SSブログ

一年をふり返っての雑感(2020年12月号) [2020]

 早いもので今年も師走の頃となります。一年をふり返ると世界中が新型コロナにふりまわされたといえるでしょう。本会も四年に一度の展覧会が延期となり、毎年秋に行う表彰式も中止となりました。残念なことですが、来年以降、出来る限り開催に向けての道筋を模索していくつもりです。
 年賀状の準備はいかがですか。来年の年賀状は社会全体が自粛を強いられる中、「おめでとう」や「賀」「祝」「慶」などの言葉を避けて、新年の挨拶を述べるに止とどめるという方もいらっしゃるようです。これも一つの姿勢ですが、明るい新年を迎えたいとの期待を込めて例年どおりの賀状を差し出すことも良いことかと思います。人と人との密な交流がなされにくい昨今だからこそ、″心画″といわれる自筆で表裏共にしたためて、ぜひ互いの表情を伝え合って下さい。
 ヨーロッパでは、感染が再び拡大し、不要不急の外出を制限するなどの措置をとる国も少なくないようです。それでも大学を除く教育機関は感染に注意しつつ開いたままにしているところが多く、教育を停止させることへの強い危機意識が窺れます。大学生ともなれば自らの力でリモートでも学び続けることが出来るでしょうが、年齢が下がれば下がる程、人対人の実体験を通した学びが必要にならざるをえません。今、有効なワクチンや治療薬の実用化が待ち望まれています。人類は疫病とその叡智を以て闘ってきました。他の地球上の動物と異なり、人には教育を受け、学習をし判断をしそして創造していく能力が備わっています。
 H・G・ウェルズ(一八六六~一九四六)のSF「宇宙戦争」は、火星人襲来によってパニックに陥る人類を描いています。その結末は地球の感染症によって火星人が滅ぶというものです。このSFの示唆するところは危機における人間の描写のみならず、その地にあらざるものの弱さや、自らの地を大切にすることでもあるように私は感じています。人間がこの地球とよりよく調和していくために、教育はこれからますますその重要性を増していくことでしょう。

印刷技術の発明と手書き(2020年11月号) [2020]

 十五世紀、グーテンベルクは近代的な印刷機の原型を発明し、アルファベット一字ごとに独立した文字を組み合わせる手法で活版印刷を創始します。それまでは一文字一文字を羊の皮で出来た紙に手書きしたものが「写本」として作られていましたが、この印刷技術の発明によって書物の大量生産が可能になります。ヨーロッパ中に書物があふれるようになり、文字の読み書きが出来る層も次第に増えていきます。欧米は活版印刷技術やタイプライターの普及が東洋より早いだけ、手書きにおいても研究が進んでいます。日本ではあまり知られていませんが、現在欧米の大きな大学には筆跡心理学科があり、国際学会が頻繁に開催されるなどその活動は活発です。
 日本においても鎌倉期頃までは書物といえば「写本」のことを指していました。読み書き教育は主に家庭で行われていましたが、これは教科書となる書物の少なさに起因するといえます。
 日本の印刷技術といえば、実のところ一五九一年から一六一五年の間の一時期、キリスト教によって金属活字がもたらされています。この活字は複雑な曲線で組み合わさった「変体仮名」で作られていました。キリスト教禁教によってこの製作は行われなくなりましたが、江戸時代、書物の普及は浮世絵の印刷と同じく木版の印刷によってなされることとなります。新聞(かわら版)や、「東海道中膝栗毛」「日本永代蔵」といった文学作品、寺子屋の教科書である各種「往来物」もこの木版印刷によって量産されています。書物の増加による読み書き能力の大衆化という視点から見れば、西洋のそれは十五世紀のグーテンベルクの活版印刷の発明、日本においては十七世紀以降の江戸期の木版印刷がそれを担っていたといえるでしょう。写本から印刷へ、文字の普及は技術の発達によりスピードを増していくこととなります。
 毛筆という表現力豊かな道具を用いて数万の種の複雑な文字を書き分ける東洋の文字文化は、手書きすることを芸術の域に迄昇華させています。文字を手書きすることについて考える際、使用する文字の体系やその歴史について理解を深めることが大切です。

受賞を祝して(2020年10月号) [2020]

 今年は暑さにコロナ禍までもが加わり、今迄に経験したことのない忍び難い夏となりました。それでも自宅に居る時間が増えた分、それを習書にあてるなどしている方も多いようで、そのような会員の方々の書に対する姿勢には畏敬の念を抱かずにはいられません。
 仕事や講義がリモートになることが当たり前になる一方で、最近では、これに物足りなさを感じている人のお話もよく聞くようになりました。リモートだとスイッチを切ったとたんに一人になってしまう、とか実際に会って話すからこそ、その場の情景や環境といった共有する風物の中でのやりとりの中で新しい発見や創造が生ずるのだ、などといった意見です。
 失って初めてその有難さが分かるといいますが、パソコンで打ち出された文字が溢れる現代において、手書きのよさも見直されていると思います。前述のリモートにはない情報量の多さ、手書きの文字には例えばその筆跡や配字、それこそ紙質などといった表現までが文字記号と共に豊かな情報としてやりとりされます。
 とりわけ手書きは話すのと比べると、手の細かい動きや空間の構築性、文字性などといった要素が加わるため、それを自らの確かなものとするには、長期にわたる持続的な修錬が必要となってきます。まさに「手習いは坂に車を押すが如し」です。
 本号では年間賞が発表されています。このような災禍の渦中にあっての受賞です。その輝きはかえって増すものかと思います。受賞された方々のたゆまぬご精進に深く敬意を表しますとともに、心よりお祝いを申し上げたく存じます。

なぜ人は手書きをするのか(2020年9月号) [2020]

「人は文字を書く動物である」(ホーマー)と言います。人類は約三十万年前には会話レベルに言葉を話していたようです。これは舌下神経管の太さ(断面積)を底部から測定したところ、この頃の人類は、四百万年前の類人猿や猿人と比べ二倍程太く、現代人並みであったことによります。舌下神経は舌の筋肉を司る運動神経であり、舌の運動神経が急に発達した直接の原因は「話す」ことにあったと考えられています。
 人類が言葉を「文字」として書き始めたのはほんの五千年前のことです。現在世界中にはおよそ三千種の言語が存在するといわれますが、文字を持つ言語は百種類程度です。現代でも文字を書くことなく生きている人もいます。
 人類が三十万年もの間、教えられれば他の動物とは異なり文字を書く能力があったのにもかかわらず文字を使わなかった理由に、私は以下の三つの点があげられると考えます。第一に、似たような行動が日常になかったという点、例えば生きるために弓矢を使っていた民族には弦楽器が発達します。「絵」も似てはいますが、言語性はありません。第二に、その日を生きるために必要ではなかったということ。狩猟、採集の暮らしを人類は何百万年も続けてきました。第三に、修得に大きな負担がかかること。会話と違い「文字」という膨大で複雑な通信コードを記憶し、構成するためには多大な時間と労力がかかります。ここでは「教育」や「教師」が大きな役割を果たします。
 十五世紀のグーテンベルクの活版印刷の出現は、手書きなど価値がないものにしてしまうと当時は考えられていましたが、現実は逆で「しっかり書けるということは、しっかり考えられるということである」(パスカル)といわれるようになります。十九世紀のタイプライターの出現も筆跡学を盛んにしています。アルファベット文化圏は漢字文化圏よりも手書きすることについて歴史的にも学んできたといえるでしょう。
 文字を書くことの、記録や伝達以外のもつ意味について今一度、立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

執筆法の?(2020年8月号) [2020]

 テレビで時代物などを扱っている映像を観ていると筆の持ち方が気になることがあります。手紙といった小さい文字を書く場面で、侍が大げさに肘を上げて執筆している様子はいささか違和感を覚えずにはいられません。
 江戸時代、寺子屋の隆盛と共に多くの有能な書道教育者が現れ著書を遺しています。大江玄圃(お おえげんぼ・一七二九~一七九四)は京都の人で、その著『間合早学問』で執筆法について以下のように述べています。―――手習をなす左の手を右の腕にしきて書(かく)を枕腕(ちんわん)といふ。細字の書法なり。肘(ひじ)を案(あん・机のこと)につけて腕をうけて書を提腕(ていわん)といふ。肘をはりて書を懸腕(けんわん)といふ。大字をかく法なり。
―――また、貝原益軒(かいばらえきけん・一六三〇~一七一四)は福岡の人で、その著『和俗童子訓』で―――腕法三あり、枕腕あり、提腕あり、懸腕あり。枕腕は左の手を右の手の下に枕にさする也。是(これ)小字をかく法也。提腕は肘はつくゑにつけて腕をあげてかく也。是中字を書く法也。懸腕は腕をあげて空中にかく也。是大字をかく法也。―――つまり手紙などの小さい文字を書く場面では、枕腕もしくは提腕がふさわしいということです。
 それでは大字、中字、小字のサイズはどの位なのでしょうか。沢田東江(さ わだとうとう・一七三二~一七九六)は江戸の人で、『書話』において―――世に毛辺紙(もうへんし)一張(半紙一枚のこと)へ二三字ほど書かきたるを大字といへど、中華にては字形三四寸より已上(いじょう)を皆大字といふ。(中略)字形一寸ほどより中字といふ。虞世南の孔子廟堂の碑、欧陽詢が醴泉の銘の類をいふ。二三分なるを小楷といふ。羲之の楽毅論、東方朔画像の賛、黄庭経、孝女曹娥の碑文のごときをいふ。
―――一寸は約三センチメートル、一分は約三ミリですから、これによれば大字は一辺九~十二センチ以上の文字、これより小さく一辺三センチほど迄が中字、さらに小さくなれば小字の部類となり、一辺六~九ミリともなれば、まさしく細字となるわけです。
 筆を持って文字を書くことは、文字のタイピングが全盛の時代、遠い昔の作法と現代の人には写っているのかも知れません。テレビや映画などは多くの人が目にし後世迄残る媒体だけに、書の姿を正しく伝えていただければと感じています。

情報化社会における書道を学ぶ意義(2020.7月号) [2020]

科学の発達は、情報通信の技術を向上させ、現代人が一日に触れる情報量は江戸時代の一年分、などと耳にする程です。この「情報」とは、主に視覚、聴覚、文字情報であり、脳がこのような情報ばかりを処理しようとするのなら、人間の情報処理の中枢である脳の領域は、さほど大きく使用する必要はありません。
 そんなわけない、と考える方も多いと思います。しかし、実際に大脳皮質における手指の動きに関わる領域は四割近くもあります。いわゆる「情報化」と呼ばれる「情報」には触覚や圧覚といった脳の機能はほぼ必要とされません。また積み木をするような形を構築する能力は脳の右半球を大きく使用します。現代の人の脳は洪水のような視覚、聴覚、文字情報にさらされながら、それを脳全体の機能を駆使して処理しきれておらず、バランスを崩しているのではないのでしょうか。
 こうした視点から捉えると書道はリズムを伴う手指の細かい動きや、積み木をするような造形性が高く、全脳的な活動であると脳の研究者らも指摘しています。尚、手指の運動における手書きとタイピングの脳の活動の差異については、拙稿、「書字と脳の研究」をご参照ください。書道は、このように脳の広い領域の活動を促しつつ、またその同時進行的な活動の中枢である前頭前野の機能を向上させる役割があります。
 人間の脳の発達は、科学の発達と比例しているわけではなく、特に注意、判断、モラルなどといった能力は以前より低下しているのではないかと思われる事が多いように感じられます。昨今のコロナ禍でベストセラーとなったカミュの小説「ペスト」には「ペストと戦う唯一の方法は誠実さである」としています。高度に発達した科学技術と、その恩恵を受けコントロールすべき立場の人間の能力との均衡は、いつかは大きな破綻を来すはずです。情報化社会において書道を学ぶべきは、このあたりにもあると思います。

落款を大切に(2020年6月号) [2020]

作品を書いた後、年月日や詩文の作品名、題名、自分の名前や印を押します。これを総称して落款(らっかん)と呼びます。子供の作品でも、学年、名前などと書きますが、もちろんこれも落款です。「落款全幅を破る」という言葉があります。これは落款で失敗すると、作品全体が台無しになるということで、落款の書きぶりは作品全体の出来を大きく左右するものです。
 それではよき落款とは何かと問われれば、上手に書けていればよい、といった単純なものではありません。例えば大きさや位置です。本文より落款の文字の字粒の方が大きければ主客転倒となってしまいます。また日付や作品名の上に自分の名前を書いては不遜の謗そしりは免れないでしょう。書体にも注意しなくてはなりません。一般に本文より落款は書体を落とすことが通例で、楷書作品なら楷書か行書で、行書作品なら行書か草書で書くものです。
 さらに作者名を書くにもマナーがあります。これはいわば上級者向けなのですが、例えば王維の詩を書くときに「王維詩」とはせず「王右丞詩(おううじょうし)」とします。これは本名で呼ぶことを非礼とし、作者の通称や号を書くという習わしがあるからです。杜甫を「杜少陵(としょうりょう)」としたり、陶淵明を「五柳先生(ごりゅうせんせい)」と書くのはこのためです。
 年月日の書き方も色々とあります。「令和二年六月一日」なら「歳在令和上章困敦鳴神月朔」などと書き表すこともあります。「歳在」は「年の頃は」の意味で、「上章」は十干の「庚」、「困敦」は十二支の「子」にあたります。「鳴神月」は旧暦六月の別称です。「朔(さく)」は月の始めの日を指します。ただ見慣れた文字が連なるよりも、本文の文学性との調和を図るのです。
 落款印への配慮も重要です。祝賀の詩歌などには明るい色の印泥を使うなどその色の表現が意味を持ってきます。引首印を選ぶにせよ作品の内容との調和について吟味をしなくてはなりません。書は文学的にも奥深く教養を必要とし、また位置や大きさ、形に対する意味づけなどといった造形、空間的な芸術的感覚も同時に求められます。落款のことも考え併せながら作品完成度の向上を目指せば、より書のフィールドが広がること間違いなしです。

紙を使いこなすには(2020年5月号) [2020]

少し前に、実用毛筆部で奉書紙を使う課題が出された際、皆さん色々なところで奉書紙を求めたようで、私の聞き及ぶところによれば、その一枚あたりの価格は十倍以上の差があり、また、書き易いとかにじみが強くて書きづらいとか色々な感想を伺いました。
 奉書は、もともと主の仰せを侍臣や佑筆が奉り出す文書の意味で、奉書紙はこの用途に使われた紙質のことを指します。楮(こうぞ)の皮が原料で、やわらかく厚みがあり、「主の言葉を奉る」に好適な紙といえます。サイズは約39㎝×53㎝と、懐紙(約36㎝×48㎝)より一回り大きくなります。厳密にいえば、このサイズは大奉書紙のことで、実際にはこれよりも小さい中奉書や小奉書もありますが、市販の奉書紙といえば、ほぼこの大奉書と決まっています。
 奉書紙は、そのふっくらとした紙質の由、目録などにも使用されています。奉書紙を六つ折りにして、さらに奉書紙でこれを包めば立派な目録が完成します。
 書き心地の面から考えれば、価格の低い方が書き易いといえるかもしれません。低廉な紙は、木材パルプを少しやわらかめに機械で漉いたもので、高価な方は楮を原料とした手漉きの紙といった違いがあるはずです。前者は比較的薄手ですが表面が硬く、にじみが少ないため書き易いと感じるのですが、後者は、そのふんわり感と違わずにじみも強いものです。ただし、このふんわり感や、にじみを味方につければ、書の表現はさらに豊さを増していくものです。善書は紙筆を選ばす、と言いますが、対峙しづらい紙と対峙するのも書の上達に欠かせぬ要件といえるでしょう。
 東京書藝展が近づいてきました。出品の構想は出来上がりましたか。作品制作には、まず題材を選び、構成、書体、文字の書きぶり等を決めていかなくてはなりません。古来より、紙墨相発すともいいますが、紙と墨の相性で、書の表現は大きく変わってくるものです。紙についての理解を深めてみるのも書を能くする上で大切な柱となると思います。

書き込む(2020年4月号) [2020]

 書の稽古において「書き込む」ということは必須です。それはまるで体育のように他から見たら繰り返し同じことを練習します。そこには知識の修得とは別の身体性が大きく関わってくるからです。
 「書を学ぶは急流を沂(さかのぼ)るが如し、気力を用い尽くして旧処(きゅうしょ)を離れず」という言葉があります。これは、懸命に書の稽古を積んでも、上達を実感しづらい、ということでしょう。自分で書いた書の良し悪しは、自らの目線で評価されます。自らが考えたままに手指が動いてくれればよいのですが、書を鑑賞するのと比べ、書を作り上げるには手指の運動という要素が加わってきます。書において、手は目線より上がらない、と言われるのはそのためです。「書き込む」という稽古を通して、書を評価する目線も同時に上がっていくものです。ただ漠然と書いていても意味がありません。江戸時代の寺子屋教育の指南書にも「字形清書(せいしょ)の直(なおし)能々( よくよく)相考(あいかんがえ)」とあるように、どのように書けばよいか考えを深めていかなくてはなりません。
 作品を仕上げるのに書き込むことは大切ですが、何十枚、何百枚と書き込んで、最終的に出来のよいものを選んでみたら最初の数枚目だったり、書いた時は失敗だ、と思っていたものがよかったりすることがあります。これは、どうしたらよりよい作品に仕上がるか、と思考を深め書き込むうちに、自らが注意すべきと思う点に集中しすぎたりして、しばしば起こることです。しかし書き込むことは決して無駄ではなく必ずや次につながる有意義な稽古といえます。
 私も、いつの間にか夢中になって数多く書き込んでいることがあります。紙や時間も随分と消費されていることに後で気付きます。ランナーズ・ハイといってランニングを始めて数十分位たつと、走る苦しみがある種の爽快感に変わることがあるそうですが、書き込むのもよく似ていると思います。疲れきって筆が止まるまで書き込むのも上達や愉しみの一条件かも知れません。書を頑張り過ぎても、体育と違い怪我や事故の心配がほとんどないのも書の稽古の魅力の一つでしょう。「書き込む」ことは、結局は作品となって現れてくるものです。会員の皆様の御健筆を心より祈念しております。

漢字かな交り文を書くということ(2020年3月号) [2020]

話し言葉はあっても、文字を持たない言語は現代でも存在します。日本も大陸から漢字が伝来する前はそうでした。日本人は漢字の意味を学び、言葉を文字にしていきます。それと同時に漢字の音を借りて日本語を書く、ということも始めます。「古事記」は現存する日本で最も古い歴史書です。碑
ひ えだのあれ田阿礼が天武天皇の勅令で誦習した帝紀及び先代の旧辞を太
お おのやすまろ安万侶が元明天皇の勅によって選録して七一二年に完成しています。この序文には「碑田阿礼の言っていることを漢文で表わすと文章のニュアンスがうまく伝わらないし、漢字の音だけを借りて、つまり表音文字だけで表記すると長たらしくなって読みづらいので、漢字かな交り文とした。」とあります。
 中国語や英語は、いわゆる表意文字で文が構成されています。音の高低で言葉をいくつにも使い分ける中国語において、表音文字のみで文を作ることは難しいでしょう。英語にしても、それがすべてローマ字で書いてあったら、スペルをいちいち覚える負担は減るでしょうが、視覚的な認識性という文字言語の存在価値が薄められてしまいます。
 現代の脳科学は、漢字を書く脳内の経路と、かなを書く経路が異なっていることをつきとめています。十九世紀以降、言語の脳科学をリードしてきた欧米の研究では説明のつかない現象が日本の文字を書く上で起こるからです。これは脳の疾患により漢字だけが書けなくなったり、かなだけが書けなくなったりすることから研究者が気づいたことです。
 日本語と同じく表意文字と表音文字を交ぜ書きにして文を構成する言語に、古代エジプト語のヒエログリフがあります。「文字を書く」という脳のしくみでいったら、中国語や英語よりも日本の文字は、かの文明を築き上げた古代エジプトに似ている、ということになるわけです。
 日本語は英語のようにスペルを知らなくても、音を入力すれば「書ける」言語です。日本語を打つことは多くとも、書くことの少なくなったという人の多いこの頃、日本の文字を手書きすることとは一体何なのかについて考えてみなくてはならないと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。