SSブログ

和様と唐様(2022年9月号) [2022]

 一般に和様とは日本風のものを、唐様は中国風のものを指します。書の世界にも和様と唐様があります。「売り家と唐様で書く三代目」の川柳の書のことです。
 三筆といわれる嵯峨天皇、空海、橘逸勢の頃は当時、最先端を行く唐の文化の摂取に努めました。空海や橘逸勢は遣唐使船に乗り唐の都へ留学しています。当時の手本として仰がれていたのは王羲之の書です。逸勢の書などは王羲之と大変良く似ています。唐様の書は、例えば王羲之の十七帖にあるように草書でも、紙面に喰い込むかのようにピリッと一点一画がシャープに描かれています。三筆の書にはこうした様式が色濃く反映されています。
 和様の創始者は小野道風というのが定説です。道風は藤原佐理、藤原行成と並び三跡と称される能書家です。三筆の頃よりも時代が下り、海外の文化を自国風に消化していったのでしょう。和様は唐様と比べ軟らかく、ゆったりとした書きぶりです。なぜこのようになったかについては、仮名との交ぜ書きが挙げられています。私なりに考えれば、漢字を表意文字としてだけ使用してきた中国にとって、文字はそれ一つ一つが独立して意味をなすものであり、一方、日本の場合、万葉仮名の出現が示すように、これを音としても使います。「山」を「也末」と書くことによって日本の言葉を文字として表します。この時、「山」という一つの意味をなすのに、これを一つ一つ区切るように書くよりも、なるべく一つのまとまりとして書きたくなるものではないかということです。
 この推察の是非はさておいて、この和様の書は江戸時代、寺子屋といった庶民の教育の場において主流となります。人々の多くは暮らしの中で普通この和様を以て文字を書きます。唐様の書はというと、儒者や文人といった知識層の中で尊重されていました。前出の川柳は、遊芸で身を持ちくずした三代目が、かっこうをつけて書いたということで、江戸時代における唐様の位置を物語っています。
 明治の頃になると、習字の教科書は唐様の書へと変わっていきます。維新以降、列強諸国に追いつけという風潮の中、日本的なものが敬遠され、書の教育はアルファベットというわけにはいかないわけで唐様となったわけです。こうした歴史的な視点から書を考えてみるのも面白いものです。