SSブログ

洋の東西は問わない 「文字を美しく書く」 こと(2024年4月号) [2024]

 文字を美しく書くことに関しては令和四年四月号の本欄でイギリスでも日本の「習字」と同じような教育がなされていることを紹介しました。書字と脳について研究していると、欧米でも文字を上手に書くことについて、日本人以上に高い関心があるのではと感じられることが多々あります。
 例えばアメリカの医師ゴーディナーの報告です。彼は一八九九年に書字中枢の一つとされる脳のエックスナー中枢の失患による失書の症例を報告しています。彼はアイルランド人の婦人患者を診察し、この患者の書いた文字を以下のように表現しています。「達筆であった彼女が文字を書くことが出来なくなってしまったのだ。ペンの持ち方には問題がなく、書くことが出来るようにペンを動かすが、その書字は連続した一連の曲線に過ぎなかった」。このように脳と書字の研究においては洋の東西を問わず、文字の書き方の功拙や筆記具の持ち方についての記述がよくみられます。ちなみにこのエックスナー中枢とは一八八一年にドイツの神経学者エックスナーが世界で初めて報告したもので、彼は今までの文献例を詳細に検討し、失書が認められた症例では、どの症例にも左中前頭回後部(頭の左前上方あたり)に損傷がみられたことから、この部位を書字中枢と想定したものです。
 一八七三年に欧文タイプライタ丨が実用化したアメリカでは、手書き教育について日本よりも先に考えてきた歴史があります。一九三〇年代頃にはアメリカで手書き教育が軽視される傾向にありましたが、現在では日本の小学校一、二年生にあたる学年でブロック体(活字の形/楷書体)を学び、三年生から筆記体(手書きの形/行書体)を学び始めることが一般的となっています。
 欧米の「習字」の授業を見聞きする中で、生徒の筆記具の持ち方や姿勢は良く、手書き教育に対する関心は日本を上回っているように感じられます。日本でも広く世界の手書き教育を俯瞰した上で、日本の漢字かな交り文を美しく手書きすることについて検討することが必要であると考えています。