SSブログ

手で文字を書く教育の課題(2017年11月号) [2017]

 およそ十年に一度改訂される学習指導要領が今年の三月公示されました。平成三十二年度からの完全実施に向け、これをどう教育現場で運用していくかについて議論がなされています。
 今回の改訂で興味深い点は、小学校低学年(一、二年生)において、「水書用筆等を使用した運筆指導を取り入れるなど…」とした文言が見られたことです。ちなみにこの水書用筆とは、先端がやわらかいフェルトペンに近い水書きの筆記用具のことです。文房具店などでも置いてあります。以下は水書用筆に関する記述です。――水書用筆は扱いが簡便で弾力性に富み、時間の経過とともに筆跡が消えるという特性を持っている。この特性を生かして、点画の始筆から送筆、終筆までの一連の動作を繰り返し練習することは、学習活動や日常生活において、硬筆で適切に送筆する習慣の定着につながる。また水書用筆等を使用する指導は、第三学年から始まる毛筆を使用する書写の指導への移行を円滑にすることにもつながる――。
 水書用筆を推奨する背景には、点画の書き方にメリハリがなく粗雑な文字を書く児童や、適切でない握圧・筆圧で文字を書く児童が教育現場で増加しつつある現状があります。
 日本語のタイピング化が一般化し始めておよそ三十年が過ぎました。中国でもパソコンやスマホが普及する中、子供達に文字を手書きする習慣を身につけさせるために毛筆習字が最近必修化されています。
 日本においても同様のことが言えます。手で文字を書くことはパネルをタッチして読み易い文字を作成してくれる便利な機械があるから不要ということではありません。手で文字を書くことが学力にとってどう関係しているかについて、きちんと議論すべき時期がやってきています。