SSブログ

脳を育む情報とは(2021年12月号) [2021]

 「情報」といえば、文字、形、動画、写真、音声といったものが思い起こされることでしょう。特に「視覚」は人間やサルが進化の過程で見ることへの依存を大きくし、視覚の重要性が増した影響で、他の動物よりもこの感覚が発達したといわれています。
 「道徳の教育は耳より入らず目より入るものなり」と福沢諭吉の言葉にもあるように、言葉よりも視覚に訴えた方が、時に効果的であることは、私も指導経験から同感です。現在、脳科学の発達により、他の人の動きを見ることによって、さも自分が同じ動きをしているように感じる脳神経細胞の働き「ミラーニューロン」の存在が明らかになってきています。基本的な学びを習得する際には視覚情報を活用することは大切です。例えば書の学習の場面でも、指導者が実際に書いて見せることは学ぶ人にとって得るところの多いものです。
 情報教育は、主に視聴覚の情報をどう読み解き、活用していくかが課題となっています。一方、脳は前述のように視覚情報に大きく依存しつつも、他に、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、それに温覚、冷覚、圧覚、平衡感覚、内蔵感覚、姿勢を維持したり筋肉や関節の深部感覚など、実に様々な情報を認識し読み解いていきます。脳における「情報」は、視覚、聴覚だけではなく、こうした脳のあらゆる領域を以て消化されていくものであり、日常生活の中で経験する事象そのものすべてが脳の成長にとっては栄養豊かな「情報」になるわけです。コロナ禍にあってリモート授業が行なわれる中、対面での教育が見直されるのは、このあたりにも理由があるのでしょう。
 OECD加盟二九ヵ国が参加する二〇一二年PISA(学習到達度調査)のビッグデータを活用した二〇一五年のPISA調査委員会の分析結果によれば、学校でコンピュータの活用時間が長くなると、学力は低くなると報告しています。なぜこのような結果になるのかという問いに対し、PISA調査委員会は、コンピュータは情報や知識の獲得、また浅い理解には有効だが、深い思考や探究的な学びには有効でない、との解釈を与えています。目下、私の書斎は年賀状作りで沢山の書籍や筆墨、画材でひっくり返っています。このような状況も楽しい学びと創造につながっていくのではないのでしょうか。

正しい持ち方で美しく書くということ(2021年11月号) [2021]

 職業柄、筆記具を持って文字を書いている人を見かけると、その姿勢や持ち方をついつい観察してしまいます。生徒はもちろんのこと伝票を書く人、テレビに映る人などその場面は様々です。海外の筆記具の持ち方に関する文献も読むことがあります。外国語の表現の翻訳ですが、「達筆」「正しい持ち方」という記述があり、その正しい持ち方の写真やイラストを見ても、日本のそれとまったく同じです。正しい持ち方で美しく書くことに国境はありません。
 硬筆を持つ際、正しいとされる持ち方は、右利きの人なら中指の先の左側と、人差し指、親指の先端の三方から筆記具を支えます。掌は、大人ならちょうどゴルフボールが入る位の空間をとります。この持ち方であれば、筆先からくる微妙な圧力を細かく感じとり、またコントロールすることが可能です。習字においては筆記具を握るようにして書くことはよろしくないとされています。特に親指の先を使わなかったり、掌の空間を確保しなかったりすると、前述のような働きが難しくなります。子供の筆記具の持ち方を直してほしいという要望が多くの保護者から寄せられます。正しく持つことは美しく書くことにつながり、また、美しく書くことは正しい持ち方へとつながります。
 人の声が皆違うように、手書きの文字も一人一人異なります。人の声のイントネーションがその人の言わんとしていることを補完するように、手書きには書き手の表情がこめられます。ただし話すのと比べ書くことは、文字知識や視空間認識を必要とし、それを手指の細かい動きをもってリズムよく構築することが求められるだけに大変ですが、脳を大きく育む活動に他ありません。
 映像や対面で海外の人たちを見ると、日本人より正しい持ち方をしている人が比較的多いように感じます。アルファベット圏などにおいては日本の書道に一致するような芸道がないからといって、手書き教育がおざなりにされているわけではありません。逆に、筆跡学の発展を始め、手書き教育は海外の方が進んでいるともいえます。正しい持ち方で美しく書くことを目指すことは、デジタル社会といわれる昨今だからこそ、大切にすべき生活習慣であるはずです。

文字を書く楽しみ(2021年10月号) [2021]

 日本の文字のタイピングが一般化しておよそ二十年が経ちました。わざわざ手書きしなくてもタイピングすれば、読み易い文字が出来上がるのだから「手書きの存在意義とは」と様々な人が色々な視点から考えてきたかと思います。脳科学の分野では、今迄、手書きとタイピングの脳のメカニズムの違いについて、実はよくわかっていませんでした。理由は、日常普通に日本語をタイピングする人口が二十年以上前は、そう多くなかったからです。医学という治療の分野の研究では、こうした人達の中から文字が書けなくなる失書症という状態を抽出してデータを集めるといった手法で行われます。このような研究からは手書きとタイピング書字とは別の脳内メカニズムによってなされていることが明らかになってきています。脳の活動は外からは見えませんし、またそれ自身に知覚や痛覚といった感覚がありません。脳がどのように働いているか自覚することは出来ませんが、この手書きとタイピングの脳のメカニズムの違いについて、何となく納得する方も多いのではないでしょうか。
 今月号では、年間賞が発表されています。受賞された方々の学習姿勢を伺うと、遠いところから休まず通ってきていたり、毎回黙々と課題に取り組む、兄弟仲良く学ぶ、コツコツ努力する、年下や後輩の面倒見よく、やさしく礼儀正しく接する等、教育が目指すべき姿勢を皆さんよく実践されています。
 書をすることは、人間だけが持っている豊かな情緒を育むことにつながると私は考えています。医科学の分野での研究は、こうした関連に示唆を与えるところです。文字を書く楽しみは、目に見えず至って地味なものですが、じわじわと、そして確実に深い楽しみとなって実りゆくことでしょう。

ペン先と筆の手入れと換えどき(2021年9月号) [2021]

 えんぴつなら削り切って短くなるまで、シャープペンシルなら芯がなくなるまで、ボールペンやサインペンなどならインクがなくなるまでと、その換えどきは明らかです。「つけペン」は極めてアナログな筆記用具で、ペン軸はそのままで、ペン先が自由に交換出来ます。つけペンを使用している方からは、よくどの位で交換したらよいかと訊かれます。一般に多く使われているクローム製のペン先なら、私の感覚では、一日二時間、週三日使うとすれば、半年位は持つものです。これ以上使い続けると、ペン先が丸くなってきて、線が太くなってしまいます。線を太く描きたいのなら、この使いこんだペン先を用いるのもよいでしょう。先が丸くなっても時には太い線で書く場面もあり、私はペン先を換えることはあっても捨てることはしません。
 また、つけペンのペン先もインクの出が悪くなることがあります。これはインクの通り道である先の割れ目にインクが固まって目詰まりを起こしていることによります。こうした時は、ペン先を少し押し広げて、スポンジ等で水洗いすると解消できます。
 筆の換えどきもペン先と同様です。どんなに丁寧に書いても筆先が鋭く描けなくなる程、毛先の磨滅が進んだ頃です。筆の太さ、毛の質によっても差がありますが、これもペン先と同じ位の使用時間が換え頃の目安です。ただし筆の手入れはペン先より格段に面倒で難しいものです。筆を使い終わったら早めに洗うことが大切です。筆の根本の部分に墨がたまって固まらないように墨を押し出すようにして洗います。根本に墨が固まってしまうと、筆の腰の弾力が使えなくなり、運筆の際、筆本来の抑揚が上手く表現出来なくなるからです。
 ペン先同様、筆も捨てたりしたことはありません。時にこうした筆の出番が巡ってくる時もありますし、何より自分を育ててくれた道具ですので大切に保存しています。
 便利な筆記具の溢れる時代ですが、こうした手間のかかる道具と向き合うことも、書に通じる道の一つかと思います。

変体がなと万葉がな(2021年8月号) [2021]

 「かな」は、漢字が真名であるのに対し、その音を借りて使うことから仮名(表音文字)とされました。大陸において漢字は、その意味のみを用いる表意文字として使われてきましたが、日本では、その漢字の音を借りて日本の言葉を書き始めます。例えば「やま」「かわ」を「山」「川」ではなく、日本で使われている言葉の音にあてはめて「也磨」「可波」などと表記したのです。
 日本に漢字がもたらされてから奈良時代までの日本の文字文化黎明期の頃、それが「かな」として使われたとしても、その形は漢字そのものであり、それが漢字として使われているのか仮名として使われているのかその文字を見ただけでは分からなかったわけです。現代では一見して、それが「かな」なのか「漢字」なのかが分かります。これは平安時代から始まりました。漢字の音だけを借りる場合は、漢字をくずした形を用い、それが明らかに「かな」だと分かるようになります。流れるような「かな」は、日本独特の洗練された書美を生みだします。日本の和の心を表現する和歌を、この「かな」で書きしたためることは、現代でも「かな書」として、書の一分野となっています。
 変体がなと万葉がなの違いについて質問を受けることがあります。変体がなという言葉自体が出来たのは、明治三十三年に、教育の現場で一字一音主義が採用され、「平がな」が出来たことによります。それ以外の「かな」のバラエティーは「変体がな」となったわけです。広義で捉えれば、万葉がなも変体がなの一種となりますが、平安時代の草体化が進んだ頃には「かな」として用いられる文字は絞られ、その数はぐんと減少します。これが狭義の変体がなです。
 前出の「也磨」の「磨」の文字は、いわゆる「かな書」の世界では「ま」の音として用いることはありません。変体がなで使われる「ま」は「末 万 満 萬 馬 麻」ですが、万葉がなでは「末 万 満 馬 麻 真 磨 摩 前 間 鬼 莽 麼 魔」のように多くの文字が使われていました。万葉がなは、その名のとおり万葉集でも用いられています。日本人が文字を使い始め、それを自らのものとした頃、日本は世界史上においても多くの傑出した文化を開花させています。「かな」を生み出した先人の美意識は、今をもって輝き続けているのです。

手書き文字のイントネーション性とは(2021年7月号) [2021]

 文字は、その形によって意味や音を表わす視覚言語です。音声言語に音の高低やリズム性を加えることをイントネーションと言います。音声言語におけるイントネーションは、例えば「~さんは山に行った」と話す際、その語尾が上がるか下がるかによって、事実を述べているか、疑問を投げかけているか、その内容が変わってきます。また、「ありがとう」と言葉を発するにせよ、その調子(トーン)、つまりイントネーションで、この言葉の持つニュアンスが変わってきます。このように音声言語のイントネーションは、その発せられた言葉の意味内容に直接関わってきます。
 一方、手書き文字においても、このイントネーション性は同じ価値が認められるでしょうか。楷書体などは、トン・スー・トンといった三折法に見られるようなリズム性が加わってきます。手書きにおけるイントネーション性は、書かれた文字の抑揚や緩急遅速の度合によって、その意味内容に変化が生ずるものではありません。例えば、丁寧に書く、乱雑に書く、力強く書く、などといった書表現は、書き手の心のあり方を写すものの、これも音声言語のように言葉の意味内容の違いにまで影響を与えることはありません。
 文字を手書きする際には、話すのと異なり、手指の細かい動き、空間の構築性、文字性が加わってきます。例えば「の」の文字を書くとしましょう。これを描くには、三六〇度の方向感覚の把握に加え、筆圧を強めたり弱めたりといった連続性のある抑揚運動、すなわちイントネーション性が加わってきます。手書きにおけるイントネーション性は、音声言語と違い、複雑な脳の並列的な活動を行っているかという側面が注目されるわけです。こうした全脳的な行為であるからこそ「書は人なり」なのです。
 タッチタイピングには、もちろんこのイントネーション性は表現されるものではなく、また必要とされません。連続性(筆脈)、立体性(抑揚)を伴った楷、行、草の文字を多くの人々が書き始めた頃、大陸は盛唐の時代を迎えています。手書きの文字を表情豊かに美しく書くことは、文化や社会経済の発展に大きく関連しているはずです。

つけペンを使う意義(2021年6月号) [2021]

 硬筆の筆記具といえば、シャープペンシル等がよく使われています。最近では、常に芯先が尖っている状態を保つために芯が回転するように作られていたり、書いている間、どのような角度から強い筆圧がかかろうとも芯が折れないように設計されているものまであります。パソコンで手書きすれば滑らかに補正してくれる機能もついていて、手の器用な細かい動きを高めなくともそれなりの線が楽々書けてしまいます。ただ、これらについては、手の器用さが失われるのではないかという懸念の声も聞かれます。
 つけペンは至ってアナログな筆記具です。このつけペンの歴史は長く、古くは紀元前四世紀の葦の先を削ったペンにまで遡ります。この葦ペンの先は硬く、七世紀には先が軟らかい羽根ペンが使われるようになります。今日、用いられているようなペン先は一八三〇年にイギリスのペリーが作製したとされています。このペン先は柔軟性が与えられるように設計されていました。
 日本で初の国産ペン先が開発されたのは一八九七年のことです。実用上も毛筆が主流であった日本において、硬筆の需要が徐々に上昇しており、国産ペン先の開発に携わった石川ペン先製作所(現ゼブラ)は、第一次世界大戦終了後の不況時代も、機械の増設、作業員の増員がなされ、その生産量は増加していったといいます。第二次世界大戦中もペン先はよく売れたようで、特に海軍がよく買っていたという話があります。これは海軍が多く書き物をするわけではなく、戦地にペン先を送る際に船が途中で沈められてしまうことによるものだったそうです。どちらにせよつけペンは、そんなに遠い昔ではない頃、日常実用の筆記具だったわけです。
 つけペンを使ったことのある方は分かるでしょうが、最初は書きづらく感じることもあります。ペンの傾け方、筆圧のかけ方を上手に調整しないと滑らかな線が描けません。また時々、瓶にペン先をつけてインクを補充するといった毛筆の墨つぎのような作業も加わります。ある意味で扱うのに技術が必要になってきます。しかし、これを使いこなすことが出来れば様々な硬筆を使う基礎力も同時に身につくことになるので、硬筆の稽古としては得策といえます。ほんのちょっとした表現の差が大きな違いとなる手書きの中で、こうしたアナログの道具は時に力強い味方ともなることでしょう。

新しい部門に挑戦しよう(2021年5月号) [2021]

 風薫る五月、春から今迄とは違う環境となったという方も多いことでしょう。そのような毎日にも慣れ始め、何か新しい事に挑戦してみようとするに好適な季節が到来しました。
 この「実り」で学ばれている方は、「ペン習字」「書道」「かな」「実用毛筆」の四つの部門のいずれかを履習しています。学生部なら「硬筆」と「書道」になります。習字を始めてみようとするきっかけは実に様々です。普段書く文字を美しくしたいとか、板書をする機会が多いので、などといった理由でペン習字を学び始める方。昔に習っていた書道を再び始め、集中出来る落ちつきのある時間を過ごしたいという方。茶道で鑑賞する掛軸の古筆を読めるようになりたいという思いで日本独特の書美である「かな」に魅せられて始める方。のし袋や芳名録を上手に書けたらと実用毛筆を始める方。書の学びへの入口は多岐にわたります。
 興味や必要から始めて、しばらくすると他の部門にも関心が湧いてくることがあります。教室で他の会員の学習しているようすや作品を見たり、「実り」で自らの学びの延長線上にある書の別の側面に触れたりすることもきっかけとなります。学生部の会員も目習いとして一般部の書にふれることは有効です。
 例えば、写経などは書作品として考えれば書道ですが、細字と捉えれば実用毛筆になります。肘を上げて懸腕で書く大字の看板書きは実用毛筆そのものですが、字粒と執筆法は書道で行っているものです。かなの運筆のリズムや書き方のルールには書道と異なる点が多く、これには部門として独立した学びが必要です。かな独特の要素は他部門への応用が可能であり、古筆を学ぶという枠を超えて書幅の広さをもたらしてくれます。ペン専門の書き手が筆を使うと、大きな抑揚を表現出来なかったり、逆に毛筆専門の書き手がペンを使うと滑らかな線が描けなかったりすることがあります。
 「実り」における四部門は「書」を広くカバーしています。学び始める入口は「書」という全体像の一部でもあります。緑の鮮やかな季節、この奥深い「書」を探求すべく、新しい部門に挑戦してみるのもよいでしょう。

高次に統合された脳の機能としての手書き(2021年4月号) [2021]

 一九七○年代、フランスで興味深い実験が行われました。フランソア・シェドゥリュは麻酔から覚醒していく過程で、言語機能がどのような順番で回復していくかということを調べました。麻酔から覚めてくると、一番最初に出来るようになるのは「聞く」ことです。次に「話す」こと、もう少し覚醒してくると今度は「読む」ことが出来るようになりますが、この時点においても、いまだ「書く」ことは出来ません。最後に可能となるのが「書く」という行為です。
 「読む」「書く」「聞く」「話す」といった言語活動の中で「書く」ことだけが出来なくなる状態を医学用語で「純粋失書」と呼びます。これは脳の局所的な病変で生ずるものではなく、「書く」という行為が脳の様々な領域が関わる最も高次に統合された脳の機能であるから由に起こることとシェドゥリュは指摘しています。この実験で分かることは、軽度の注意障害でも、文字の拙劣化、字画の欠落、字画の重複、新造文字などの運動性障害、書字のためらい、統辞の障害、スペルの障害が引き起こされるということです。脳の働きの処理能力はワーキングメモリーと呼ばれます。これはコンピュータの処理能力と同じようなものと考えればよいでしょう。この実験によれば、「読む」という行為は「書く」というそれよりも小さなワーキングメモリーで済む、ということになります。脳の機能からみればタイピングで文字を打つことは「読む」ことに近く、また手の動きとしても自動化された熟知運動となり易いため、ブローカ野といった言語野を始め前頭前野の活動を抑制しがちになります。
 ご紹介した実験は、言語や脳科学の分野においては有名ですが、一般にはあまりよく知られていません。最近ベストセラーとなったアンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』では、スティーブ・ジョブズといった世界的なIT企業のトップたちが自分の子供にスマホやタブレットを与えなかったことを紹介しています。日本の漢字かな交り文は、打つとその音を入力変換するだけで少ないワーキングメモリーで出来上がり、一方手書きすると多くのワーキングメモリーを要します。手で文字を正しく美しく書こうとすることはこれからの時代ますますその重要性を増すことになるはずです。

手の細かい作業と脳の働き(2021年3月号) [2021]

人類が直立して二足歩行を始めたのが七百万年前、人は自由になった両手で様々な作業を行うようになります。これまで発見された最古の道具はエチオピアから出土した約二百五十万年前のもので、小石を削って角をとがらせた礫石器です。八千年前頃になると、打製石器にかわり磨製石器が使われるようになり、時代区分も旧石器時代から新石器時代へと移行します。新石器時代の幕明けと前後して農耕が始まるなど、人類史上、複雑で重要な変化が多く起こります。文字らしきものが使われ始めたのもちょうどこの頃です。人類の手作業の進化と他の動物にはない脳の高次な働きの進化は比例してきたのです。
 手書きとタイピング(パソコンで文字を打つこと)の脳の活動の違いについて我々が行った実験で、脳内の血流を測定する他に、同時に加速度センサーを用いました。このセンサーを両手の甲に貼りつけて手の三次元の動きや距離を測定します。作文などではタイピングよりも手書きの方が言語を司る領域(言語野)の血流が有意に上昇しましたが、加速度センサーでみると手書きよりもタイピングの動きの方が激しく、手の動きと脳の言語野の血流量の増減が比例していないことが分かりました。
 人類が言葉を話し始めたのはおよそ三十万年前といわれています。この頃、人類の脳には、その高次な働きの象徴ともいえる言語野の発達があったはずです。現在、言語に関する脳科学の研究においては以下の二つのことがらが前提となっています。――「言語野の発達は人類の直立と関係がある」「言語野の発達は人類の手仕事の発達と並行している」――言語野は脳の手の動きを司る領域の下方にあり、手を使うことが言語野への血流を促すと推察されます。タイピングが言語野の血流を促さないのは、それが自動化された単純な手指の運動となり易いからです。文字は言葉を形あるものとして残すという役割のみにその意義が置かれ、それを「手書きする」という脳の働きについてまだ広く知られていません。何もかもタイピングで済むような現代だからこそ筆記具を手にして文字を書くという時間を大切にして下さい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。