SSブログ

「技能習得」から「人間形成」へ(2021年2月号) [2021]

 「書は心画なり」とは『揚子法言』問神にみえる言葉です。この著書は前漢時代のもので、二千年以上前からすでに書には人の心が表われることが言われています。「心正しければ則ち筆正し」は『新唐書』「柳公権伝」の言葉です。また「書は心の画なり」『慎思録』は江戸時代の学者であり教育家の貝原益軒の言葉で、文字はその人の精神・心情が写し出されるものだから、慎重に丁寧に書かねばならないと説いています。学校教育では「速く整えて書く」ことに重きがおかれてきましたが、今、古典の文言にあるような「情操の育成」や「品性の陶冶」といった書の側面が見直されてきています。
 明治三十六年、岡山県立津山中学校の教諭であった板谷浩は『鶴城』(岡山県立津山中学校内済美会刊)において以下のように述べています。「近来公徳という新たな国語が吾人の間に出来たため、吾人の道徳心は、一段の進歩を来たした様に思われる〈中略〉故に適当な教育を与えて新たに国語を知らしめ、正しき、精神上の整頓をなさしむるという事は、実に大切なる仕事である。」この「国語のはなし」と題された論文は、国語教育が「品性の陶冶」に資すべき役割を果たすべきである、という理念を体系化したとして国語教育の思潮史に残っています。現在、書写書道は国語教育の範疇において行われていますが、このような「品性の陶冶」は道徳や芸術といった課目においてなされるものとされ、国語はその役割を担わず、書写書道は「技能習得」にのみに焦点が当てられてきました。
 モラルの低下に起因した事件が大きな社会問題となっている昨今、知識としてモラルの大切さを伝えることに難しさを覚えている人も多いかと思います。スマホやパソコンで文字を打つことが日常である一方で、巷ちまたではわざわざ手書きしたりする場面もよく見られるようになったと感じています。手書きすることの脳への影響の研究が進む程に「書は心画」という古典的な言葉の意味が明らかになってきています。「技能習得」から「人間形成」へと書写書道教育の視点は確実にシフトしつつあります。