SSブログ

鏡文字について(2023年12月号) [2023]

 鏡文字とは、鏡に映した時のように左右が逆の文字のことで、鏡映文字、裏文字、左文字などとも呼ばれます。鏡文字の発生は以下の三種類に分けることが出来ます。①成人の左半球損傷患者②文字を習得中の小児③左利きの正常成人。鏡文字は脳の左半球の損傷によって発生することから、左右といった感覚の中枢は脳の左半球で行なわれていると考えられています。ただし、左半球のどの領域が左右の感覚を司っているかは明らかになっていません。
 子供が鏡文字を書くからといって心配する必要はまったくありません。文字を書くという行為は脳の中で使われない領域がないといわれる程、脳の並列的な活動を指向するため、左右の感覚も含めて書字活動がまだ行われていないだけで、文字習得の途上にある子供にこうした鏡文字が発生することは学習の過程でしごく当然なことです。例えば、成人でも配字や点画の書きぶりに注意して書くと、誤字を書いていても気がつかなかったり、字形、字粒、線の表情に注意して書くと筆順がおかしくなったりするのと同じです。
 左利きの正常成人に鏡文字が現れ易いことについてはいくつかの説があります。まず、左半球に蓄えられている正字の記憶が右半球に伝えられる際に反転され、鏡文字となる説。次に左手は本来、右手と対称的な運動を行い易いので右手の正字の対称的な運動である鏡文字を書き易いという説。この二説が正しいのであれば、すべての文字は鏡文字となるはずですが、子供の鏡文字を見ても、それは常に鏡文字になっているわけではありません。自説を展開するとしたら、右利きの場合、交叉支配の原則により、左半球の活動が促されます。右利きの人の98%は左半球に言語を司る領域があるとされ、左半球の活動が活発化すると共に、左半球の左右感覚の活動が促されます。左利きの人の70%が左半球に言語を司る領域があるとされるため、左半球の左右感覚を司る領域の活動が促されにくいという点にその発生の理由があるという説です。人間が文字を使い始めた数千年前には左右の別を以て文字を書いていなかったことも、この説を支持すると考えられています。
 文字を手書きすることと脳の研究は現在急速に進んでいます。文字を美しく手書きする生活習慣をぜひ大切にして下さい。