SSブログ

字典を使いこなす(2019年12月号) [2019]

 書は文字を用いるのですから字典は必携です。三体字典といえば楷行草で、五体となれば、これに篆隷が加わります。本会で学ばれている方は川原玄雲書の三体字典(ペン、毛筆)をお使いのことと思います。この字典には戦後、日本で定められた常用漢字や人名用漢字約二千数百文字が収められています。五体字類(西東書房刊)になると約四千数百の文字が収められ、それに対し四万数千文字の字形が掲載されているのですから、平均すると一文字につき約十文字、一書体につき二文字が掲載されている計算になります。川原玄雲書の三体字典が一人の書家が全てを書いたのに対し、五体字類のような字書は古典の名跡を集めて作られたものです。
 こうした字典類はそれこそ数多の種類が出版されており、書作の手がかりを得るためには、こうした字典類を座右に増やしていくことも大切です。中には篆書体の一書体だけの字書で一万五千文字、二十五万もの字形が掲載されているものまであります。この字典などはB5サイズで上中下の三巻、総頁数は四千頁にも及びます。篆刻や書の専門家なら有難い字典なのですが、入門用には不向きかもしれません。中国に出掛けた時などはこうした書籍を扱う書店に立ち寄ることにしています。日本より手頃な値段で質の高い字典とめぐり会えることもあり、重いのですが出来るだけ集めるようにしています。
 作品にしたい詩や言葉などを選び、それをどう書き表すかは、まずは字典にあたってみるべきでしょう。書を学ぶ上でこの作業の積み重ねが実力の深化につながるからです。一方、字典に載っているからといってそれを盲信し、そのまま写せば作品になるというわけではありません。字典に載っている文字は、文の一部から抜粋したものであり、前後関係から本来開放的に書ける文字を閉鎖的に表現したり、本来なら右に払うところを意図的に左に抜いたりしたものが字形のバラエティーとして掲載されているからです。
 字典から学ぶことは多いものです。しかし同時に字典を使いこなすことは難しいものです。自らの内にある造形感覚や運筆のリズム性を養いうる手段として字典を友とすれば、墨場の広がりも豊かさを増すことでしょう。