SSブログ

東京書藝展出品作品制作のあらまし(2016年2月号) [2016]

 四年に一度の東京書藝展が今年の九月二十八日(水)~十月二日(日)の五日にわたり、東京池袋の東京芸術劇場で開催されます。芸術劇場での開催も五回目となり、歳月の流れの早さを感じると共に、毎回の展覧会のようすが鮮やかに想い起こされます。
 稽古を始めると、まず手本を見て、それとそっくりに書けるよう訓練をします。学習が進むと、今度は活字で書かれた課題を自運で書く段階に入ります。自運課題だからといって、まったく自由に書いていいというわけではありません。美しく書くということはどういうことなのか、くせ字と書風とは何が違うのかを考えて取り組まなくてはなりません。次の段階では、課題も自由となります。課題を選ぶこと自体が、まず課題になってしまうのですから、応用編に違いありません。これが展覧会の位置づけともいえます。
 それなら私は、まだ手本を写して練習をする段階だから展覧会出品なんてまだ早い、と考えるのは早計です。書は生活に密着した実用の技が芸術にまで昇華する大変奥の深い分野です。好きな言葉や詩歌を選び、それを書作品として書き上げることで、毎月の課題の練習では得られない達成感が得られます。こうした経験は、日々の稽古の糧となり還ってくるものです。出来ることなら少し背伸びをした作品に挑戦することをお薦めします。一汗かいた作品には必ず光るものがあるからです。作品の題材、製作の手順については指導の先生に相談をしてみて下さい。また、以前の書藝展の図録を参考にして自分の作品をイメージしてみるのもよいでしょう。
 展覧会は一種日常とは異なった、まるでお祭りのような高揚感に溢れています。日頃この「実り」の誌上でしか見ることのなかった作品を直に鑑賞することが出来ます。「書」の世界には、紙の質感、微妙な墨色や香り、表装との調和など、実物からのみ得られる豊かな側面があります。展覧会は、これらを含めて書の表現があるということを知るチャンスでもあります。
 ボタン一つで何もかもが解決してしまいそうな昨今、自身と静かに向き合い、労して獲得することをぜひ大切にして下さい。会員皆様の作品にお目にかかれますこと今から楽しみにしています。