心の純白さが
失われ、霊妙な生命の働きも失われ、道から見離されてしまう。私も機械のことは知
らないではないが、けがらわしいから使わないのだ。」とのことです。
 わが身を振り返るに、多少なりともこの老人の戒めを実践しているのではないかと
いうことを思い起こせば、携帯電話やメールの存在は知りつつも最大限使われないよ
うにし、筆で手紙を書くようにしています。待ち合わせの時、携帯電話があれば待ち
ぼうけにならなかったろうにとか、メールを使っていればより多くのビジネスチャン
スに恵まれるということもあるでしょう。それでも尚、『荘子』の中で出てくる老人
の言葉が心に残って仕方ありません。
 「老荘思想」は中国の戦国乱世の頃に生まれた思想です。その時代背景は谷崎潤一
郎や幸田露伴の思想を育んだ明治から昭和への激動の時代とよく似ています。便利な
機械が溢れ、情報という名の誘惑の多い昨今です。人間のこざかしい知恵分別を損て、
安らかで自由な境地を得たいというのなら、老子や荘子、谷崎潤一郎や幸田露伴の頃
よりもさらに厳しい環境であるとさえいえる現代です。しかしながら、筆で文字を書
くことを含め、みなでこれについて真剣に考えていかなくてはならない時代が到来し
ていると思います。


文房四宝ともったいない (2006年11月号) [2006]

消費文明が行きつくところまで行った感のある昨今です。その中でもったいないという言葉が見直されています。何もかもが使い捨てにされていく現代において、一歩ふみとどまって物を大切にしていこうという社会の気運には私も大賛成です。
 「書」の世界にも大切にしなくてはならない「文房四宝」と呼ばれるものがあります。これは筆・墨・硯・紙を指し示しています。もともとは詩文を作るのに欠くことが出来ないものであったことからこう呼称していましたが、今は転じて一般に書の世界において、この呼び方がされています。
 もったいないは、実は大変深い意味を持ち合わせていることをご存じでしょうか。例えば「もったいないも 卑しいから」ということわざがあります。私の経験では、知り合いとの酒席で、盃からこぼれた酒を汚れた机の上で額まで濡らしながらすする情景などを見かけると「おー、これがもったいないも卑しいからか」などと妙に納得したりします。
 文房四宝を使うようすを見ていても同様のことを感じる時があります。一見、文房四宝をしごく大切にしているように見せているのですが、それとは裏腹に学習姿勢は受け身かつ惰性である人をときどき見かけます。一方、自らに厳しく、影日なたなく稽古を積んでいる人の文房四宝の使い方は見ていて実にスマートです。要は事物の本質をよく見据えているかどうかが、物の扱い方に現れてくるということでしょう。
 もったいないが見せかけだけの窮屈なマナーに終わらないためにも、書をする者は、よく稽古を積み、そこから真の意味での物を大切にする心を育んでいくようにしてください。


受賞を祝して (2006年10月号) [2006]

今年も年間表彰の季節になりました。本年度からは従来からの年間最優秀賞や年間努力賞に加え、最優秀作品賞や優秀作品賞も年間表彰の対象となります。
 年間最優秀賞は、最優秀作品に多く選ばれるなど活躍の著しかった会員に一度に限り贈られるものです。一部門に一名だけの賞であり、年間表彰の頂点に位置する賞です。
 年間努力賞は、「書の稽古を継続して熱心に行い、高い学習成果を上げた者」に贈られる賞です。書の稽古を懸命になすことによって獲得される人間の高次な能力には計り知れないほどの可能性が秘められています。また、誠実な学習によって育まれた「書」には、巧拙を超えた美しさが備わってくるものです。年間努力賞は、こうした「書をなす意味」に深く根ざした賞です。
 最優秀作品賞は、月例競書課題で最優秀作品に選ばれた会員に贈られる賞です。一課題につき一点の狭き門ゆえ、狙ってもなかなかとれるものではありません。会員の方々に毎月真剣勝負をしていただくためにも、本年度よりこれを表彰することとしました。
 優秀作品賞は、優秀作品の中から惜しくも最優秀には選ばれなかったものの、際立って優れた作品を書き上げた会員に贈られる賞です。選考に関しては練習に対する姿勢も大きく勘案されます。書の稽古の確かな歩みが評価される賞です。
 「継続は力なり」とはこの「書」の稽古のような一筋なわでは何ともしがたい習い事をしている者にとって大きな励ましとなる言葉です。筆跡という自らの分身と真正面から対峙していくという、孤独な修行ともいうべきこの「書」の道には、こうした「賞」が時に大きな潤いとなります。
 この貴重な受賞を機に益々「書」を楽しみ、さらに極められますことを切に期待しています。


二度書き(18/08) [2006]

書道では二度書きはいけないことになっています。書き終えたあと、ここがもう少し長ければとか、ここをもう少し太くすればよくなるだろうにと筆を重ねたくなるのが人情です。しかし書道では二度書きはいけないことになっています。
 私もその昔、二度書きをした経験があります。それは石材に彫りつける文字の原版として使うもので、薄手の紙に墨で書くのが一般的となっています。石に彫りつけるものだから二度書きしてもわからないものだろうと考えたのと、永いこと残るものだから微細なところまでこだわって最高のものを書き上げたいという思いも半ばあったのでしょう。
 実際に彫り上がったものを見たとき、「あっ」と声を出してしまったことを覚えています。そこには二度書きをした跡が感じられるのです。素人目にはわからない類の線質に現れる程のものですが、確かに重ね書きのようすが彫り込まれた筆跡にも出てしまっているのです。
 「書は目に見える音楽」ともいわれます。形だけではなく運筆のリズムが時間の経過と共に表現されるからです。どこから来てどこに行くのかといった一度限りの軌跡が「線」に凝縮されているのです。
 絵の勉強で先生に手直ししてもらう時、ちょっと筆を入れてもらうと全体がぐっとよくなることがあります。かの有名なオランダの画家レンブラントの「夜警」(一六四二)の中に描かれている中央にいる人物のもつ鉾先の長さもかなりの回数推敲され重ね書きされていたことが知られています。これは最近のレントゲンを使った調査によって判明したものです。
 絵は「言葉を用いない詩」と言われ、一方書は「目に見える音楽」と言われます。絵と書の違いをよくふまえて「書」に取り組まなければ、書も文字という書く対象の制約された絵になりかねません。
 先日も、記念樹を建てるので傍に建てる記念碑に字を書いてほしいとの依頼がありました。それもコンクリート製のデコボコした大きなもので大人二人がかりでもとても持ち上げられない代物でした。これに塗料でそのまま直接書いてほしいという。地色に既に重ね書きのきかない塗料が塗ってあるので失敗は許されません。シンナーの臭いと格闘しながら何とか書き上げました。一度限りの緊張感を以って目に見える自分自身だけのリズムを描き出すということも「書」の醍醐味の一面に違いありません。


「書」をとり巻く状況の最近の変化と、変わらないこと(18/07) [2006]

「書」をとり巻く状況に最近若干の変化が見られます。
 大手出版社の三省堂が小学生向けの書写教科書を作り始めました。著者は、「書写とは字形だけではなく総合的な言語教育である」ということを標榜する若手の国立大学助教授です。時期を同じくして文部科学省の研究費補助金を受けての「書字行為と言語能力の発達」に関する研究も始まりました。
 学校の先生といえば昔は字が上手なのがあたり前でしたが、今は不思議な書き順でデジタル表示のような文字を書く先生も少なくありません。
 学校の教材でも、市販のボールペン字練習帳が使われる事もあるそうで、同書や「えんぴつで奥の細道」など、手書きを習ってみようという類の本が数十万部単位で売れています。
 先日、大学生と話していたら、最近は「書道ブーム」なのだそうです。なぜならメディア等でよく書道のパフォーマンスをしたりするのが流行しているからということでした。
 一方で、相変わらずだなと感じることもあります。
 たまにテレビ出演の依頼がありますが必ず和服で和室でなくてはいけないようです。
 学校の書写・書道の授業に関しても六十年以上にわたりそのやり方はまったく変わっていないといっても過言ではありません。昭和十八年、大戦のさなかに分断された小中学校の「国語科書写」と高校における「芸術科書道」の間には、いまだ朝鮮半島の三十八度線が存在しているかのようです。
 書について脳科学の視点から研究をしている医師が今年の始めに開かれた「書の至宝展」を見学しに行ったそうで、そのことについて感想を聞いてみると「残すべき最高に美しい古い文化」であるとのことでした。
 美しく文字を書くことが自明の学習であったことに対し、それが不易の教育であるかどうかに待ったなしの疑問が投げかけられています。人類の歴史における百世代以上にわたる知の蓄積のおかげで豊かで便利な社会になった一方、それを享受する一人の人間性の発達は逆に抑制されてきています。新聞の投書の欄に「墨を磨るべきか、墨汁でよいか」ということが載ると、意見がどっと寄せられるとの事です。こうした「書」をとり巻く状況について多くの人が関心を寄せています。私もこうした書をとりまく混沌とした状況を注意深く観察する一方で、どうもうまく把握しきれていないような隔靴掻痒たる感覚を持っています。
 七月からは、担当の教室を少なくさせていただいてそれを研究や本の執筆にあてようかと思います。また、その発信の場として師範・準師範向けに「世雲総合」というクラスを開きました。よろしければご参加ください。


杖(18/06) [2006]

中年を過ぎる頃になると以前より体が言うことをきかなくなったり、記憶に自信がなくなったりと老化が気になり始めるものです。目が弱れば眼鏡をかけるし、足が弱れば車いすを使うこともあるでしょう。最近では電動式のおしゃれな車いすもよく見かけるようになり、老後の不安も科学の進歩のおかげで少しずつ解消されてきているような気がします。
 このような老化を支える便利な機械のルーツは何かといえば「杖」ではないでしょうか。ただし古においてはこの杖の使い方にもマナーがあったようです。中国の古典「礼記・王制」にも「五十歳は家の中において、六十歳は郷において、七十歳は国において、八十歳は朝延(天下)において杖をつくことが許される」と定めてありました。
 便利な機械は何も足腰を補助するものだけではありません。人と人とをつなぐコミュニケーションにしても、まずは互いに表情や身ぶり手ぶりを交えた会話があったり、恥ずかしくも自らの筆跡を通して手紙を書かねばなりませんでした。いやがおうでも通過しなくてはならないこうした試練を通して、人は一人前の社会人として成長していくべきでしょう。
 現在たいへん速いスピードでコミュニケーション能力の「杖」となる便利な機械が普及してきています。私もその利便性の恩恵を受けることはもちろんあります。ただし、必要もないのに時と場所を選ぶことなくこの「杖」を使い続けることによってこの「杖」を手離せなくなり、ついには自分の二本の足で歩くことさえ困難になり得るという恐さを忘れてはいけません。引きこもりが最近社会問題としてよく取り上げられますが、彼らはパソコンという「杖」を使うことが得意だといいます。人間の持つ社会性やコミュニケーション能力といったものは、年齢相応の失敗や成功といった試行錯誤の中から育まれるものであって、まだ年齢の低い内から不自然なコミュニケーションにどっぷりひたることが正常な人格を作り上げるとは到底考えられません。
 幸いにして本会では傘寿を超えて現場の先生や、デパートの筆耕係など、書く事を通して現役で活躍している方が多くいます。ちなみに「傘寿」という年齢の異名の意味がわからない方は、ぜひ薄い紙をたぐるといった辞書を引く労をとってみたり、誰かに聞くという作業をしてみてください。ボタンを押せば解決しそうな目の前の事柄に少し骨を折ってみてはいかがでしょうか。それが杖を遠ざけ、自らの足で歩きつづけることにつながるのですから。


書法と書風(18/05) [2006]

慶長五年(一六〇〇年)関ヶ原の戦いで勝利をおさめた徳川家康は三年後、征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開きました。文字によって人々を治めようとした徳川幕府は「御家流」と呼ばれる、比較的読み易く書き易い書風を採用しました。
 公文書に採用されたこの和様の書は公家、武家、庶民を含めたすべての階級に広まることとなります。江戸初期を代表する「寛永の三筆」と呼ばれる三人の能書家(近衛信尹、本阿弥光悦、松花堂昭乗)が、すべてこの「御家流」の流れであることを考えれば、この実用の書も立派な芸術品といえるでしょう。
 この和様の書の対極にあるのは唐様の書です。和様が大衆の書であった一方で、唐様で書くことは当時の中国文化崇拝を基盤とした一部の知的エリート達の証でもありました。寛永十年(一六三三年)に出された鎖国令によって、この舶来の書はますますその貴重な価値を高めていきました。
 印刷技術の発達した現在、本屋などに行けば、和様だろうが唐様だろうが、それこそあらゆる書風に触れ、学ぶことが出来ます。私も、本のタイトル題字、会社名など、個性やおもしろさが作品に求められるときには様々な書風を参考にして書くようにしています。求められる雰囲気に見合った作品を書くためには、こうした書風のバラエティーから学ぶ点は莫大なのです。
 ただし、書風と、筆跡のクセとは違うということを学んでおいてください。書風とは、手で文字を書くという極めて並列的な(同時に様々な脳の機能を動員すること)行為において、それが一つのバランスを保って完成している状態を指すのであって、けっしてそのアンバランスをもってクセとなしているものをいうものではありません。書道を学ぶということは、その人のもっている固有の筆跡を壊すことではなく、どのようにすればバランスのとれた書字活動を指向出来るかという学習の姿勢にあります。「書法」という言葉には、書を学ぶための基礎的な技量、学習方法などが含まれているのです。この「実り」の初・中級課題は、どちらかというと御家流に近いものといえます。ある程度それを会得した方は、ぜひともこうした様々な書風にふれてみることをお勧めします。「書風」によって盲目となるのではなく「書法」をもって「書風」を鑑識する目の高さを養うことが、書の深淵に至る王道に違いありません。


ボールペン字の流行(18/04) [2006]

「ペン習字」というと多少専門的な練習に感じるけれども、「ボールペン字」というと、とたんに身近にきこえてくる人が多いようです。ボールペンは複写式の伝票が職場で広く使われるようになった昭和の中頃以降、誰もが手にする筆記具となりました。現在では改良が重ねられ、大変書き心地のよいボールペンが作られています。
 習字の指導者からすれば、ボールペンだろうが万年筆だろうが、サインペンだろうが、字形のとり方は同じなのだから、何もボールペンにこだわらなくてもよいのではと思うのですが、今、「ボールペン字練習帖」と銘打つ本が飛ぶように売れているそうです。「ボールペン」という言葉には、ビジネスや生活の場面に直結した響きがあるからでしょう。
 売れるとなれば出版各社こぞって作り始めるのが常です。私が知る限りでも同じような版型と内容のものが、五、六冊はあります。私にも一冊書けとの依頼があり、類書の多いせいか、早いところ仕上げるようにとせかされ、三週間で書き上げました。
 巷では万年筆がよく売れていたり、ボールペン習字の練習帳が人気だったりと習字の指導者にとっては喜ばしい現象が続いているといえるでしょう。時代の流れに遅れまいと、パソコンをたたくことを是としていた人達が、しまっておいた筆記用具をとり出してきて書くことを楽しみ始めているのです。 企業大手の 氏率いる 社でさえ、会議のときはノートとペンを使わないと頭が動かないぞ、とその価値を認め実践している程です。
 ここで、はたと考えると、ほんとうにこの状況は好ましいのかどうか首をかしげることがあります。字の形が美しいか、もしくは人目を引くような奇抜ささえあればそれでよし、という風潮には同感出来ません。古来より文字を書く能力には、文章を書きおろす力や社会性などが伴ってはじめて本物であるといわれてきました。このことは「唐様で売家と書いて三代目」という言葉にも現れているような気がします。
 手書きが見直され始めていることは実感出来ます。しかしながら、それがあらぬ方向に向かぬよう注意を喚起していくことも我々書学者たちの重要な役割です。日々のお稽古の中でぜひこのことについて考えながら学習を進めていくようにしてください。


季節の言葉(18/03) [2006]

二月のことを如月(きさらぎ)とも呼びます。これは元々中国において二月のことを「如」と表していたことに由来します。
 睦月、如月、弥生…等々は月の異名としてよく知られていますが、これは明治五年以前の旧暦の季節感に沿った言葉で、現在の新暦(太陽暦)とは約一ヵ月のずれがあり、そのままあてはめると違和感が残ります。
 一般的な例を挙げるとすれば、六月を水無月(みなづき)と呼びますが、新暦における六月は梅雨のまっさかりで、本来なら水不足に悩む盛夏の頃を指し示すにふさわしい言葉でしょう。
 身近なところでは正月のことを「新春」と呼びますが、これこそ春(一月〜三月)と定めていた旧暦の名残で、立春(二月四日頃)もまだ遠いにもかかわらず賀状に堂々と「迎春」「初春」などと大書してしまうのは慣習のなせる技に違いありません。
 如月も、今の季節感からすると三月の頃の季節の言葉として昔は用いられていたものです。これを「きさらぎ」と読んだことについてはよく分かっていません。しかし、三月はまだ寒さが残っているので「きぬさらにき月」が短くなり「衣更着」となったという説があります。
 これらの季節の言葉を書道の上で落款(日付や署名)を入れる際、しばしば困ることがあります。例えば二月のことを「梅月」と書く習慣がありますが、これも実際の季節感とは少しずれがあります。したがって、私はなるべくは実感出来る季節のイメージを言葉に託して書きたく実践することにしています。そうすると季節の食べ物、草花、行事、自然現象などが書に生き生きと反映され、これまた心地よいものです。
 実用的な、いわばビジネスレターの類にも「梅の花びらが風に舞う…」「新緑の目にまぶしい…」、秋冷の頃には「萩の花が咲きこぼれる…」といった文句がみられます。美しい季節の移り変わりを愛でながら、日々の生活を送っている日本人の豊かな営みの風景がそこにはあります。
 近々に迫った学習指導要領の改訂に「言葉の教育」が主軸として盛り込まれています。安易な地名、貧弱な語彙が歓迎されているような最近の日本ですが、押しつけがましい実感の伴わない言葉の強制ではなく、まずは身近な事柄から、それを操る楽しさを覚えていくことが、なにより大切なことだと思います。


和風ブームの正体(18/02) [2006]

書店に出かけると「和」をテーマにした新しい雑誌が多く刊行されていることに気がつきます。若者の間では三味線がかっこよかったり、学校でも和楽器に人気が集まっているといいます。
 一昔前、洋風であることが粋で流行の最前線であったことが隔世の感をもってふり返られる程の和風ブームが到来しているとさえいえます。例えば禅とか写経といった、少し前なら若者が古くてかっこ悪いとした和のふるまいが逆に高級感を以って歓迎され始めています。
 アルファベット文化圏の外国の方に漢字を書いて見せると、予想以上に大きな関心を示していただけることがあります。漢字はアルファベットとは異なり、それぞれに固有の意味があり、日本人はその形と音と意味といった記憶の糸を紡ぎ出しながら文章を綴っていきます。それも漢字や仮名を折り混ぜながら、それを芸術と言われるほど迄美しく書き上げることさえします。
 また、日本人は文字獲得以前にもすでに他の地域の人々とは違った特色を持っていたことが明らかになっています。例えば考古学上の研究からも、かなりグルメな人種であったようで、それらは遺伝子にさえ残されているといいます。豊かな海や山や川、そしてそれがおりなす四季の移り変わりが原始日本人の心を育んできたことは違いありません。
 左掲の条幅課題の「看脚下」は、禅の世界ではやや使い古された感のある言葉です。それが今再び、心地よい響きをもって胸に届いてくるのは、私一人の感覚ではないような気がします。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。