SSブログ

アナログへの回帰(2018年2月号) [2018]

 新年早々、家族で大きな文具店めぐりをしてきました。多くの若年層が楽しそうに文具の品定めをしており、大変な賑わいぶりでした。求める文具にもこだわりがあるようで、シャープペンシルの芯の太さや、消しゴムの消え方のレベルなど、様々な角度から観察しているようすが印象的でした。
 最近は、クラシックモデルとして売り出された高価なシャープペンシルが飛ぶように売れていると聞きます。私の普段使いの硬筆は、ほとんどが万年筆かえんぴつで、シャープペンシルの世界には少々疎いのですが、それはそれでアナログ的な価値があるのでしょう。今年いただいた年賀状を拝見して、二十歳未満の若年層に、あて名書きを含め手書き率が高かったようでした。デジタルネイティブと呼ばれる世代にして、かくありきかと感じた次第です。
 二〇一二年六月二十七日、ヨーロッパで最大の発行部数を誇るドイツの新聞『ビルド』紙が前代未聞の手書きの第一面を発行し、手で書く技術を軽視してはならないと警告しています。「手書きの機会が減り、脳が退化する」とし、「手書きの復興」を呼びかけたのです。イギリスの研究では、成人のうち三人に一人は半年間一度も手書き文字を書いたことがなく、平均すれば四十一日間も文字を手書きしていないという調査結果も同紙は報告しています。
 アメリカでは二年以上、電子書籍の販売が減り続けており、一方、紙の本の売り上げが回復しているそうです。この理由には、タブレット端末を長時間使うことによる「デジタル疲れ」があるといわれています。
 子供達の学習のようすを伝える通信簿が、いつの頃からかパソコンで打たれてあたり前となってきました。一方で、通信簿の先生からの所見の欄は必ず手書きするとしている学校もあるそうです。
 文化人類学の学問領域では、人類の進化は手作業の高次化と比例していることが前提となっています。ボタンやパネルばかりの生活を送る人が増える時代、これをどう捉え、解決していくか、人類は文明の大きな岐路にさしかかっていることに気づくべきでしょう。